• ベストアンサー

昭和薬科大学

今日昭和薬科大学卒の女の子とデートをするのですが、いまいちどんな大学なのかのイメージがわきません。 薬剤師になる人が多いの? 医学部みたいに学費が高いの? 4年制?6年制 現在フラスコ振るような仕事をしているらしいけど、どんな就職先?どのくらいの年収? くだらない質問ですが、よろしくお願いします?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もうデートの方は終わっていると思いますが、回答を締め切っていないようなので今後の参考のために答えさせて頂きます。 まず、昭和薬科に限らず私立薬学部は薬剤師になる人がほとんどと言ってよいでしょう。研究者になる人も居ますが、国立出身の方が多いというのが現状です。というのも、私立は大学院が整っていない所が多いので進学してもあまり意味が無いからです。むしろ、薬剤師国家試験のためにある大学ですね。 学費に関してですが、私立薬学部(第一薬科、日本薬科を除く)は年間200万ぐらい掛かります。医学部は慶応で300万、高い所だと1000万円掛かりますから私立医学部よりは遥かに安いでしょう。 また、現在は薬学部は4年制です。来年から6年制になります。ですから、今回の方はもう卒業されているとの事ですので、4年制になります。 フラスコを振る仕事というのは、おそらく大学院の研究や製薬会社の製薬・研究職が考えられます。年収については、同年代の一般サラリーマンよりも少し高い程度かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#14773
noname#14773
回答No.2

昭和薬科は町田市にある大学で、薬剤師になることが目的の大学です。 学費は普通の大学が120万円位に対し、薬学部は200万以上のお金が1年でかかるので卒業するまでに800万以上必要です。なので大体はお金に余裕がある人が行くのが普通です。 薬学部は今年までは4年制ですが、来年からは6年制になるので、現在大学生であるなら4年で卒業です。 薬剤師の就職は、どこの大学の薬学部かでだいぶ違います。例えば、国立の東京大学、私立の東京理科など上位レベルの薬学部だと研究者が多いのに対し、中位、下位だとドラッグストアや調剤薬局の薬剤師として働くのが多いと思います。昭和薬科は中のレベルぐらいで、さらに女性なので研究者にはならないで、上に挙げたような就職をすると考えられます。 年収は普通のサラリーマンよりは高いので若いうちから500万以上はいくのではないのでしょうか。パートの場合でも時給2000円以上なので主婦になっても役立つ資格だと言えます。しかし、現在は私立大学が薬学部をどんどん増やしているので薬剤師が過剰になるとも言われています。なので現在の待遇がこれからの将来にも続くかはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piroko121
  • ベストアンサー率29% (32/109)
回答No.1

年収まではわかりませんが・・・・。 彼女の服装とか持ち物を見ればある程度想像つくでしょう。

参考URL:
http://www.shoyaku.ac.jp/
nemo1111111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貯金ゼロで全額ファッションに投資 実家が金持ち 株で儲かった 色々ありそうですけどね(笑) それにしても昭和薬科大学って、影薄い大学なのかな。。。では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪薬科か昭和薬科で迷っています。

    薬学部の先輩の生の声や意見を聞きたくて書き込みしました。 高3の受験生、男です。 大阪薬科大学は推薦で決まっています。 一般で昭和薬科大学も受験が終わりました。 昭和薬科と大阪薬科とではランクはあまり変わらないと思うのですが、どちらに行くか迷っています。 住みたい地域はどちらでも構いません。 最近大阪薬科は関西大学、大阪医科大学と学術協定を結んだとHPで見ました。 また、昭和薬科は聖マリアンヌと協定をそいているようです。 どのような基準で選んだら良いのでしょうか? ランク、就職、大学院、国師の合格率。など双方のパンフレットを見ても同じように見えて解りません。 私は、一人暮らしをしようと考えています。 進路としては、国家試験で薬剤師免許を取得。大学院に進学して、 食品会社、化粧品会社、欲を言えば製薬会社での研究を考えています。 やはり、関東には他にも上位私立薬科大学があるので、就職競争が激しくなりますが 関西には、大阪薬科よりも上位が少ないので就職しやすいのでは・・・・と単純に考えてもいます。 その大学の生徒さんではないので、回答しにくいとは思いますが、 ご意見をお聞かせください。

  • 薬科大学について

    東京薬科 明治薬科 昭和薬科 星薬科 共立薬科 これら薬科大学は偏差値が59または60前後にありますが、それぞれの大学の特徴は何かあるのでしょうか?薬剤師志望にお奨めの大学はありますか?

  • 横浜市立大学看護学科と東京薬科大学薬学部

    私は今回の受験で、横浜市立大学看護学科と東京薬科大学薬学部に合格しました。 どちらに進学したら良いか悩んでいます。 親は、公立で学費も安く、医学部の中にある横浜市立大学を望んでいます。 私は、看護師は責任が重くてきついと言われているので、薬剤師が楽で良いかなとも考えています。 学費が1000万円くらい違うけど年収は薬剤師が良いので奨学金を借りても返せると思っています。親は奨学金破産が増えているから、しっかり考えてみなさいと言ってます。 どちらを選べば良いか悩んでいます。 おすすめはどちらでしょうか?

  • 薬科大学について教えてください。

    この4月から高校生になるので、将来の夢の薬剤師になるため、大学受験へ向けいろいろと勉強していきたいと思ってます。 そこで、お聞きしたいですが、薬科大学はもうすぐ6年制になりますが、そのことによって学費の負担額は4年制と比べてかなり重くなるのでしょうか?? なるべく、学費や寄付金の少ない学校に入学したいと思っています。学校案内に書いてある学費以外にも、お金をとる学校があると聞くのですが、それが安い学校とかありますでしょうか?? また、奨学金制度を使うとしたらどのような制度がお薦めでしょうか?? あともうひとつ、最近新しく薬学部を設立する学校が増えてきているようですが、どのような学校が設立した(または設立する予定)か情報をください。 お薦めの学校とかも教えてくださると嬉しいです。 何かちょっとでもいいので、教えてください。お願いします。

  • 第一薬科大学について教えてください

    私は人体や病気の治療法、薬の効用に関して興味があるので薬学部を目指していて いろんな大学を調べているのですが、第一薬科大学は他の薬学部のある大学と比べると偏差値が低く、受験科目も少なくて、かなり学費が高くて私がみた感じなんとなく特殊な感じがするのですが、実際はどんな大学なのでしょうか?学校の資料を取り寄せて読んでみたところ、他の薬学部のある大学と同じようにこの大学に合格して、入学して大学の授業を受けて国家試験に合格すれば薬剤師の資格は取れるようですが、学費の高さからすると他の薬学部のある大学よりも何か特別に優れている点があるのでしょうか?この大学の良い点、悪い点、就職のこと、施設・施設のことなど学校案内やホームページに載っていること以外のことでしたらなんでもいいのでなにかご存知の方おしえてください。この大学の在学生の方、OBの方、地元にお住まいの方からの情報をいただけたら嬉しいです。もちろんその他の方からの情報もお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 横浜薬科大学

    横浜薬科大学についてなのですが、1年生の授業って忙しいですか。 あとここの大学を出て薬剤師の資格さえ取得すれば就職は困らずに済みますか(大学の偏差値が低いので)。回答よろしくお願いします。

  • 横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

    今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。 私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。 当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。 他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。 長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。 どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。

  • 立命館薬学部と京都薬科大学について

    京都薬科大学と立命館薬学部では どっちがいいんでしょうか? 偏差値を見ると立命館の方が高いです。 ただ京都薬科は伝統があり、立命館薬学部は新設です。 (先生は伝統がある所の方が就職がしやすいと言ってました) 薬学部はこれから就職がしにくくなると聞いたので 就職はしやすい方がいいな、と思ってます。 (今は絶対薬剤師がいいという訳ではなく、薬剤師以外の薬関係の仕事もあるので 大学生中に考えたいと思ってます) 知っている範囲でいいので よろしくお願いします。

  • 京都薬科大学、薬剤師について

    京都薬科大学、薬剤師について このたび京都薬科大学に運良く合格しました。当初は喜んでいたものの、2chなどで薬剤師について調べてみると、薬剤師を希望する人数が多すぎてこの先薬剤師はワーキングプアー状態になる等、またWikipediaにも薬剤師の必要人数が頭打ちになっているとあり、進学すべきかどうか悩んでいます。 「京薬は私立薬学系でも上位クラスだしあまり酷い事にはならないのでは?」 と思うものの不安がぬぐい切れません。もちろん薬学系の勉強ができれば素晴らしいとは思うものの、興味ばかり追いかけて食えなくなるのは流石に困ります。 現在、関西大学化学生命工学部にも合格しており、その他関関同立の中で合格する見込みがある学部が何校かあります。私立薬学系は避けた方が賢明なのでしょうか? 現役で薬剤師か医療関係の仕事についている方や京都薬科大学のOBの方に回答して頂けるとありがたいです。 ちなみに男です。地方での就職も厭いません。

  • 薬科大学大学院について

     僕は私立薬科大学の4年生です。医療薬学という分野の修士課程に入学が決まっています。主に病院で働く薬剤師育成の大学院です。しかし、実際に入学するべきかまた社会にでて働くべきか迷っています。そもそも、進学を希望した理由は薬学部が今後卒業してくる6年制卒の薬剤師に負けないよう4年間で学んだこと以上の力をつけたいと思ったためです。また、4年の今になって薬剤師の公務員として働きたいと思うようになったため大学院に通いながら公務員試験を受けようかと考えていました。しかし、6年制に負けないためには早く社会に出て現場で力をつけた方が良いという意見もありますし、公務員になりたければ働きながら試験を受ける事も可能ではあります。しかし、僕の友人は実際社会に出て働いてしまうと勉強する時間なくなるし、2次試験の面接で難しい(新卒に比べて不利という意味で)のではと言っていました・・・。6年制卒の薬剤師に負けないくらいの力をつけるには、早く現場に出て働くべきでしょうか?また、公務員になるには働きながらは難しいのでしょうか?参考にしたいので、どなたかアドバイス頂けませんか?

エプソン PX-M160T インク補充
このQ&Aのポイント
  • エプソン PX-M160Tのインク補充方法についてお困りの方へ
  • インク補充があふれやすく、補充窓の残量も見づらい問題について
  • エプソン PX-M160Tの使いにくさを解消するヒントとは
回答を見る