• ベストアンサー

oracle Forms

audittrqの回答

  • audittrq
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

WK_AAA := '000'; WK_AAA := WK_AAA || '1'; でした<(_ _)> = ではなくて := で試してみてください。

zuuzuuzuu
質問者

お礼

再びありがとうございます。 = ではなく := でやっても駄目でした。 けど、試しに WK_AAA := '000'; WK_AAA := WK_AAA || '1'; ではなく WK_AAA := '000' || '1'; とすると出来ました。 変数は使えないんでしょうか?

zuuzuuzuu
質問者

補足

あーできました! WK_AAA := WK_AAA || '1'; を、 WK_AAA := rtrim(WK_AAA) || '1'; としたんですが。 けど、どうしてrtrimを入れないといけないんでしょうか?

関連するQ&A

  • PL/SQL での[CURSOR]の記述について

    CURSORを使用する際に、以下のようなことが実現できるものか分からないもので、 ご質問させていただきました。 以下のような記述で、where条件を別の変数(wk_where)に格納しておいて、 それを連結させることが可能なのかお教えいただきたいです。 もしも可能であればどのように連結させるのでしょうか? CURSOR cur出力データ IS SELECT AAA, BBB FROM AAAテーブル ; イメージとしては以下のように考えていました。 CURSOR cur出力データ IS SELECT AAA, BBB FROM AAAテーブル & wk_where ; 以上ですが、宜しくおねがいいたします。

  • Vbscriptで変数の宣言の仕方・・・こんなのできないのですか?

    Const AAA = 3 Dim gnHensuu(AAA) というような配列変数を使いたいのですが、 実行するとコンパイルエラー 整数型の定数がありませんと なってしまいます。 できないのでしょうか? VBscript Windows2000

  • c++のグローバル変数

    お世話になります c++のグローバル変数の使い方を教えていただけないでしょうか Visual Studio 2008を使用しております ------------abc.cpp------------- int AAA; BBB(){ AAA = 1; } abc::CCC(){ AAA = 2; } コンパイル(ビルド)ではエラーは出ないのですが、 BBBをコールした時は変数AAAに値をセットできるのですが、 abc::CCCをコールした時、AAAに値がセットできません、 ウォッチ等も「エラー:識別子'AAA'はスコープ外です」 となってしまいます。 補足 BBBはリンクしているライブラリ(修正不可)からコールされる為、 クラスに組み込む事が出来ません。

  • static変数について

    struct XXX { char *aaa; char *bbb; }; static struct XXX YYY[] = { {NULL, "JJJ"}, ... }; thread(){ ... } 上記のstatic変数をスレッド関数thread()の外部変数として設定した場合、 *aaaの値はスレッドごとには確保することできませんでしょうか。 上書きされてしまうのでしょうか。 やはりスレッドセーフではないのでしょうか。 その際、どのように設定してあげればよいのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

  • char型とstring型について

    char型とstring型について質問があります。 言語はC++です。 以下の関数があったとします。 void test(string a, string b string c){ 処理 } この関数を下記のように利用した場合について質問があります。 a.引数に直接文字列を挿入したケース test("aaa","bbb","ccc") b.変数に文字列を設定し、変数を引数にしたケース string a="aaa" string b="bbb" string c="ccc" test(a,b,c) (1)はコンパイルエラーになり、(2)は成功しました。 同じ様に見えるのですが、何が違うのでしょうか? また、関数の引数の型をchar*にした場合、(1)(2)のケースでコンパイルが通りました。char*型だと何が違うのでしょうか?

  • 関数へ引数を渡す時・・・(C言語)

    Cを始めたばかりです。 レベルの低い質問だと思いますがお願いします。 【ソース】 /* a1.c */ #include <stdio.h> void aaa(char); int main( int argc, char *argv[] ) { char box[] = "test"; aaa(box); return 0; } /* a2.c */ #include <stdio.h> void aaa(char box) { printf( "%s",box ); } 【質問】 変数boxの中身を関数aaaに渡したいだけですが、 上記ソースをコンパイルすると、a1.cの aaa(box) の部分でエラーが出てしまいます。 どうもデータ型(ポインタ?)がまずいようですが、 何が問題なのでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。

  • Visual studio c++ dll作成時のエラー

    c初心者です。 ユーザーからもらったaaa.dllにある関数Calc_UL(struct型)をコールするbbb.dllを作成しようしています。 コンパイルはとおるのですが、 dllのビルドがうまくいきません。ユーザーからはaaa.dllとaaa.libとaaa.hだけもらっており、aaa.libにはリンク設定をしています。 bbb.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""int __stdcall Calc_UL(struct ULData *)" (?Calc_UL@@YGHPAUULData@@@Z)" は未解決です Debug/bbb.dll : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 link.exe の実行エラー aaa.dllを指定するところが特に無いのですが、どこかで指定しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文字列のメンバ変数を外部変数のように扱いたい

    済みません。質問なのですが、 メンバ変数を外部変数のように扱うにはどうしたらよいのでしょうか? int型などの場合、 class test{ static const int a; }; const int test::a = 10; とすればよいですよね? これをcharの配列にして class test{ static char a[7][32]; }; char test::a[0] = "test"; とすると サイズが0の配列を割り当てまたは宣言しようとしました というコンパイルエラーがでてしまいます…。 多次元配列の場合はstatic変数としてもてないのでしょうか? char** として宣言してもどこでnewを行えばよいか解りません。 コンストラクタの中で行えば そこでstaticではなくなってしまいますし…。 後、できればstringクラスの配列で持ちたいのですが #include <string> class test{ static string test[7]; }; string test::test[0] = "aaa"; なんてことができますでしょうか? 質問内容が解りにくいかも知れませんが どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 構造体の型について

    ある構造体をxxxと名づける以下のプログラムを作成しました。 ーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> #include <string.h> main() { typedef struct { char variable[64]; char type[64]; char value[512]; } xxx; xxx aaa; strcpy(aaa.variable,"bbb"); printf("%s\n",aaa.variable); } ーーーーーーーーーーー これは動き、bbbと表示されます。 しかしながら、構造体のポインタを使用した 以下のプログラムではコンパイルはとおりますが実行時にコアダンプして落ち ます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> #include <string.h> main() { typedef struct { char variable[64]; char type[64]; char value[512]; } xxx; xxx* aaa; strcpy(aaa->variable,"bbb"); printf("%s\n",aaa->variable); } ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 両プログラムの意図はまったく同じなのに何故いけないのでしょうか。

  • 文字列や文字から整数への変換方法について

    文字列(string型)や文字(char型)から整数(int型など)に変換 する時のルールがよく解りません。 たとえば、キーボードから数字を打って、その入力された数字を 数値として整数型の変数に代入したい場合のやり方です。 ちょっとプログラムを作ってみました。 using System; class clmain { private static void Main() { Console.Write("1桁の整数を入れてね "); char ch = char.Parse(Console.ReadLine()); int by1 = (int)ch; int by2 = (int)char.GetNumericValue(ch); Console.WriteLine("by1 = {0}, by2 = {1}, ch = {1}", by1, by2, ch); Console.Write("整数を入れてね "); string st = Console.ReadLine(); /* by = (int)st; コンパイルエラー */ int by3 = int.Parse(st); Console.WriteLine("by3 = {0}, st = {1}", by3, st); } } まず、char型からint型への変換では、  int型変数=(int)char型変数; はコンパイルは通りますけど、実行すると全く違った値が入って しまいます。たとえば char型変数の値が "1" だと、int型変数には 49 が入ります。 int型変数 = (int)char.GetNumericValue(char型変数); と書いてようやく、思い通りの動きをしてくれます。 また、string型からint型への変換では  int型変数=(int)string型変数; はコンパイルエラーになります。 int型変数 = int.Parse(string型変数); とするとコンパイル出来て正しく動きます。 これで質問ですけど、 (1)なぜstring型とchar型で、int型への変換方法が違うのでしょうか? (2)int型変数=(int)char型変数; とすると、上に書いたように、全く 違った(希望しない)値が代入されてしまいます。これは、どういう 動きをしているのでしょうか? また、これはコンパイルエラーに なりませんけど、どういう時にこの書き方をするのでしょうか? 解る方、お願いします。