• ベストアンサー

誰か助けて!ミルクの量がわからない。泣きそうです。

noname#15673の回答

noname#15673
noname#15673
回答No.9

2人目、生後1ヶ月半のママです。 同じ混合です。私は、おっぱいは、あんまり 出てませんよー。体質だしあんまり気にしてません。 えっとミルクの缶の表示は、多く書かれているので ご注意を・・・ 私が保健士さんに聞いたのは、生後1ヶ月半まで ミルクの量は、1日のトータルで640~700位 だそうです。何時間ごとにと言うのは、3時間以上ならいいです。 3時間ごとなら、80×8回 3時間半位なら、100×7回 4時間なら、120×6回 1日のトータル量で考えたらやりやすいと 思います。 うちは、今は、4時間置きにミルクを120を6回 あげてます。もっと月齢の小さい時は、3時間おきに 80を8回あげていました。夜寝る前は、100を あげていましたよ。 ミルクの間隔は、赤ちゃんがミルクを消化するのに 3時間かかるので、必ず3時間あけて下さい。 母乳の場合は、泣いたらあげていいです。 泣いてお腹がすいてそうなら、3時間あいてないなら 母乳をあげて下さい。 私の場合は、生後13日頃は、3時間置きに まず母乳、次にミルク80と言う感じでした。 完全母乳を目指す場合は、母乳の時間を段々 増やして、ミルクの量を減らして言って下さい。 赤ちゃんは、泣くものですよ~。 お腹がすいても泣きますし、おむつがぬれても 泣きますし、眠くても、寒い厚い、おっぱいが 吸うのがしんどくても泣きます。 私もよく分からないのですが、育児書によって 新生児は満腹中枢がないので、ミルクをあげたら あげただけ飲んでしまうので、駄目と言うのと 泣いたら、あげても良いというのがあるんですよね。 ただ、ぷくぷく太りすぎてしまって沢山あげた量を 減らすのは大変だと思うんです。 母乳の場合は、量が分からないし、ぷくぷく太って しまうのは、いいと思うのですが。 ミルクをあげると、赤ちゃんが泣き止むので、 ついついあげたくなってしまいますが、 他の方がおっしゃっているように、お口は、 ちゅぱちゅぱしてても、お腹がすいておらず 口寂しいだけの時もあります。 初めは、何で泣いているのか分かりませんが、 だんだん分かってきますからね。大丈夫ですよ! なので、赤ちゃんは泣くもの。こんなもんだなあ位の 気持ちでいいと思います。泣いてもママの事は大好きなんですよ。 うちは、泣いたらおしゃぶり、抱っこで軽く揺れる それでも泣き止まない時は、バスタオルで赤ちゃんの 肩から下を包んで抱っこして軽く揺れるなど しています。それでも泣いてますよ(笑) 何やってもなく日はあります。 でも、だんだん落ち着いてきますからね! お近くの市役所などの、子育て相談に電話すると 新生児訪問に来て頂けたりしますよ。 電話でも相談可能だと思います。 いろいろ言う人はいますが、ミルクでもいいんですよ。 私も1人目は、育児の右も左も分からずおっぱいも出ず ノイローゼになりましたが、母乳のメリットも 沢山ありますが、ママの食事によって栄養が とれたり、とれなかったりします。 ミルクは、いつも一定の栄養が取れますし、 堂々としてたらいいんですよ。 ママのやりやすい育児で、ママが笑ってくれるのが 何より赤ちゃんにとって嬉しいと思います。 頑張りすぎず、育児楽しんでくださいね☆ 1人で悩んではいけませんよ~。疲れちゃいますから。

noname#18165
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。回答ありがとうございます。 ミルクの量は本当に気になります。気にしないと決めたのに(苦笑) 飲ませすぎというのが一番気になります。確かに泣いていてもミルクを上げると泣き止みますので。 3時間は空けなければと思うのですが、2時間くらいで泣くこともしょっちゅう。おしゃぶりを上げると顔をしかめて吐き出すし・・・。 そんな時は抱っこしてあやしながら時間つぶしするようにしています。 でも息子は泣いているのですが。 幸い、うちの息子は飲みすぎるというのがなくて、嫌になったら哺乳瓶の乳首を舌で押し出して「もういらない」と意思表示します。 で、吐いたことは1回しかありません。 まだまだ私も母親になって20日もたってないから出来なくてもしょうがないと思ってマンションの方々には少々迷惑をかけるかもしれませんが、がんばっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 体重の増えが良くありません。ミルクの量の増やし方は?

    1か月の女の子です。 本日1か月検診がありましたが、出生時2932g→退院時2926g→本日3558g 1日の体重増加量が23.7gで、増えが悪いと言われました。 出生時から混合でやっています。 まず片側8分ずつ母乳を吸わせて、その後にミルクを60cc足しています。 1日6~7回の授乳です。 昼間は3時間おき、夜は最近よく眠るので4~5時間おきです。 以前搾乳した所40~50cc出たので、ミルクは60ccと決めていました。 ミルクは必ず飲み干し、今までにミルクは2回くらいしか残したことがありません。 私の姉を始め、周りで「体重が増えすぎた」という声を良く聞いていました。 母乳だけじゃないのであまり増やしすぎるのも良くないと思い、 ミルクの量をキッチリ決めすぎたのが良くなかったのかもしれません。 1週間後に体重を測りに行くのですが、ちゃんと増えるか心配です。 産婦人科の医師からは「最初の母乳で疲れているかもしれないから 最初にミルク、後で母乳に変えてください」と言われました。 ミルクはどれくらい増やせば良いのでしょうか? 欲しがるだけで良いのでしょうか。 また、搾乳で出る母乳の分だけ実際赤ちゃんは飲んでくれているのでしょうか? 単純に100ccになるから充分だろう!と思ってしまっていました。。。 今日から薬を服用するので、1週間は母乳をあげられません。 その為来週の検診まではミルクだけあげることになります。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 母乳とミルクの混合…どうすれば?

    子供は生後2週間です。産院では夜は預かりでミルク、昼間は3時間起きに母乳を与え80CCのミルクを足していました。 家に帰ってからもそのように与えてました。 母乳育児希望ですが、まだ全部が開通しておらず、地道にでなくても吸わせることが大事と言われ、まず母乳から与てからミルクをあたえています。 そして今日オキタニ式のおっぱいマッサージに行きましたら、母乳は沸いて来てる、ミルクはあげすぎ…基本は母乳で、ミルクは1日3回80CCでと言われ、欲しがるようなら1時間、1時間半きにでも母乳を与えてくださいと言われました…自分で搾乳しても両方で10CCも出てなかったのですが、あまりにも量が減ると思うのですが大丈夫でしょうか? 夜中に1時間、1時間半おきに授乳だと左右で5分5分を2回、計20分の授乳になるとほとんど寝れません…うまく乗り切るには、やっぱり昼間ミルクを与えて3時間ほど寝てくれる間に私も寝るしかないでしょうか? 混合の場合、みなさんどのような感覚で母乳とミルクを与えているのでしょうか?

  • 混合ですが、ミルクの量で悩んでいます。

    生後17日の女の子がいます。 私の産んだ産院は完全母乳にこだわっていなく、最初から混合でした。 (あまり出が良くないのでとても気持ちが楽でしたが) 退院前は1日8回・母乳を吸わせた後にミルクを60cc足していました。 退院後、少しだけ母乳の出が良くなったので、姉に「減らしてみたら?」 と言われ、昼のミルクを40ccに減らしてみました。 母乳は両方で約20分間吸わせ、その後ミルクを飲ませています。 よく眠る時は眠ってくれるのですが、眠らない時はミルクを 飲み終わった直後からずっと泣いています。 途中で寝てくれない時は、次に授乳するまでずっと泣いています。 赤ちゃんはお腹が空いている時だけ泣く訳じゃないというのは 分かっているのですが、明らかに口を大きくして乳首を探して泣きます。 まだ1か月検診は先なので、体重の増加も分からず不安です。 もう少し量を調整した方がいいのでしょうか?

  • ミルクを飲んでくれません

    現在1ヶ月と3週です。先週から急にミルクを飲んでくれなくなりました。哺乳瓶を近づけるだけでどうにもこうにも大泣きしてしまいます。母乳が1回に付き多くても40cc前後しか出ていないのででうしようもありません。かろうじて朝起きてお風呂に入れてから母乳を15分程度吸わせてからいやいやながらも根気よくあげればミルクを80から100ccは飲んでくれて2.3時間は寝てくれるのですがそれからは夜の12時くらいまでは何をしてもミルクを飲んでくれないしお腹がすいているので抱っこをしていてもぐずってどうしようもありません。こっちが参ってしまいます・・・夜12時くらいに寝るのも疲れ果てて寝れしまっている感じです。とにかくミルクを飲んでくれないのでどうしようもありません。急になので訳が分からず・・・

  • 母乳よりミルクが好み?

    いつもお世話になっています。 現在3ヶ月半の女の子がいます。 直母ではなく、現在160~170ccの搾乳を与えています。 が、残念ながら残すことが多いです。 母乳を捨てるのは勿体無いですが、直母でない宿命(大袈裟?)と思い 飲み干す事もあるので多めに搾乳を温めて与えています。 これに関してはいいのですが、搾乳が160CCに達さない時はミルクも同時に作るのですが このときのミルクの飲みっぷりがとてもいいんです! 例えば搾乳170ccだけなら飲まない事が多いのに、搾乳100ccとミルク100cc(合計200)は飲み干します。(しかもゴクゴク勢い良く!) また、ミルクも同時に作っていて搾乳を赤ちゃんが「いらない」した時に 作っているミルクをあげると飲み干します。(ミルクは別口みたいに!) 「どないやね~ん!」といつも突っ込んでしまいます。 ですが、それと同時に「私のおっぱいはなんなんだ・・・」とむなしくなります。 もう私の母乳はいらないのでしょうか? 主人は「飲んでくれるんだからミルクでも母乳でもいいじゃない」というのですが、 せっかくおっぱおが出るのにミルクより母乳を飲ませたいです。 食事は魚・煮物メインなど比較的質素にしています。 ちなみに現在一日5回の授乳です。 うち搾乳のみが3回、搾乳+ミルクは2回です。 搾乳がたっぷりあるときでも、ミルクを同時に作って一回の飲む量を増やすべきでしょうか? 今は搾乳がたっぷりあるときはミルクは作らないですが、ミルクを併用してあげる時をみると 毎回ミルクを足せば一回の飲む量が増えていいのではないかと思います。 ただ現在はこんな状態でも体重は増加していますし、検診でも体に問題は無かったです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • ミルクを飲んでも泣き続け寝てくれない一カ月半の息子

    ミルクを飲んでも泣き続け寝てくれない一カ月半の息子 母乳→粉ミルク(粉ミルク多めの混合) の順番でミルクをあげているんですが、ミルクをあげた後でも30分~1時間後にはお腹がすいた時のような泣き方で大声で泣きます。(そしてずっと寝ません) (一日に飲む粉ミルクの量はだいたい同じくらいで安定しています。一回に飲む量は50~150ccの間でまちまちです。例えば150cc飲んだ後でも大泣きすることがあります。) ※今まで泣いたら母乳orミルクをあげていたんですが、一ヶ月検診でお医者さんにミルクの間隔は3時間はあけたほうがいいと言われ、お医者さんに言われたように、間隔が短い時は湯ざましを適量あげています。飲まない事もあるし、飲んだとしても泣きがおさまらないので、しょうがなくちょっと早めにミルクをあげてしまっている事が多いです。 オムツはマメに換えているほうだと思いますし、気温もコントロールしているつもりなんですが、なぜ泣きやまないのでしょうか?夜も母乳、ミルク、だっこなどをしてもなかなか寝てくれず、妻が疲れきっているのでなんとかしてあげたいです。

  • ミルクの量

    今、1ヶ月半の母親です。 ミルクの量で質問させてください。 今、授乳はほとんどミルクです。 1日に7~8回で、1回が120ml~140ml飲みます。(たまに160ml) 足りないとすごい大泣きするので、ついつい与えてしまっています。 1日に1000mlを超えては内臓に負担をかけるのでよくないといろいろな情報で知ったのですが、今のペースだと超えてることがあるように思えます。 母乳は最初がんばってはいたのですが、ベビがうまく吸うことができずに搾乳で与えていたこともありました。母乳は消化がいいので、どれだけ与えてもいいとあったので、搾乳も混ぜながら1000ml超えないようにしていますが、搾乳もだんだん量が減り、そしてなんかべビのおなかがすごい出ているようで肥満なのかなと心配になります。 授乳回数が減れば問題ないと思うのですが、3時間おきというのが変わりそうもないので、どうしていいかわかりません。 アドバイスをお願いします・・・。

  • 混合みるくの量

    もう少しで二ヶ月になる息子がいます。 混合ミルクで育てているんですが量や回数が多いのではないかと心配しています。 泣いたら母乳をあげるんですが大体途中で寝てしまいます。寝た場合起きたらミルクを140ccをあげてます。起きてて足りない場合ミルク130ccたします。 ミルクあげた後は3時間あけてまた母乳という感じで一日ミルク5回、母乳5回です。 ミルクを足す量が少し多いでしょうか? 130でも泣いてしまいます。

  • 授乳のミルク量について教えて下さい!

    生後一ヶ月に入った新米の男の子ママです。 (出産病院や近くに母乳外来はなく、助産師さんの訪問はまだ先の予定です。) 《経緯》 現在、母乳とミルクの混合です。 生後10日目の検診で体重が増えていなかったのでミルクを追加しました。 母乳授乳が一日に12回くらいで、そのうちの5~6回母乳の後にミルクを40g足していました。足す時間帯は日中と愚図る時は寝る前や夜中にも足していましたが、基本日中でした。 生後2週間検診時に体重増加は40g/日、1ヶ月検診時には45g/日です。 助産師さんは、 「この体重増加は母乳をしっかり飲めているということだし、ミルクは赤ちゃんに合わせてお母さんが量を決めて良い」と仰ってます。 一ヶ月検診から5日目に体重を見たら、52g/日でした。 (ベビー用のスケールではなく、普通のデジタルの体重計に赤ちゃんと私が一緒に乗って調べたデータになります) 《質問》 一日の体重増加が増えているということは母乳で足りていてミルク追加は必要ないのでしょうか? 授乳間隔はほぼ3時間です。 母乳授乳は左右10分(5分×2にしたいのですが途中で寝てしまったり疲れてしまって乳首から離すとくわえてくれなくなるからです…)。 ミルクも自らゴクゴクと飲む時もありますが、必ず途中で寝てしまい吸わなくなり哺乳瓶を刺激して飲ませてます。そのため拒否するということがよく分かりません…。 哺乳後少し経ってからの吐き出しは1~2回/日あります。 おしっこは透明~薄い黄色でオムツが重くなるものが必ず10枚以上/日あります。 便は柔らかいもので1回/2~4日です。便秘でしょうか? 体重も52g/日増加していたので、もしかすると母乳のみで足りているのでは?と思い、母乳のみにしたところ間隔が3時間は持たず、早い時は10分~1時間で泣いてしまいその度母乳をあげています。 母乳は消化早いと聞きますが、これだと母乳が足りてないのでしょうか? 何度も泣いて母乳を与えるのを見てる義母は、お腹空いてる赤ちゃんが可哀想だからミルクを40g⇒60gや80g、もしくはそれ以上にしたら?と言います。 初めから母乳+ミルク40g飲んだ時も少し経ったら泣き叫ぶことがあり、指を口元につけると吸い付くことがあります。義母は母乳とミルクでも足りないから、やはりミルク常に沢山増やすべき、と言います。 しかし、40gでも吐いてしまったり体重も多く増えているので、ミルクを増やす必要はなく、また肥満児になってしまうのではないか?と心配もあります。 私は差し乳なのか、(おっぱいの張りは消えました。授乳前に見てみると母乳はポタポタと出ています。しかし搾乳したことないので、どのくらい出ているかは不明です…) 何度も授乳していると途中から母乳の出が悪くなってしまいます。足りないからと吸わせてますが、出なくなりちゃんと飲めてないのではないか?と気になってます。 やはりミルク量増やすべきなのでしょうか? 私としては完母を目指してますが、このままでしたら困難でしょうか? 長文乱文の上に、質問ばかりですみません。 御回答の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 「困った時の粉ミルク」の量の限度について

    生後3週間の息子がおり、 現在は母乳と粉ミルクの混合授乳を行っています。 ゆくゆくは完全母乳にしたいと思っていて、 お乳ができる胸になるために、とにかくこま目に母乳を飲ませたり、 粉ミルクは、母乳をあげてもクズってしまう場合に40cc単位で…と考えています。 そうして進めていると、 ここ3~4日は、日中に粉ミルクが必要なシーンはなくなってきたのですが、 夜中になるとグズりが収まらず粉ミルクを作ることが多く、 その回数(量)について悩んでいます。 できるだけ、一晩で粉ミルク40ccを2回程度まで(=総量で80ccまで) にしたいと考えているのですが、 それだけでは息子のお腹が足りない様子でグズりが収まらず、 一晩中、私は寝られず困ることが多くなりました。 だからといって、粉ミルクを与えるのを、 3回、4回…と繰り返しても良いものなのかが分かりません。 実家からヘルプに来ている私の母は、 「あなた(私)の身体が、全然寝られずに壊れるといけないし、  新生児の息子は成長期なんだからたくさん飲んだって大丈夫。」 と、どんどん飲ませなさいと言い、 先日も、抱っこしてもオムツを替えても、泣き止まずグズりが続いたため、 一晩で40ccを4回も与えることになってしまいました。 (4回目にようやく泣き止み、すんなりと寝ました) いくら夜中に私が寝ないといけないからといって、 これだけの量を「お腹がへっているから」と判断して飲ませて良いのかどうか、 アドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに、昼間はすんなり飲んでくれる母乳ですが、 夜中になると、乳首を目の前にしても「イヤ!イヤ!」と首を横にふり、 なかなか吸い付いてくれないことも多々有り、 哺乳瓶だとすぐに吸い付く…ということも、 何が問題なのかが分からず困っています…。 赤ちゃんへの対応は人それぞれかもしれませんが、 同じような経験をされたかたの対処方法や、 私の間違っているような行動(考え方)などなど、 何でも構いませんので、助言いただけると幸いです。 よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう