• ベストアンサー

とても悩んでいます。

相談にのってください。彼32歳、私25歳で近々入籍予定です。彼の両親は離婚しており、お母様は再婚し新しく家庭を築いていらっしゃいます。(彼の父親は彼が幼いころ蒸発しており、今は連絡等は取っていません。) 今回結婚が決まり、私達は海外で挙式予定です。 そこで悩んでいるのが、彼のお母様(お父様も)が出席されるかどうかです。こんなことは直接聞けば済むのですが、以前再婚相手のお父様から"1人で生きていきなさい"と言われた、と彼から聞いたことがあり、その時から私の中で、迷惑に思っているんだな・・・もうあまり関わりたくないな。なんて気持ちが生まれてしまいました。私自身は挙式は海外だし、特にきて頂かなくてもいいな・・・と思っています。彼には、日程や金銭面でもご両親に迷惑が掛かるんじゃない?と言いましたが、喧嘩になってしまいます。 要するに来て欲しくないんだろ!となってしまい、じゃあ来て貰おうと言うと、どうでもいいと怒ってしまいます。私は自分の心の中の思いを我慢し、彼のご両親に参加していただくべきでしょうか。まとまり無く申し訳ございません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • porian
  • ベストアンサー率18% (57/306)
回答No.4

彼の両親の話でしょ。それなら、彼に全部任せなさい。 彼が「出席して欲しいんだけど」と伝えればいいことです。両親が「しない」と言われたら、それ以上は無理強いすることもないし、「する」って言われたら感謝すればいいんです。 「一人で生きて行きなさい」というのは、どういう気持ちでの言葉なのか、貴女には解らないことだし、どう受け止めるかは、彼の問題です。 貴女が両親とあまり関りたくない、っていうのは、実は、全く自然で正直な気持ちなんですよ。結婚する相手の家族っていうのは、やむなくできる人間関係ですから、よほど社交的な人以外は、「面倒だけどしかたない」と思ってるんです。通常ははっきり言わないけど。 貴女の場合は、彼の家族がちょっと複雑な経緯があるので、貴女はそれを口実にできるんです。 彼の「来て欲しくないんだろ!」というのは、図星でしょ。迷惑がかかるとか、そういうのは、貴女の口実です。 彼の両親との関係は、これからもずっと続きます。 どうするのかは、全部彼に任せて、口出ししないのが賢明です。 彼自身、実父、実母、義父に対して複雑な気持ちを持っていると思います。それは、同じ経験をもたない貴女が踏み込めない領分です。うっかり、踏み込むと、訳のわからないややこしいことになりますよ。 「貴方の実家のことは、貴方が決めてね」といって、彼に全部任せて、貴女の負の気持ちは心の奥底にしまっておきましょう。表に出しちゃだめです。 彼は、自分の親のことを、他の人に肯定されるのも否定されるのも不快に感じてしまうと思います。

a_to
質問者

お礼

全くその通りです。私の心の中をのぞかれている様で驚きました。私は彼の"事情"を口実にしています。 本音は私の中で、彼のご両親に対して、付き合い当初からたった5年の間ですが、良くない印象を持ったことから、可能なら来て欲しくないな・・・関わらなくて済むなら・・・と考えていました。最低ですね。 彼はと言えば、お金を出せば来てくれるから、と言います。そこまでして、どうして来て欲しいのか、と考え込んでしまいますが、彼に任せるべきだと知りました。自分の思うようにいく等と考えず、我慢や妥協も必要なのですね。結婚っていろいろと難しいですが、 がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

『彼はと言えば、お金を出せば来てくれるから、と言います。そこまでして、どうして来て欲しいのか、と考え込んでしまいますが・・・』 NO.4の方へのご回答の言葉に反応してしまいました。 よく考えてみてください。彼にしてみれば、義父はともかく、お母様は実のお母様なのですよ。 あなたのご両親が「お金もかかるし・・・」と参列する事を渋ったら、『じゃぁ、来なくていいよ』と簡単に思えますか?彼に「ご迷惑になるだろうから、参加してもらわなくてもいいんじゃない?」と言われて、ご質問者様は「そうだね」と素直に思えますか? ご質問者様にとっては、彼の親というだけで他人ですから、客観的に物事を受け止めてしまうかもしれませんが、彼にとっては良くも悪くも親は親です。 人生の門出を祝って欲しい、見せたいと思うのは当然かと思いますよ。 たとえ嫌だったり、苦手な相手でも、これからもいろいろなお付き合いをしていかなければならないというのも『結婚』ということだと思います。 むしろ彼にあなたから「金額を負担してもいいから、参列してもらおうよ、あなたのご両親じゃない」と言ってあげられたらなぁと思います。ご質問者様がたとえ嫌でも、彼の気持ちをちょっと優先してあげてください。ご質問者様のご両親を彼に大事にして欲しいのであれば、やはり彼のご両親も表向きでも良いですから大事に考えてあげてください。 その言葉に彼はとてもあなたに感謝してくれると思いますよ。なんて良いお嫁さんもらえるんだろうって♪ 一生に一度の結婚式なのですから、ちょっと歩み寄ってあげてくださいね。 いろいろ悩まれると思いますが、彼と話し合って、頑張ってください!

a_to
質問者

お礼

お礼がおくれまして申し訳ございません。 昨晩彼にうるさい!と電話を切られたのですが、その後皆様に色々なアドバイスを頂き、それが全て、同じ回答だったことを考えていました。 朝方、彼から連絡があり、ごめんといわれました。 それを聞いたとき、私の心の中の思いは、この際見ない振りをしようと決めました。 彼も悩んでいると思います。本音は絶対来て欲しいのに、私からの圧力(?)で彼もつらいと思います。 事情はどうであれ、彼のご両親ですので、彼を大切にするという意味で決めてもらおうと思います。 質問してみてよかったです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.5

>彼はと言えば、お金を出せば来てくれるから、と言います。そこまでして、どうして来て欲しいのか、と考え込んでしまいますが 自分に置き換えて考えてみませんか? あなたのご両親が、金銭が理由であなたの結婚式に来れないとしたら、費用を負担してでも自分の両親に来てほしいと思うのは当然ではないでしょうか? あなたに来てほしくないという本音があるのが、彼にも伝わっているから喧嘩になるのだと思います。 「一生に一度のことだし、来てほしいから呼びましょう」とあなたが言えば、彼も怒らないのでは?

a_to
質問者

お礼

遅くなってしまいました。申し訳ございません。 私の考えは、なぜ縁を切られたのに何時までも引きずっているのか?と思うのです。彼の両親は彼を捨てたのです。私はそう理解しています。小学生だった彼を両親共に引き取らず、蒸発・再婚し今に至るのです。 新たに自分たちで幸せな家庭を築けたら、それで十分だと思っています。 おそらく私が彼の立場なら、親を呼ぶことは無いと思います。しかし、皆様の仰る通り、彼に決めてもらうことにしました。自分の気持ちだけを押し通すのは、彼に対しても失礼だと思いますので、口出しはやめました。貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

貴方のご両親も呼ばないのであれば、呼ばなくてもいいと思いますが、そうでないなら、一応出席のお伺いくらいは立てた方がいいと思います。 「旅費など自己負担になりますが、もし良かったら来て下さい」くらいでお誘いしたらいいと思います。 来るか来ないかは、相手に任せたらいいと思います。

a_to
質問者

お礼

具体的な伺い方、とても参考になりました。 そのように伺えばよいのですね。 質問してみて良かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubame24
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.2

やはり、声をかける(招待する)ほうがいいかも・・・・。日程面や金銭面の問題は相手(ご両親)が判断されると思いますし。これからお嫁に行かれ長い付き合いが始まります。跡で「あの時、声をかけておくべきだった・・」と思われても後の祭りです。招待されれば人間誰でもうれしいものです。確かに彼と二人で行くほうが気を使わずにいいかと思いますがここは思い切って声をかけてみては・・・。(最近では現地で式の日だけ合流というプランもあるみたいです)

a_to
質問者

お礼

そうですよね。後で後悔するかも知れないですしね・・・。私の気持ちが何となく落ち着かず もやもや が消えません。彼は父の跡をついでくれるので、おそらく結婚後は益々お付き合いも無くなる気がします。難しいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.1

彼の親ですから彼に決めてもらいましょう。

a_to
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった方の声を復元してしてサプライズビデオを上映したい

    来春1月に挙式・披露宴を挙げる予定(入籍もその日の予定)です。私の両親は健在ですが、彼のお父様は6年前に他界されています。彼のお母様にはずっと良くして頂いてたし、何かお母様にサプライズをしたいと思っています。そこでずいぶん前にですが、亡くなった方の声を復元してビデオ上映をしたという話を思い出し、私も彼と彼のお母様に内緒でそのようなサプライズをしたいと思ったのですが、そのようなサービスをやっているお店やサイトが見当たらないのです(検索方法も悪いと思うんですが・・・)もしそのようなサイトやお店をを知っている方がいらっしゃれば是非教えてください!! それとちょっと矛盾なのですが、果たしてそんなサプライズが喜ばれるのかどうかも不安です。彼のお父様はとても厳格で口数の少ない方だったそうですし、そんなビデオが作れるほど資料が残ってるかどうか・・・いちおう彼の兄弟に協力してもらおうと思ってますが、ゲストの方々が引いたりしないか、ちょっと心配です。 その辺のご意見もあれば是非教えてください!!

  • 母親の主張・・・これって普通ですか?(長文です)

    年明けに海外で挙式する予定なのですが、それに際して母親が主張していることについて疑問を感じています・・・。 両親は10年ほど前に離婚しており、母は再婚しています。 両親が離婚したのは私が社会に出てからなので、母の再婚相手とは同居したことはありませんし、金銭的な援助を受けたこともありません。 母と再婚相手が暮らす家には何度も遊びに行ってますので決して仲が悪いわけではありませんが、家族という意識は正直全くありません。 結婚式を海外で行うことにした理由のひとつは、日本で式・披露宴を行うとなると、片親だけ呼ぶわけにはいかないし、ふたりを別テーブルの座らせるのも不自然だし、、、と考えた結果です。 (両親は離婚後も非情にお互いを嫌っていて、顔を会わせたくないようなので・・・。) 海外であれば友人、親戚などは呼ばず、こじんまりと式を行ってもおかしくないですし、式後のパーティを行わなければ両親が気まずい思いをして同じテーブルに着く必要もないと思ったからです。 ところが母が急に「当然○○さん(母の再婚相手)も招待してくれるんでしょ?」って言ってきたのです。 母としては自分の夫なので、当然自分の娘の式に出る権利があるという考えのようです。 正直唖然として、その場では何も言い返すことができませんでした。 父に関しては以前あんな奴呼ばなければいいのにと言われたので、さすがにそれはおかしいでしょって指摘したのですが。 私は式には父、母ともに出席してもらいたいと思っています。 セレモニー自体は30分程度で終了するので、その短い時間だけ同じ空間にいることを我慢してもらえればと思っていましたが、まさか母の再婚相手まで招待しろと言われるとは思っていませんでした。 海外なので旅行も兼ねて再婚相手と一緒に来るだろうとは思っていましたが、まさか式に二人揃って出席するつもりだなんて。 その二人がいる中、私が父とバージンロードを歩くって・・・。 正直、母の再婚相手には式への出席は遠慮していただきたいのですが、母は全く理解してくれません。 これって私の考えがおかしいのでしょうか?母の再婚相手を式に招待するのは当然のことなのでしょうか? ちなみに母の再婚相手は母と同じく当然自分は出席する権利があると思っているようです。 もちろん、母からも再婚相手からも父からも挙式に関しては金銭的な援助は一切受けていません。 どうぞみなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の日取りの決め方

    来年6月ごろに結婚を予定しています。 彼とは海外で挙式しようと考えていますが、その場合日取りはどのようにして決めるのでしょか?というのは、どういうことかといいますと・・・ お互いの両親と6人で式をしようと予定しています。挨拶はまだなので、来年の6月くらいにしたいということをお互いの両親に伝えようと思っています。 ここまでは普通?だと思うのですが。 彼と二人で旅行会社かブライダル専門のコンパルとかで決めようと思うのですが、そのときに予約までした後に日程を両親に伝えてもしお仕事とかの関係で休みが取れないとなったらどうなるのかな?って疑問に思ったのです。彼のご両親は海外で働いてることもあって日程の調整などが、はっきり言って難しいです。電話があるのでいつでも確認することはできますが。それに一生に一回のことなので、私たちの都合に合わせてもらえるのでは?とも思ったのですが、彼のお父様は海外での唯一の日本人責任者ってこともあるので、むずかしそうだなって思いまして。 それに旅行会社とかだと、一回予約したらキャンセルは通常ではしないって 聞いたことがあります。たまに国内で披露宴とかをする場合は仮予約とか 聞きますが、海外挙式にもそんな便利なものはあるのでしょうか? 実際海外で挙式された方、どのように日程決められましたか? あらかじめ、両方の両親と日程を決めてから予約というか旅行会社に行って 決めるのか、それとも自分たちで予約した後に両親に伝えたのか・・・。 人それぞれだとは思うのですが、こうしたらスムーズに行ったとかの体験談もありましたらお聞かせいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 挙式・披露宴の親族衣装について

    両家親族の衣装について困っています。 私は6/30に挙式・披露宴を行う予定です。私の両親はモーニング・留袖を着る予定でいます。彼のお母様は留袖を着られると言うことなのですが・・・お父様が普通の礼服で出席すると言うことなのです。かなり頑固な方なので説得は難しいと彼もお手上げの状態なのです。私はあまり常識にこだわる必要も無いとは思うのですが、でも今回ばかりは両家合わせて頂きたいと思い彼に再度頼んでもらったのですがやはり無理でした。お父様の理由は結婚式は新郎・新婦のもので、引き立たせるためにも礼服が良いという事らしいのです。その話をしたところ私の両親も機嫌が悪くなり話が前に進みません。まだ時間はあるので何とか説得してみたいと思うのですが何か良い説得方法はありませんでしょうか・・・私に家族がこだわり過ぎなのでしょうか・・・

  • 海外挙式に来ない私の両親と、出席したがっている彼女の両親について

    今年の秋に海外で挙式を挙げる予定です。 私の両親は、海外挙式に出席しません。その理由として、  (1) せっかくの海外挙式、口うるさい父は気遣って「邪魔になるから」と言ってくれている(私も出来れば二人でしたい)  (2) 互いの両親が海外挙式に出席した場合、お互い気を遣いあって疲れることが目に見えている。 例えば、挙式以外のホテルや食事、ショッピングも全てペースが違うことが疲れる  と父は言っています。 しかし、彼女の両親は、「一生に一度の花嫁姿だから」で出席したがっています。 彼女に「二人でしたい」との気持ちは伝えましたが、彼女と彼女の両親が納得できないようで・・・。 私は、両親に海外挙式が終わったら海外旅行のプレゼントをしようと思っていますが、彼女の両親は全く旅行しないようで「この機会に」の重いが強いようです。 私は、「私の両親は欠席で、彼女の両親が出席」でもいいと思っているのですが、実際彼女の両親も出席できないようになるでしょうし・・。。 私の両親は恐らく出席しないと思います。 他にも結婚の事前準備で意見が全く合わず、少し憂鬱になってしまいました。なるべく彼女の希望通りに、、と思っているのですが、願望が強すぎて少し悩んでいます。 同じような思いの方がいらっしゃれば、是非アドバイス頂きたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 結婚式は挙げるべきか?

    近々入籍予定のものです。 彼とは今年中に結婚するつもりで同棲をしており、最近妊娠しました。 なので予定より早く籍を入れることになりそうですが、挙式するかどうかで悩んでいます。 もともと私達2人は式や披露宴に興味がなく、 妊娠前は海外で旅行ついでに時間があれば簡単に挙げようと話していました。 でも、子供ができるとなると予想外のお金が出ていくことにもなって大変だし、 ツワリもひどいし大きなお腹でドレスを着るのもなんだかなぁ… とも思ったので、挙げないつもりだったのですが。 ただ、彼のお母様ができればキチンと挙げてほしいと考えているようで、 まぁ結果的に「できちゃった婚」になり、色々と順序が逆になって双方の両親には迷惑も心配もかけているので、 こういう場合は親の意向を汲んで、普通に挙式したほうが角が立たずいいのでしょうか?

  • 婚約中の2人が披露宴出席の場合(しかも子連れ)

    現在バツイチで来春までに再婚予定です。子供が一人います。 このたび同じくバツイチの友人が再婚することになりました。時系列で言うと ・私の妊娠→結婚(彼女からの結婚祝いはなし) ・彼女の結婚(通常の挙式・披露宴で私は出席) ・私が離婚 ・彼女が離婚 ・彼女の再婚が決定(11月挙式予定・レストランウエディング)  私は出席予定 ・私が再婚(入籍時期や式をするかどうかも今のとこ未定) と言う感じです。お互い出産時はお祝いはナシでした。 彼女と私、私の再婚相手は昔からの知り合いで、最初の結婚の時は私も彼も友人として出席しました。今度も2人とも出席します。 しかし今現在、私と彼の婚約は彼女には伝えてません。(まだ詳しいことは決まってないため)彼女の結婚式までには、色々と決まってると思います。ただ各種手続きの関係上、もしかしたら彼女の結婚前に入籍してしまう可能性がないわけでもありません。 そこで質問なのですが…。 1)彼女の結婚式の時点で未入籍の場合…私は年長の娘と2人で出席となりますが、ご祝儀は通常通りで良いのでしょうか?子連れだと額は変わるのでしょうか?ちなみに3万包む予定です。 2)私たち2人が婚約中ということは、式などの時期など決まってなくても早めに伝えたほうがいいのでしょうか?引き出物などの関係もあると思うので…。 3)万が一彼女の結婚式の前に私たちが入籍した場合、挙式はまだだとしても「夫婦」として出席する形になるのでしょうか?通常夫婦+子供一人くらいの場合ですと、ご祝儀の平均は5万だと聞いてますが、それでよいのでしょうか?婚約中の場合は別々と考えて良いのでしょうか? 4)私たちが挙式する場合、友人関係が複雑なので、共通の友人はほとんど呼ばない予定でしたが、2人とも呼ばれた以上、今度再婚する友人も招待すべきなのでしょうか? ややこしい話ですが、アドバイスお願いします。

  • 両家の顔合わせ食事会(長くて申し訳ありません)

    この度結婚することになり、お互いの両親の承諾も得ています。 ただ、結納はせず、両家の顔合わせの食事会を設ける予定でいます。 そこで、その会の進め方についてアドバイスをいただけたらと思います。 実は、彼のご両親は2年程前に離婚されていて、その頃には私達はもう付き合ってはいましたが、その段階では、私は彼のご両親には会ったことがありませんでした。 お会いしないままご両親は離婚されてしまい、その離婚理由もあまりいいものではなかったので(お父様に非がある感じ?)、どちらかというと彼はお母様寄りの立場だったため、今回結婚を決めるにあたり、初めて彼のお母様にのみお会いしました。 その後彼のお父様には彼から結婚する旨を報告しました。顔合わせの食事会をもつ事も伝えたところ、実はお父様は出席しないのではないかと、彼も彼のお母様も思っていたのですが、予想外に息子の結婚に乗り気なようで、出席する話になったようです。 私の両親は彼のご両親が離婚されいることは承知していますが詳しくは知りません。 ご両親が揃って出席してくださることに問題はないのですが、私自身も面識のない彼のお父様にどう接したらよいのか、また離婚した彼のご両親が同席してお互い気まずくないのか、本来立場的に彼側の父親という存在が重要なようにも思えるのですが、一番何も知らないという状況です。 私の父がその場を仕切るのもおかしいのではないかと思い、私達二人で進めるべきなのかと考えていますが、正式な結納ではないにしてもどう進めていくべきなのかがよくわかりません。 結納なしといっても婚約指輪はいただくので、その場でお披露目しようとは思っていますが、他にどのようなことをしたらいいのか、内容・進行の仕方などアドバイスいただきたく、アドバイスをよろしくお願いします。 本当に前置きが長くて申し訳ありません。

  • 海外挙式 同行者は片方の親だけでも大丈夫?

    半年後に海外で挙式、帰国後に軽くお披露目パーティをする予定です。 海外では、2人きりで挙式するか、2人+両親で考えています。 お互いの両親は今のところ出席希望なんですが、彼の方の両親はあまり体調が良くなく、私の方の両親は仕事が忙しいので、もしかするとどちらかの両親が出席できないことも考えられます。 まだ時間はあるので、結論は出してませんが。 この場合、片方の両親のみの出席でも大丈夫なんでしょうか?片方だけだとおかしいでしょうか?それだったら2人きりの方が良いのでしょうか?

  • 入籍を先にしていて、挙式は海外で。親戚への結婚報告の文面は?

    この3月に入籍したものです。 入籍してから、日本で挙式と披露宴をしようと思って調べていましたが、海外で挙式のみすることとなりました。 披露宴の案内を送る予定で報告はまだなんですが、披露宴もしないことになり、海外で式だけするので、招待もしません。(親のみ出席) このような場合は、いつ、どのような文面で報告すればよいのでしょう? 海外挙式は10月です。今その報告と入籍報告をして、挙式後にお土産とお祝いの返しを持って旦那さんと訪問するべきか(ほとんどの親戚が、県内なので訪問することができます。 )、挙式後に写真を添えて報告の葉書をおくるべきかどちらがよいでしょうか? また、先日妊娠が分かり、予定日は3月ですが、これも報告する必要がありますか?それとも産まれてからでよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 小型・薄型のリミットスイッチを探しています。オムロンD4C-3260は品切れで手に入りません。代替品を探しています。
  • WL-Nシリーズはサイズオーバーでしたので、30mm程度の高さまでのリミットスイッチを希望しています。
  • オムロンやアズビルのカタログを見ましたが、希望する条件の製品が見つかりませんでした。正規の販売店や代理店で入手できる製品を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう