• 締切済み

山スキーによる北アルプス縦走のコース

行動日数3日(予備日含まず)で北アルプスをスキーで縦走したいのですがおすすめのコースを教えてください。 できれば初冬、極寒期、春にわけてもらえると助かります。

みんなの回答

noname#15537
noname#15537
回答No.2

参考URLの「06シーズンの予定」のところを見てみて下さい。 何か参考になるところがあるかもしれません。 私はバックカントリーは始めたばかりで縦走の経験もありません。 春~初夏に日帰りで、八方や栂池周辺を滑る程度です(スノーボード) 周囲のベテランスキーヤーなどの話を聞くと、やはり八方・栂池(白馬乗鞍岳など)周辺か、大渚山・雨飾山が人気があるようです(厳冬期・春) 大渚・雨飾は私は夏しか登ったことがないので、どこをどう滑り下りるのかわからないのですが・・・ 参考URL他、白馬ではバックカントリーツアーを主催しているショップがいくつかあるので、参加してみてはいかがでしょうか。 (ちなみに、参考URLに載っているコース内のいくつかの沢では、単独や個人グループでの遭難の例を聞いたことがあります)

参考URL:
http://www.janis.or.jp/users/mt.guide/newpage1.htm
toriniton
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大渚山・雨飾山は有名みたいですね。 バックカントリーツアーもチェックしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiro-N
  • ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.1

本(ルート図集)はお持ちですか? 参考URLは白山書房の山スキールート図集2 で、北アルプスが載っています。  ・AMAZONでは在庫切れですが、山のShopやネット古本であるかもしれません。 技量レベルなしではルートをお勧めできませんし、そのうえ冬季を細分化してはなおさらたくさんありすぎて困ってしまいます。  ルート図集や山岳会会報・Web公開記録をごらんになったうえでのご質問であれば、それなりに厳選して回答できるかもしれません。  

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938492997/qid=1130486431/sr=1-7/ref=sr_1_8_7/250-6921709-5442630
toriniton
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 まさにその本を手に入れようとして「入手不可能」と言われ、この質問にいたりました。 そうですね、山岳会会報は見るべきですね。 Web公開記録は見ていますが、なかなか3日という行程のものに出会いません。 また、技量についてですが、参考程度にしかなりませんが歩いての冬山は毎年何回か入ります。 スキーはSAJテクニカルです。 この時期にこのルートで行きました、程度の質問として受け取ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘリで北アルプス

    以前、北アルプス穂高山荘(奥穂高)まで登山しました。登りだけで2日かかりました。 その時、ヘリポートがあり、これで来れば楽と考えたことがありますが、お金を出せは、その願いは叶えますか? あとの縦走と下山は、私の足で責任持ちます。 スキー客を白馬の大雪渓まで、つれて行ってくれるとも聞いたことがあります。 合わせて、ヘリコプターのチャーターなどHPがありましたら教えて下さい。

  • 北アルプス登山コースについて

    こんにちは。 山登り中級者のつもりです。 7月頃、妻と2泊3日北アルプス登山をしたいな~と話しています。 住まいは石川県の金沢市で自家用車で登山口まで行きたいです。 おすすめのコースをご紹介して頂けないでしょうか。 まだ危険な上級コースは見送りたいと思っています。

  • 9月の中旬~下旬の北アルプスの様子(気象状況など)について

    9月の中旬~下旬にかけて、北アルプスの烏帽子岳~槍ヶ岳にかけての裏銀座縦走をしようかと考えています。その時期の気象状況などについて教えてください。 9月になると行動時間が短くなってくるとは聞きますが、実際に日の出・日の入りの時刻などはどれくらいになりますか?(秋分近くだから日が出ているのは12時間くらい?) また、気温はどれくらいでしょうか(行動中はTシャツ1枚ですむか、あるいは長袖シャツでちょうどいいくらいか、など) あと、天気が心配ですが、一般的にはこの時期の天気は良いのでしょうか? その他、アプローチ、ルート上の注意点などありましたら教えてください。 以上、質問の羅列ですみませんが、お願いします。 ちなみに、小屋+自炊の単独山行(3~4泊)を考えていて、装備はテント以外はだいたいすべて持っています。過去の登山経験としては、北アルプスは槍~大天井~蝶と縦走したのと、白馬に登ったことがありますが、いずれも7月下旬~8月上旬でした。大学のワンゲルにも一年のときに入っていて、3泊で野反湖から三国峠まで越後国境稜線の藪漕ぎ縦走をしたこともあります。

  • スキー場 上級者コースのおすすめは

    タイトルどうり 上級者コースのおすすめのゲレンデは何処がいいですか、教えてください わたしのホームグランドは明宝スキー場、ハチ北スキー場 ナノですが たまに、ちがうスキー場に行ってみると上級者コースがまっ平の∠40℃だったり 上級者コースがこんなの? とかあります みなさんが行くスキー場でコブコブで距離が長い所ありませんか  できれば関西方面から行ける所で<(_ _)>お願いします 長文お読みくださってありがとうございます

  • 夏の北アルプスでのシュラフ

    盆過ぎの頃に折立から黒部ダムまでの北アルプス縦走を計画しています。山小屋はすき始めてくるとはいえ、今後も使えるのでテントを買い、テント泊で行くことにしました。 テントに関しては、妥協せずにステラリッジ1かエアライズ1を購入しようと考えていますが、なにぶん貧乏学生なものでシュラフに割けるお金の余裕があまりありません。 (1)1万円以内程度。 (2)サイズ的に30Lのザックにテントなど必要最低限のものと共に入るもの。 といった条件で使えそうなものがありましたら教えて下さい。 また、いろいろと個人的に調べてみたところ「夏の北アルプスはシュラフカバーだけでも十分」というような記事もあったのですが、あえてシュラフカバーだけを買って使うというのは有りなものなのでしょうか?  もし1万円以内しか出せないならシュラフカバー買ったほうがマシなど有りましたら、オススメのシュラフカバーとともにお教え願いたいです。 なお、備考として私のスペックですが、山に関しては、去年富士山に登ったり、地元のちょっとした山を登ったりはしています。他にも、一人で9泊10日程度の旅行に出かけ野宿などをしても余裕があるくらいに丈夫です。 回答よろしくお願いします。

  • 難しいコース順にお願いします

    以下のコース 困難度を付けるとどうなりますか? 夏の天候安定期で、2人パーティ。 最も易しいコース 1 最も難しいコース 10 でお願いします。 (1)北ア 西穂~奥穂縦走 (2)北ア 北鎌尾根 (3)妙義 星穴岳登頂(最も易しいルート) (4)妙義 表妙義縦走 (5)北ア 錫杖岳登頂(最も易しいルート) (6)南ア 甲斐駒~鋸岳

  • 北志賀高原にスキーに行きますが、スキー以外のお勧めは?

    年末3泊4日で北志賀高原ホテルに泊まりスキーに行きます。スキーだけでは飽きてしまいそうなので、半日か一日はどこかを観光したい、と思っています。このあたりでスキー以外のお勧めはなんでしょうか?温泉もあまりないようですし・・・。ちなみに車はあり、雪道運転も問題がないです。教えてください。

  • 南アルプス縦走の装備について

    大学の部活で8月上旬に南アルプスの縦走に以下の 一日目:広河原~白根御池小屋 二日目:白根御池小屋~北岳~間ノ岳~三峰岳~熊ノ平小屋 三日目:熊ノ平小屋~塩見岳西峰~三伏峠小屋 四日目:三伏峠小屋~小河内岳~板屋岳~前岳~荒川小屋 五日目:荒川小屋~赤石岳~百間洞山の家 六日目:百間洞山の家~兔岳~前聖岳~聖平小屋 七日目:聖平小屋~横窪沢小屋 日程でいく予定です(すべてテント泊)。初めての縦走であり、その際の装備等について質問させていただきたく、投稿しました。 (1)衣類 行動時は、ジャージズボンか化繊の作業用ズボンに長袖のシャツ。寒くなったら、薄手のフリースとレインを着ようと考えています。 下着はユニクロのヒートテック(半袖・長袖)か夏用のエアリズム(半袖)のどちらのほうが良いでしょうか? また、行動時の服の上下1セット(下着を含む)と下山後の服(半袖半ズボン,下着)1セットは最低限持っていく予定ですが、下着はもう1セットくらい途中で替えるために必要でしょうか? また、防寒着はもう少し必要でしょうか? 他に行動時の服装等でアドバイスをいただけるとありがたいです。 (2)食料 朝と昼はクッキーやせんべい等の行動食。夜は一合のご飯とフリーズドライのカレー等の予定ですが、真空パックに入った軽いカップ麺などもう少し何か持って行った方が良いでしょうか?

  • ■長野県長野市内で北アルプスの見える場所■

    ■長野県長野市内で北アルプスの見える場所■ 長野県の長野市に引越をしようと考えています。 山が大好きで登山が趣味なので、山の近くで、山(特に北アルプス)の見える暮らしがしたい… というのが主な理由ですが、就職・生活のことを考えた結果、長野市が一番理想的でした。 高条件を掲げて選り取り見取りできる境遇ではないので、 まさか家の窓から北アルプスが見えるとまでは望みません。 ■買い物・通勤(車)・散歩などの普段の生活行動の中で、ここを通ると北アルプスがよく見える ■里山・裏山のような車道が通った小さな山に車で気軽に行けて、そこから北アルプス丸見え というように、日常やちょっと時間のあまった時に北アルプスをちらっと見て、 白く光った峰々に元気をもらえるような場所を探しています。 今のままでは長野市のどこに住んだらいいかわからず迷っているのです。 具体的な地名を挙げた質問もあって申し訳ないのですが ■犀川の川沿いからも眺めがいいそうですが、本当でしょうか? ■長野市の篠ノ井近辺は少し市街地から外れてよさそうなんですが  手近な場所に低山が多過ぎて、返って北アが見えないということも考えられますか? 「国道何号線や県道何号線がお勧め」とか 「○○町の大型スーパーの立体駐車場からよく見えるよー」とか 長野市民・県民のみなさんにしかわからないすばらしい北ア展望情報を、心よりお待ちしております。 長くなって失礼いたしました。私も早くみなさんと同じ長野県民になりたいです!

  • 9月の奥丸山~中崎尾根~新穂高のコースについて。           

    9月の奥丸山~中崎尾根~新穂高のコースについて。              場所:北アルプス 奥丸山 人数:5人。初心者2人。 登山経験:私 3年ほど。年に3回ほど縦走。先日槍~北穂高を縦走しました。  九月初頭に日帰りで奥丸山に行こうかと考えている者なのですが、行きは新穂高発わさび平経由で登るつもりです。その後の下山について質問です。同じルートを辿るのはあまり好きではないですので、(1)右俣・滝谷経由コース(2)中崎尾根~新穂高コース のどちらかを考えているのですが、(2)はその時期の下山コースとして妥当なのでしょうか?webで調べてみると、葉が覆い茂る暗い道、とのことで、滝谷コースよりも景色はいまいちな印象を受けます。山岳地図で見ると点線になっています。 また、登りに中崎尾根を使用し、帰途に滝谷コースで新穂高に戻るという選択肢も考えています。 今回は初心者を連れて北アルプスの景色を楽しみながら登山しよう、という趣旨での登山です。 奥丸山、滝谷~新穂高間の経験はありません。 経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いできませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J5630CDW】の印刷がかすれる問題について、クリーニングを試しても症状が改善しない場合、対処方法や解決策をご紹介します。
  • 印刷がかすれる原因として、クリーニング不足や印刷設定の誤り、用紙の不適切な使用などが考えられます。ここではそれらの原因と対処法について詳しく説明します。
  • また、印刷がかすれる問題に関連して、Windows環境での接続方法や関連ソフト・アプリの設定なども確認することが重要です。さらに、ISDN回線を使用している場合は特別な注意が必要です。
回答を見る