• ベストアンサー

ADSLの突然のスピード低下

wowo77の回答

  • wowo77
  • ベストアンサー率26% (57/219)
回答No.5

XPにしろ 98にしろ ウィルスにより迷惑するのは貴方だけではありません 貴方のPCを媒体として 多数の方に広がる恐れがあります 質問者さまも他人事と思わないでくださいね。 http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/ Windowsユーザーにとってアンチウイルスソフトの導入は義務です Win98でメモリー64Mでは少ないです ウイルス対策ソフトはWindows98時代のPCではかなり重くなるでしょう。 お使いの PC等のメーカー型番わかりませんが 下記のようなお店で買うと安いです http://www.geno-web.jp/ 市販のウイルス対策ソフトはどのようなものがいいのでしょうか?下記を参考に http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html また、それらのソフトはウイルスを検知して、自動で 除去してくれるようなシステムなのでしょうか? 自動で除去します ウイルスによっては除去出来ない物もありますが購入したウイルス対策ソフトのHP などでサポートで対応できます

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/

関連するQ&A

  • フレッツADSL速度が低下~!

    ついにフレッツADSLを導入しました。 導入当初は、100~400k位しか出ていなかったのですが、「NetTune」というソフトを使って、某パソコン雑誌を参照しながらMTUの設定を変えると、1Mを超えるスピードが出るようになりました。 しかし、しかしです。 喜びもつかの間。 今朝まで1M出ていたスピードが今計ってみると、何と200k~400k程度しか出ないじゃありませんか。 なぜ出なくなったのでしょうか。 残念でなりません。 どうすれば、前のように1M出るようになるのでしょうか。 ちなみにOSはWin98SEで、ルーター(メルコ製:WLAR-L11G-L)を使い、2台のパソコンでインターネットに接続しております(うち1台が無線)。 よきアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • スピードを速くするには

    NTTのBフレッツファミリーでNECのルーターをハブ機能で使用し1台は有線、一台は無線子機カードで使用していますがどちらもダウンロードなどに時間がかかる気がします。 (1)スピードテストでは12Mほど出ていますがもう少し速くするにはどのようなことを考えればいいでしょうか? パソコンはバイオでPenM725、1,6Ghz、メモリ512Mです。 (2)ルーターからパソコンへのLANケーブルを替えてもかわらないでしょうか。ルーターをどのようなものに替えるといいでしょうか? (3)常駐ソフトが右下に電源とか含め14もあります。これが原因でしょうか?常駐させないようにするとその機能は働かなくなってしまうものでしょうか>?どこで停止させるんでしようか。 (4)ノートンが入っていますがこれも原因でしょうか?軽くする方法はありませんでしょうか?

  • 無線と有線のスピードについて

    無線LANから有線LANに変えたのですが、なぜかスピードチェックをしたら無線と有線のスピードが同じでした。 まさか無線と有線が全く同じスピードとは・・・ 何か原因があるのでしょうか? わかる人教えてください。 2台PCがあり、1台は下り18M。 私の使ってる方は無線で下り8M。有線でも8M。 使ってるルータはAtermのWR6600Hです。 親機の設定がしてあれば設定は必要ないと説明書に書いてあったので、何も設定はいじっていません。

  • インターネットのスピード

    Bフレッツのマンションタイプでルーター経由でパソコン2台を有線接続してます。 3つのスピードテストサイトでスピード測定したら1台は4.0-8.0Mbps、もう1台が2.0-4.0Mbps と半分程度のスピードしか出てません。 遅い方のパソコンのLANケーブルを抜き差ししたら早い方と同じ4.0-8.0Mbpsのスピードになります。 なぜパソコンを立ち上げた初期の状態ではスピードが半分程度でLANケーブルの抜き差ししたら 早くなるのでしょうか? LANケーブルを抜き差ししたらスピードは速くなる事は分かったのですが毎回LANケーブルの 抜き差しをするのは大変です。何か解決方法がありましたら教えてください。 2台のパソコン共にWindows XP SP2、ウイルスバスターを入れてます。 早い方のパソコンがAMD 3500+、1GB RAM 遅い方のパソコンがE6850、2GB RAM スピードテストは下の3つで計測しました。 http://www.speedtest.jp/ http://junkhunt.net/icsi/ http://www.usen.com/speedtest/top.html

  • パソコンについて質問です。

    パソコンについて質問です。 (1)パソコンを2台で使用しようと思っています。1台は有線で1台は無線LANです。 実際に2台で接続して使用した事が無いのでお教え頂きたいのですが、有線、無線 使用共に同時にインターネットは出来ますよね? あと有線はケーブルでつなぐだけですが、無線は設定しないといけません。 難しいでしょうか?分かりやすいサイトはありますでしょうか? (2)ウイルスソフトはパソコン一台ずつ、設定(取り込み)するのでしょうか? それとも有線側から行うと完了なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 無線LANと有線LANのファイルの共有について

    [インターネット]  Lケーブルモデム   Lルーター    LPC1とPC2は有線PC3のみ無線 無線LANブロードバンドルータを購入して 有線LAN同士では3台共にファイルの共有が行えるのですが 1台を無線LANにすると、無線LANにしたPCだけファイルの共有が出来ません インターネットは通常に行えてます OSは3台ともXPでウイルスソフトを終了させてる状態でも出来ませんでした 使用しているルーターは、CG-WLBARGNHです いろいろ挑戦しているのですが中々うまくいかずで・・・・・ よろしくお願いします

  • ADSL乗換後に速度低下

    長文失礼します。 先日フレッツADSL48MからyahooBB!ADSL50Mに乗り換えたのですが、ネット接続があまりに不安定(たまにしかHP閲覧できない状態)でサポートに相談しました。結局新しいモデムと交換という形でネット接続は可能になりましたが、今度は非常に回線速度が遅くなってしまいました。動画のストリーミング再生は止まりながら、yahooのトップページさえ開くのがやっと・・・画像データの多いHPなどでは全ての画像データが表示されない・・・という状況です。再度サポートに相談すると、距離や信号の送信等を見ても異常がない(スムーズにインターネットを使用するのに支障はないはずとのこと)ので、一緒に申込んだBBTVの工事の際にもう一度工事(確認?)をしてくださるとのことになりました。ただ、今日になってモデムの設定などをしたデスクトップのパソコンではない、もう一台のノートパソコンのほうではスムーズにネットが使えることが判明し「もしやパソコンの設定のせいでスピードがでないのでは?」と思い、こちらで皆様のお知恵を拝借したいと考えた次第であります。ノートの方は直接線をつないでいないので、無線LANで接続しているものと思われます(こちらには何か特別な設定などを施したことはありません) 既に実行したこととしましては 1・別のモジュラージャックを使用してみる 2・ウイルス対策ソフトを停止(NIS2007でファイヤウォールとオートプロテクトを遮断) 3・IEのキャッシュ、クッキーを削除 4・モデム、パソコンの再起動 5・ディスクのデフラグ 使用しているデスクトップPCはVAIO-LA、OSはXP HOME、メモリは「物理アドレス拡張」となっていてわかりません(購入時に増設したせいかと)線路距離長は3240m、伝送損失は36dB、gooのスピードテストの結果は0.2Mbps、IEのバージョンは7.0です。 素人ながら一番怪しいのはノートンでは?と思っているのですが、どこをいじればいいのか過去の質問を見てもよくわかりませんでした。 お分かりになる方、どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LAN内臓機の接続について

    現在、家でパソコンを2台使用しております。 一つは「FMV DESKPOWER(OSはMe)」で、もう一つが、 「DynaBook(OSはXP)」です。 先日新しく富士通の「LOOX T70J(OSはXP)」を購入しインターネットに接続しようとしたところ、どうもやり方がよく分かりません…。まだつながっていない状態です。 現在はBUFFALO製の「WHR3-AG54」を使用して、FMVは有線接続、DynaBookは無線LANカード接続をしております。 どなたかLOOXの接続方法をお教えいただきますようよろしくお願いします。

  • インターネットの速度が不安定(無線LAN)

    WindowsXPのパソコンで、インターネットはケーブルテレビのZAQプレミアムで、無線LAN(バッファロー製)を使用しているのですが、以前からパソコンのインターネットのページが変わるのも遅いし、起動も動作も遅いからと思い、パソコンのメモリ(もともと256M)に、最近、512Mのメモリを増設しました。それから、最初はインターネットもまあまあの速さでできていたのですが、途中からぐっと遅くなってきて、ほとんどスピードが出なくなって、まるでダイアルアップのようになってしまいました。有線でつなぐと、ある程度のスピードでインターネットはできるんです。そこで、一度、無線LANも設定し直したのですが、それからもスピードの出るときと、ほとんどスピードが出なくてページになかなかかわらなかったり、すごく不安定な感じなんです。メモリ増設をしたからパソコンが不安定になってしまったということは考えられるのでしょうか?素人でほとんどパソコンの知識がありません。よろしくお願いします。

  • 非力なPCを快適に使うための極意について

    loox S5/53Wってパソコンを使っています。 http://www.fmworld.net/product/hard/loox0101/s_series.html もともとwindows Meが入っていましたが、Windwos2000に変えて使っています。 スペックを見ると分かるとおり、今使おうとするとかなり厳しいパソコンですが、 新しいパソコンを買うのはお金ないし、そもそもこいつが勿体無いです。 なんとか復活させたいところですが、ウイルス対策ソフト(avast!を使用)を使用するだけで、256MBくらいメモリを使います。 (バッテリー関係のソフト、無線LAN用のソフト常駐で) そこで皆様にお聞きしたいのですが、looxを一から構築しなおすとして、 メモリ128MBでも快適に使用するためにどのような工夫が考えられますか? OSはWindows2000を使用するものとします。 用途は主にウェブ閲覧です。 特にWillcomのW-Zero3をモデムとして使い、旅行先で情報を仕入れるのに使っています。 家では無線LANを使ってネットに接続しています。 ちなみに、クルーソーが原因なのか、メモリは128MB固定で、増設出来ないそうです。 快適になるのであれば、SHELLの変更でもOKです。(がんばります) それではよろしくお願い致します。