• ベストアンサー

お金?誠意?顔見せ食事会で両親憤慨

jusnの回答

  • jusn
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.4

彼は28歳ですよね? でしたら、もう分別のある大人です。 「お嬢さんを下さい」と挨拶するのは彼です。 第三者若しくはご両親と共に出向くのがもっとも理想ですが。 式や結納の準備等も彼が先頭に立ってしなきゃいけない事だと思います。 まさか全てご両親を当てにしているのではないでしょうね? あなたのお父さんも少し間違っています。 まず、あなたは新婦側なのですから、新郎側が仕切ります。 披露宴するにも、新郎側より招待客が多くならないよう心がけます。 なので、新婦の父親がしゃしゃり出るのはお門違いですね。 彼が養子にはいるという事でしたら話は別ですが・・・ 結婚は二人でするものですが、家と家とのつながりでもあります。 なので、結婚したいのであれば、彼に頑張ってお父さんを説得してもらっては? もう28歳なのですから。 ちなみにうちは主人がほとんど仕切り、私の父と相談して決めました。 結婚前に義父に会ったのは、主人の家族との食事会・結納と2回だけです。 兄も自分で仕切り、義姉のご両親と相談してましたよ。 ここで頑張らないとほんとに破談になりかねないですよ。

noname#40834
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり自分たちの考えの甘さが出たとしかいいようがないことです。結婚がこんなに難しいことだったとは・・。最初は式をしないつもりでした。彼の両親も私の両親もそれは了解していました。顔合わせをしたあとから両親は不満が爆発してやっぱり結納だ式だと言い始めたのです。 この状況になってしまったので彼は1人で父に話に行きたいといっています。お礼の欄なのにすみません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 両親との食事会

    先日彼が私の実家へきて、両親に結婚の挨拶をすませました。 その後彼のご両親の提案で、私と彼とおtらがいの両親を含めて食事会をしようということになりました。両親同士は面識がありません。 まだ私たちは結納をするかどうかだとかそういったことは決めていないのですが、そういったことをするまえに、簡単な顔合わせ的な食事会をされたかたいらっしゃいますか。 私の両親は「正式な挨拶なら当然こちらの家にきて挨拶してもらわなくてはいけない。」と言っています。 彼のご両親も「結納とかではなくて顔合わせで。。。」といわれているので、今後正式なものがあるとすればまた改めてということになるのだと思うのですが。。。 双方とも結婚することに関しては当然知っているので、そういった話題が出ないはずも無く、「よろしくお願いします。」というはなしにも当然なると思うのです。 その後にまた正式なものっていうのもアリなのでしょうか。形式的なものと考えればアリなのだと思うのですが、一度会うのにまたあらためて「正式」にっていうのもなんとなく不自然な気がしてしまって。。。ご意見アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 両家初顔合わせの食事会の費用

    身近な親戚の話なのですが。 新婦側が地方出身で現在首都圏にいます。新郎は首都圏出身で現在首都圏にいます。新郎と新郎の両親が新婦の出身地である地方まで出向いてホテルでの会食となりました。結婚式の費用などは新郎新婦2人の貯金でおこなうので親の負担は表立ってはありません。2人には結婚式の費用と新生活の費用で精一杯のようで結納はしないということでしたが、新郎の両親が手ぶらで挨拶に行くわけにはいかないと結納金を用意し、もっていきました。 ホテルでの会食の費用は誰が払うべきなのでしょうか? 新郎の両親は折半か、こちらは交通費をかけて行っているわけだから新婦の両親か、新郎新婦が出すものと思っていたようです。ですが、結局は新郎の両親が払いました。 その後、新婦の両親からも新郎新婦からも何も挨拶もなく、結婚前から気持ちに不満があるようです。別にお金が惜しくて言っているわけではなく、その気遣いの足りなさにがっかりしているようです。このような場合、本当はどうするのが一般的なのでしょうか。いろいろな意見をお待ちしています。

  • お金中心の考え方の彼両親との付き合い方で悩んでいます。

    来月春に結婚することになりました。 彼のご両親との付き合い方について悩んでいます。 背景 彼の出身地:東京 私の出身地:九州 結婚式あげる場所:職場のある大阪 彼の父:戦中生まれ。高校卒業後商社に入社 定年まで一つの会社に勤めあげ、結婚前に郊外に一軒家を建てる。 子供三人全員有名大学に行き全員いいとこ勤め。(誇りに思っている) 彼母:長年連れ添っているせいか価値観が彼父とほぼ同化。 子育て途中から働きはじめ、定年まで勤めあげる。 よって貯蓄たんまり 結婚の挨拶に初めて彼の実家に訪問した時から話の中心は「お金」 挨拶の5分後 「披露宴の時、こちら側の親族分の交通費はお母さん達がもつからね!」 「お母さん達は何処か安いビジネスホテルに泊まるからね!」 私が負担する私の親族一同分の交通費の計算書きまでワードで作成されていました。 次の話題…持ち家 今の家がいくらだったか。 最初の家が売却で何倍にはねあがったか盛り上がる。(両親が!) 「あなた達も持ち家!」と話題がこちらに来たので、私の会社は転勤が多く社宅制度が充実しているし持ち家があるとかえって単身赴任を余儀なくされ不便とやんわり説明。 それでも転勤で私達夫婦が東京に赴任するなら彼実家の二階に住んで社宅代を彼父がもらい、儲けよう!と話になる。 親族が大家になる場合は社宅として認められないですよ。と説得にしばし時間を取られる。 やっと結納の打ち合わせ 彼父「そんなめんどいやつ」とこぼす。 なんとか日取りは決まる。 後日、彼母から彼宛に電話 「結納はそんなにお金かけなくてよいよ。」「どうせ払うのはあなた(彼)なんだから」「食事会も3000~5000円位で奮発しなくてよいよ。」とあり。(サラッと顔合わせして安く食事会をして後は温泉旅行を楽しむ気でいるようです。) さすがに彼も呆れたようです。 二人で検討した結果「結納の食事会は新婦の親が招待する(負担する)ので新婦側でおまかせください」 「東京から九州までわざわざお越し頂くのでただの挨拶顔合わせだと失礼なので簡略結納でしましょう」と彼と結納の方針を決め、やんわり彼両親を説得しようとなりました(会社の戦略会議みたいでした。) 違う環境で育ったので価値観や考え方が違うと思います。なんとか彼両親とうまくやっていくコツをご教示頂きたく思います。 露骨にお金の話をしない環境で育った私は正直参ってます。

  • 親族の食事会について

    はじめまして、親族の食事会について質問させていただきます。 12月に自分は入籍しました。その際、結納、結婚式、披露宴など一切せず3月に両親顔合わせの食事会をしようという話になりました 私としては自分の祖母、母、旦那、旦那両親がくると思ってたのですが、兄弟や親戚が増え最終的に 自分、祖母、母、姉、兄、叔母、従姉 旦那、旦那両親、義母姉弟夫婦(4組+子供1人) の計20名近くになりました。 お恥ずかしながら私が考えていた予算より、だいぶオーバーした状態となります さて、ここで質問なのですが (1)会費制にしてもいいのか(その際一人あたり七千円から八千円) (2)値段を下げて(五千円くらいの料理)自分達が出すか 食事はホテルの個室でビュッフェを考えています 親族の食事会(両親顔合わせ目的+結婚報告になるのかな)なのに、会費制にするのはおかしいことでしょうか? ちなみに、会費制にする場合はご祝儀をいただくつもりはありません(もともと会費制じゃなくても受け取る気はありませんでした) 自分の家族や親族は皆、県外住なので飛行機できていただくし、実費負担です 旦那親族は皆さん、県内住です。 いま義母と意見が別れているので、質問させていただきました もうひとつ付け加えさせていただきますと、自分親族はご祝儀を一人あたり3万から5万くらい包むと母から聞きました 義母姉弟夫婦方はご祝儀が計7名で5万くらいになるようにすると聞きました 正直この差をなくすためにも会費制が一番良いと思うのですが、私の考えは非常識なのでしょうか 皆様のご意見を教えてください

  • 結納と食事会

    お世話になります。 この度、結婚がきまり結納・食事会について教えてください。 当初、私達二人は両家の顔合わせをかねて食事会の予定でいましたが、彼の両親が是非結納をと言って下さり、急ですが今月末に略式結納を行うこととなりました。 彼の両親ははじめ、私の自宅で簡単に結納を行いましょうと話してくださったのですが、私や両親は食事も出来る場所で結納をしたほうがいいのではと考えています。(料亭やホテルで) そこで質問なのですが、 ホテルで結納と昼食を済ませ、その後私の実家でお茶というスタイルは変でしょうか? 彼と彼の両親には遠方から来ていただくので、時間的に窮屈すぎるかともおもうのですが、なかなか私の実家に来る機会もないので、この機会に来ていただきたいなと思っています。(自慢できる家では全くないのですが、私の兄や同居の叔母を紹介したいという思いもあります) ただ日曜日に行いますし、車で4時間かけて来るそうなので(新幹線だと2時間ほど)時間的に難しいかなという思いもあります。(ホテルから実家までは車で15分ほど) 欲張りな性格なため、どうしてもあれもこれもと考えてしまいます。。。。 皆さんのご意見をお聞かせください。。よろしくお願いします。

  • うちの両親が払うべきお金は?

    来週挙式&披露宴なのですが、お金の事でわからず、 困っています。 今回私はバツイチ子持ちの再婚で、相手は初婚。 でも相手の両親は快く迎えてくれて、その両親の勧めで結婚が決まりました。 結納はありませんでした。結婚式はするつもり無かったのですが、 お義父さんの強い希望と気遣いがあり、お義父さんが準備、費用をやりくりするというので、温泉旅館貸切1泊2日で、結婚式&披露宴をさせて頂くことになりました。 ご祝儀は、両家一緒にして、合計を結婚式の費用に回すことになっています。 「式の支払いじゃなく、直接新郎新婦に使って欲しいお金があれば、別で渡してもらいなさい」とお義父さんは言っています。 ここで質問なのですが、 ウチの父母は、一体、いくらご祝儀を包むべきでしょうか? 父と母は離婚していますが、形としては夫婦として出席します。 (1)「父10万、母10万だ」とか、 (2)「父母2人で一緒にして計10万円でいい」とか、 (3)「結納なかったから各5万ずつでいい」とか、 (4)「こっちは嫁にやる立場だから、ご祝儀というものは渡さなくていい」とか、 色々な意見があります。 (5)「ご祝儀の形にして式の支払いに使われるよりも、直接本人達の手元に行くようにお金を渡したい。でもその場合、いくらずつ包めばいいのか?」 という疑問を言う人もいます。 ウチの方の家計はみんな貧乏なので、あまり包むお金が無く、最低限いくらなのか、という事を気にしていたりします。 どなたか、わかる方いらっしゃいますでしょうか?? 説明不足でしたら、すみません! アドバイス、お待ちしています!! m(__)m

  • 親族のみ少人数 食事会、個室でやる場合。

    今日は。。 結婚するのですが、式はせず 両家の親族のみ23人くらいで、会食をしたいと思っています。 まだ会場は決めていないのですが いくつか候補を見ています。 (車いすの親族がいるためあまり選べないのですが) こちらで検索したところ、親族のみの会食でも マイクがあるところで、ケーキカットや花束贈呈をされたりしています。 が、今候補の会場は、和食レストラン(ランチコースで1万円くらいです)の個室でマイクもケーキもありません。 こういった個室で親族会食をする場合、 席次表や席札を作りますか?というか置いてもいいのですか? 引き出物は どこに置いておけばいいのでしょうか? お分かりになるかたお願いします。

  • 家族だけの結婚式にするかどうか迷っています

    このたび結婚することになりました。最初、家族、親族、少人数の友達を呼んで結婚式をする予定でした。しかし、相手の親族が理由があって一人も来れないのでそれならばこちらも合わせて、親族は呼ばないことになりました。今は家族だけで式と会食をするか、友達も呼ぶかで悩んでいます。家族だけで式をやってその後会食では空気が静まり返っちゃうかな(私の両親と相手の両親の話があまり噛み合ないため)とか気になります。かといって友達を呼ぶのも親族を呼ばないで家族と友達というのもおかしいのかなとも思います。友達を呼ぶとしても何人くらいがいいのか悩んでしまいます。どうしたらいいでしょうか。

  • マリッジブルーと結婚費用

    今月末、結婚式をあげる予定でいます。 妊娠がきっかけで急いで入籍の運びとなりました。 私は嫁ぐ身です。 お互いの両親も喜んではくれています。 ですが、ここのところ、私の気持ちの面でのモヤモヤが消えないのです。 マリッジブルーというものでしょうか。 その他、原因として考えられるのは結婚費用についてです。 元々、夫の両親は『結納はしなくてもいいのなら色々簡単に済ませたい』という考え方のようでした。 実際、私の両親との顔合わせの際にも、特に結納について触れることもなく、とりあえず式くらいは・・・と話は進んできました。 その時はあまり、深く考えず、最近は結納もしないことが多いと思い、気に留めなかったのですが。 今になって、やはりするべきだったのでは、と思ってしまいます。 というのも、布団や家財などの費用を私の両親が揃えてくれているのですが、本来ならこういった嫁入り道具というのは結納金からあてるものだと知りました。 結婚式の費用も、招待客が夫の親族が2に対して、私の親族が1という割合にもかかわらず、衣裳代もあるからとほぼ折半です。 私の両親は私を気遣い、こんなにもしてくれているのに、何もできない自分が情けなくて仕方がありません。 夫も結納について知識が薄く、あまり深く考えていないようですが、それにも少し悲しみが込み上げてきます。 夫の両親は素直に結婚式の費用を全額負担しなくてよくて助かった!などと喜んでいたことに対しても、何かモヤモヤしてしまい、このまま結婚式を迎えるのが憂鬱です。 最終的な金額の詳細はまだですが、今更何をどうしたいとも言えないことは分かっています。 そもそも自分達が不甲斐ないのですから。 ですが、どうか前向きな考え方ができないかと、アドバイスがいただきたくて。

  • 嫁ぎ先でお祝いの食事会

    嫁ぎ先でお祝いの食事会 嫁ぎ先でお祝いの食事会をしてもらうことになりました。 入籍のみで、結納や結婚式などを行っていません。 先日、先に私側の親族が内輪のお祝いをしてくれました。 主人の両親とお義姉さんに出席してもらえて、両家の挨拶もそこで行われました。 その際、嫁ぎ先の姑さんから、結納金ではなくお祝いとして受け取ってね、と10万円を頂きました。 嫁ぎ先の両親とはまだ別居しています(将来的には同居になると思いますが未定です) 今度行われる内輪の食事会は、主人の親族で集まれる人に来てもらうという形のものらしいのですが、こういう場合、嫁いだ側としては、費用はどのように考えたらいいのでしょうか? 結納なし、結婚式なし、は経済的な理由からですが、自分達で決めて、両家には了承を得ていました。 子供の結婚に対して親がしたいこと、望むことに私たちの配慮が足りなかったと反省しておりますが、経済的な余裕がないのが現状です。 今後のことや、嫁いだ身であることを考えると、お金の面というのはどうしていくのがベストか悩んでおります。 同じような経験のお持ちの方がいましたら、経験談でも結構ですのでご返信ください。

専門家に質問してみよう