• ベストアンサー

娘が喘息様気管支炎です。(長文です)

1歳になる娘がいます。 生後6ヶ月になる頃から、風邪をひくとすぐ咳がでます。 咳の軽いうちに受診して、お薬(テオドール)をもらい「ひどくなったら、また受診してください。」と言われ飲んでますが、薬を飲んでよくなることはありません。 咳がひどくて眠れず、夜間の救急病院受診=そのまま入院か、朝までだましだましで、次の日受診後にそのまま入院になるので、 眠れなくなるほど咳がひどくなったら、入院の用意をして病院に行きます。 娘も辛いし、私も付き添い入院になるので上の子(2歳5ヶ月)もさみしい思いをしてるし、夫もまた仕事をしながら、上の子を託児所に送り迎えし家事などもこなすので大変です。 私たち夫婦とも母親を亡くしているし、姉や妹夫婦も共働きのため頼れる人もいません。 今年に入って5回入院していて今、6回目の入院になるかもしれない病状です。 最初はこんこん位から始まり、 薬を飲んでいても2~3日で眠れなくなるほど咳がひどくなるんです。 毎回そうなんです。 そんな娘を見ていると、とても可哀相で・・・。 加湿器があれば、少しは楽になるかと思って使っています。薬も飲んでます。 が、いつもどうり?だんだん咳がひどくなってきています。 何か楽にする方法ってないものでしょうか? これを使うといい、食べるといい、予防するにはこんな方法がある等、 なんでもいいので教えてください。 もしかしたら、明日には入院になるかもしれないので、お礼が遅れるかもしれません。 よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160677
noname#160677
回答No.2

25歳・専業主婦です。 私自身が3歳の頃から喘息もちです。 症状が少し違うかとは思いますが、 少しでも参考になればうれしいです。 私が喘息だとわかった時に、私の親がしたことは ・家の中の絨毯は全部撤去。 ・布団に毎日掃除機をかける。  →ヨーロッパのメーカーの高い掃除機買ってました。 ・ぬいぐるみも禁止。 ・布団は羽毛ではなく羊毛。 ・飴・キャラメルは食べてはいけない。 私自身が発作時にラクになったことは ・病院に行く途中のタクシーの中で発作がおさまる。  →これはよくありました。 ・おもしろいテレビなどを見る。  →1歳だとなかなか難しいかも知れませんが、   ドラえもんなどに集中してしまい、発作がおさまった。 小児科でも呼吸器系やアレルギーを専門にしてる先生もいます。 私の友達のこどもは10ヶ月ですが、ぜんそくの疑いがあり、 専門医にかかっているので、1歳でも大丈夫だと思います。 早くいいお医者さんを見つけてください。 私も専門医にかかって、改善されました。 少しでも参考になれば嬉しいです。

noname#73042
質問者

お礼

くわしい回答ありがとうございます。 家でも少しでも娘にいいならと、ジュータンはやめ、加湿器を購入して使ってみたり、ぬいぐるみ等も捨てました。 布団はなるべく、干してたたいたあとに掃除機をかけてみたり、乾燥機を使ってみたり。 乳児は小児科って思い込みがあって(今は離乳してますが)、 今まで小児科以外考えたことがなかったのですが、呼吸器科やアレルギー科もあたってみようと思います。 ちなみに小児科(とアレルギー科の病院)や入院中の病院で、アレルギー検査も何回かしてますが何にも引っかかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ku_nen
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.3

お子さんの喘息、見ているほうもお辛いでしょうね。 私自身が喘息で、また友人にも喘息のお子さんがいるので 少しは参考になるかと思い、回答させていただきます。 喘息の場合、何よりの治療は発作を起こさないことです。 風邪をひくと咳がでる、という時点で 気管支に負担をかけているわけですから 「体が弱った時に、発作がおきにくくする」という体を作る事が大事らしいです。 私自身は、数年前からステロイド吸入をするようになり ひどい発作がおきることは少なくなりました。 お子さんが2歳とまだ小さいので、吸入がうまくできるのかどうか・・・という問題もあるでしょうが 発作を起こしにくくするような方法を、 お医者様に相談なさるといいと思います。 と言いますのは、テオドールは気管支拡張剤ですから、 その時の咳に対処する働きしかしないと思うのです。 喘息の人は、 気管支が過敏な状態になり、いつも赤くなっているのだそうですよ。 なので、ちょっとの刺激でつまって息ができにくくなるのだそうです。 その、慢性的に赤くなっている状態を治そう、というのが 最近の喘息治療だそうです。 軽い発作の時は カフェインの入っているものを飲むといい、と言う話は聞きました。 お子さんですから、ミルクティがいいかもしれませんね。 あと、最近は飲み薬ではなく貼る発作止めもあるらしいですよ。 やはり専門の先生にかかられた方がいいと思います。 まとまりのない回答で申し訳ありません。 お子様の状態が良くなりますよう、お祈り申しあげます。 これから気温の差が激しくなり発作のおきやすい状態になりますので、 どうぞお大事に。

noname#73042
質問者

お礼

色々とくわしい回答ありがとうございます。 発作とは違うと思うんですが、このままだと気管支喘息になりかねないので 専門の病院を探して、受診してみようと思います。 このサイトの過去の質問を調べてみたら、大根あめがいいとの回答を見ました。 分量等くわしくわからないので、適当に大根を切ってはちみつに浸して、早速飲ませてみました。 以前はちみつは、小さい子供にはよくない?とか何かの雑誌で読んだ気がするんですが・・。 1歳くらいだともう平気なんでしょうか? どなたかご存知ないですか? 私の思い違いかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

病院によってはその病状に向き不向きがあるそうです、あまり心配なら、ちゃんとした専門の病院で見てもらったほうがいいのでは、病院からもそれなりにアドバイスくれるかもしれませんよ。 知り合いの子でもひどい子が居て、専門の病院で検査してようやく落ち着いた子もいます。 ちなみに、共働きとはいえ、1歳でしょお子さん、やはり母親がそばにいるだけでも 安心しますよ子供は。 頼れないなら頼れないなりに、こうりつよく接してあげれば、多少は喘息も落ち着くのでは・・・・

noname#73042
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 すいません。 私の書き方が悪かったのでしょうか? 共働きは、私や主人の姉&妹夫婦の話で私は働いてません。 というか、働きたくても働けません。こう何度も入退院繰り返してると・・。 上の娘を託児所に預けるのも、私が付き添い入院しなければならず、見てもらえる人がいないためです。 出産した病院が小児科もやっていて、そこに受診しても眠れないほど咳がひどいときにも、 ただの風邪薬しかだしてもらえず、今は市立病院にかかっています。 病院の先生に相談したら、咳が軽いうちは入院の必要もないから、薬をだすので自宅で様子をみるしかないそうです。 市内で小児科の入院施設のある病院を全部受診=入院してみて、一番良かったのが市立病院でした。 専門の病院とは、呼吸器科のことでしょうか? 呼吸器科には、1歳になったばかりの娘でも普通に入院できるのでしょうか?

noname#73042
質問者

補足

すいません。家で仕事はしてます。 いちおう共働きっていうか、外に働きにはでてません。 あまりに入院が多いので、辞めたのですが。 子供が寝ている夜中や昼寝している時間に、家で仕事してるので 日中は子供となるべく接しながら、家事もこなしてるって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気管支炎?気管支喘息?

    気管支炎?気管支喘息? 一週間ほど咳がとまらないので 病院にいきました。 もともとアレルギーなのですが この時期になると 咳が出ます。 通っている内科の先生はいつも風邪ですとか気管支炎ですとか 病名をいいません。 処方された薬は テオドール フラベリック ムコソルバン ホクナリンテープ 吸入器です。 今まで喘息と言われたことはありません。

  • 「ぜんそく性気管支炎」について。

    もうすぐ5歳になる子供がいます。 子供が1ヶ月くらい前に、風邪で咳がひどくなり、病院で「ぜんそく性急性気管支炎」と言われ、薬をもらい完治しました。 また2,3日前から、咳が出始めて咳止めを飲んでいたのですが、今日病院に行ったところ、また軽いぜんそく性急性気管支炎になっていました。 そこで、お聞きしたいのですが・・ 1.「ぜんそく性急性気管支炎」は一度なると、またかかり易くなるのでしょうか? 2.「ぜんそく性急性気管支炎」の時は、リンコデと言う咳止めは飲んではいけないと言われたのですが、気づかずに飲み続けていたらどうなってしまうのでしょうか?(普段、咳がでると病院でもらったリンコデを飲ませていました。) 3.咳が出すぎて胸が苦しくなっている時はどのようにしたら、少しは楽になるのでしょうか? できましたら専門の方の回答をお願いしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 2歳児の喘息治療のついて

    2歳の娘が10ヶ月のときに風邪をひき、ゼーゼーいい始めました。 病院では、「風邪にともなう喘息」と言われました。 風邪を引いても、熱だけ、鼻水だけのときはでません。咳をする風邪をひいたときだけ、ゼーゼー言っています。 咳き込むのではなく、ゼーゼー言うだけで、寝ているときは静かです。夜中も咳き込んだり、息苦しそうといったことはなくスヤスヤ寝ています。 そして、上の子と元気に遊び、動きまわり、笑い、食べ、そしてゼーゼー言っている状態です。 かかりつけの個人病院では、抗生剤、プルスマリンAドライシロップなどの咳止め、朝・夕・寝る前にメプチンエアー、朝と夜にオノンとテルバンス を処方されます。 ゼーゼーがヒドイ(?)時は、オムロンの霧状に出る吸入器を貸し出され、朝・寝る前にメプチン2滴・パルミコート、お昼と夕方にメプチン2滴とインタール吸入液を4、5日して再度受診して、吸入器は返却し、咳が止まるまで、朝、寝る前だけメプチンエアー、テルバンス、2週間オノンを飲み続け終了です。 娘と同じ保育園の子も同じ病院にかかっていましたが、なかなかよくならなかったようで、違う病院に行くと、 「こんなキツイ薬はダメ!!」 と怒られたそうです・・・ 今の病院は、ひどくなって入院とかになる前に、きつめの薬で症状を抑える方針だと聞いた事もありますが、この治療を続けていて大丈夫なのかと不安になりました。 先生に薬の意図は聞いています。 今のところ、この治療で悪化したことも、入院した事もありません。 これから風邪の時期なので、この治療があまりよくないのであれば、違う病院を受診してみようかとも思っています。 医療の知識のある方、喘息の子をお持ちの方など、ご意見を下さい。

  • マラソン大会直前に喘息様気管支炎

    来週ハーフマラソンを走ります。 5月23日頃から風邪をこじらせ、 27日に受診した病院で 「喘息様気管支炎(診断書はもらってないのでうろ覚え)」 と診断されました。 処方されたお薬は以下の通りです。 ●PL顆粒 3日分 ●ビソルボン錠 3日分 ●テオドール錠100mg 3日分 ●キョウニン水+ブロチン液+セネガシロップ+リン酸コデイン散1% の水薬 5日分 現在は激しい咳も治まり、多少の鼻水と咳、痰が少し絡む程度で楽なりました。 このような状態ですが、マラソンに出場してよいものか 練習はどうしたらよいのか困っています。 治すためには、おとなしくしていた方がいいでしょうか? 軽いジョギング等の運動はしてもいいのでしょうか? せっかく今まで練習してきたのに 直前の体調管理ができなかった自分にがっかりです・・・。(T_T)

  • 気管支喘息アドバイスを!

    誰か喘息に詳しい方アドバイスを下さい。 ぼくは子供の頃軽い喘息(3日くらい)のがあったんですが、アパートで1人暮らしをするようになって20才くらいの頃にまた喘息にかかりました。。 病院は3件くらいいって、薬をのんでいますが、まったく完治しません。現在喘息にかかって1年が過ぎた頃です。1月に1回薬(テオドール、キプレス、フルタイド)をもらいに診察にいってるのですが、医師も詳しくないのかいつも少し見て終わります。完全に治すことが大事といって予防薬を毎日飲むことが大切といって今も毎日朝夜寝る前飲んでいます。 果たして一生これを繰り返さなければいけないのでしょうか?かといって喘息に詳しい医師がいる病院なんてみつかりません。 症状はときどき発作がきて10~30分程度息が苦しくなります。息を吸うときにヒューヒューと度々しています。喘息といったら咳というイメージがあったんですが、咳はかかってから1年全くといってでていません。発作も不規則に起こります。夜とかが辛いといったこともありません。朝起きたときはヒューヒューいって息が苦しいことが多いです。もともと鼻喉とかは弱いです。喘息ない人に比べたらえらいのですが、でも普段は一応普通に暮らせています。 早く完治させるよう頑張りたいのですが、これからどういうことをしていけばいいのでしょうか?? 1年も同じことを続けてなおらなかったので、アドバイス、役立つサイトなどお願いします!!

  • 「ぜんそく様気管支炎」.

    生後8ヶ月のベビーですが、「ぜんそく様気管支炎」と診断されて、病院から吸入器と薬をもらいました。 薬名はメプチン吸入液0.01% アレベール0.125%です。 副作用の欄を見ると使用するのに抵抗感がでてきたので、お尋ねします。 今も 咳&喘鳴は頻繁ですが、なんとか寝ています。早めに吸入をしてあげて楽にさせてあげるべきなのか、まだ幼いので薬の使用はできるだけ控えるべきなのか… 病院では、診察時に一度吸入しました。 どのようにしたらいいか教えて下さい。 また、ぜんそく様気管支炎から、この先、いわゆる「ぜんそく持ち」になるこが多いと聞きました。予防方法などはないのでしょうか?

  • 気管支喘息と診断されました。

    気管支喘息と診断されました。 1週間前からの軽い咳と微熱で始まり昨日から咳をするとヒューヒュー音がしたので内科を受診しました。 医者には「大人で発症すると一生治らない」と言われ頭の中が真っ白になりました。 今日はそれ以外の説明は無く、 「テオドール錠、ムコソバン、ホクナリンテープ」が処方され1週間後に再診の予定です。 自分とは無縁だと思っていたので何の知識もなく正直とても怖いです。 インターネットで調べると「東京23区では医療費が無料になる」とありました。無料になる位難しい病気なのかとショックを隠しきれません。 気管支喘息になるとずっと薬を飲み続けるのでしょうか? 日常生活に何か制限はあるのでしょうか? これから医療保険加入を考えていたのですが無理でしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 気管支喘息 詳しい方

    私は2年前に気管支喘息と診断されて、1年間適当な治療をしてしまい去年から生活にきをつけたり、予防の薬をしっかり飲んでいます。 具体的の飲んでる薬は、 朝 テオドール100、キュバール1回 夜 上に同じ 寝る前 キプレス、ホクナリンテープ2mg   です。 で最近はだいぶましになっていて、軽い発作が月5回くらいです。 病院にいって医師にみてもらったのですが、いつもと同じ胸の音を聞いて異常なし→薬2か月ぶんで終わりです。 詳しい方、経験者の方にお聞きしたいのですが、薬を少なくするなど 錠剤をやめるなど、私的には減らしていきたいと思っているのですが、どうでしょうか?喘息についての一般的な治療ではよくなっていると薬をへらすなどありますが、また症状が悪化しても困りますし、この量を飲んでいくのも心配ですし。 アドバイスのほうお願いします。

  • 喘息に詳しい方教えて下さい。

    10年ほどテオドール内服100mg1日2回とアドエアーを吸入朝夕で コントロールしていたのですが 少し疲れていたところに昨日 テオドールを飲んでから 手の痺れと気道が痰がねばりついたような 気道が腫れて呼吸がとても苦しくなり 受診し テオドール以外の 気管拡張剤を点滴してもらいおさましました。 テオドールの副作用で手指のしびれ・悪心は知っていたのですが ここまで気道がきゅーっと狭くなる呼吸苦は初めてでとても怖かったです。 私はいつも咳・喘鳴(ヒューヒュー)もなく酸素飽和度も下がりません。 ただ本当に 呼吸苦なんです。イメージは5mmくらいしか 酸素がはいらないくらいの 苦しさ。 チアノーゼもないので病院に行っても 軽く使われてしまうのですが。。。 医師に何度か聞いても 喘息発作とはいいますが 原因はわからないけれど テオドールも悪い薬ではないので 同じような内服・吸入を続けてくださいといわれますが。。。 原因もわからない、またこのようなことが起こるのではないかと 不安感でいっぱいです。 同じような症状や セルフケアされている方はいませんでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。

  • 喘息持ちで風邪

    喘息の五歳の娘です。 咳が続いたので昨日受診しました。オノンとホクナリンテープとムコソルバンと風邪薬を頂きました。 昨夜から熱が出て、痰がからんだ咳になりました。 ゼエゼエしている感じですが、風邪のゼエゼエか、喘息のゼエゼエかわかりません。 質問は (1)風邪と喘息の見分け方を教えて下さい。 (2)薬を処方されていた分飲みきるまで様子を見るべきでしょうか?昨日受診したばかりですが吸入しに受診するべきでしょうか? (3)夜の救急受診の目安は?(以前救急で喘息の発作でチアノーゼが出て入院したので、入院しなくて良いぐらいで受診したいので) 宜しくお願い致します。

MFC-J4940DN 複合機の声が小さい
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4940DN 複合機の固定電話の通話音量が小さいトラブルについて相談します。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • アナログ回線を使用している環境での問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう