- ベストアンサー
- 困ってます
新幹線の運賃について
例えば、東海道新幹線で名古屋から小田原へ行きたいとき、「こだま」を使うより、「のぞみ」か「ひかり」で新横浜まで行き、下りの「こだま」に乗り換えて一駅戻る方が早く着く場合であっても、名古屋-小田原の自由席切符を買ったら、下り列車だけしか乗車できないのでしょうか?
- pentanpe
- お礼率87% (150/171)
- 回答数9
- 閲覧数1621
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kadomakuri
- ベストアンサー率36% (4/11)
乗車できません。 「乗り継ぎ」と「折り返し」を混同されていると思われますが、基本的に特急券は「1乗車につき1枚」という 鉄則がありますので特急券も名古屋→新横浜、新横浜→小田原の2枚が必要になります。 無論、乗車券も、ですが。
関連するQ&A
- 新幹線の切符について
東海道新幹線で小田原から新大阪に行くのに 小田原からだと「こだま」しかないので こだまで名古屋まで行き、連絡がよければ、そこからひかりやのぞみに 乗り換えるのが普通だと思うのですが 例えば 乗車券は小田原ー新大阪なのに 一旦、新横浜まで戻って、新大阪行きのひかりに乗るのは 違法なのでしょうか? その場合、捕まったら小田原ー新横浜の乗車券を買えばいいのでしょうか? それならダメ元で、と思うのですが実際はどうなのか教えてください
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 新幹線の自由席と料金
東海道新幹線の自由席は のぞみが3輛 ひかり・こだまが5輛 いずれも、下りの先頭側(上りの最後部側) 自由席はのぞみ・ひかり・こだま すべて同料金ということで正しいですか。 これは例外なしですか(例えば列車によっては全席指定なんてことないですか?) 新幹線の自由席特急券のほか、乗車券を別に買わないと乗れないんですか? 自由席が、のぞみ・ひかり・こだま すべて同料金だということは、 新幹線の自由席特急券があれば、のぞみ・ひかり・こだまを問わずどれでも乗れるんですか? (のぞみ用とかひかり用とかいう区別はありませんか?) もちろん、一般人が乗れる列車に限ります。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 東海道新幹線の乗り換え
500系がまもなく廃車になってしまうということで、 寒川~茅ケ崎(相模線) 茅ケ崎~横浜(東海道線) 横浜~新横浜(横浜線) 新横浜~東京(東海道新幹線) 東京~小田原(東海道新幹線) 小田原~茅ケ崎(東海道線) 茅ケ崎~寒川(相模線) というように乗りたいのですが、 東京~小田原を新横浜まで、「のぞみ」N700車両で、後は「ひかり」か「こだま」に乗りたいのです。 この場合、東京~小田原間の料金はいくらになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- mer-lion
- ベストアンサー率47% (169/356)
質問の件については、ほぼ回答が出てますが… こういう「折り返した方が早くなる」というのは、よくある事例ですね。 そこで、JR東海は東京-名古屋-三河安城という折返し乗車をする乗客向けに「のぞみJ回数券」というのを発売しています。 これは、折り返して使ってくださいという回数券です。 http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/4-7/sinkai3.html 東京-名古屋間の回数券より1枚あたり790円高くなってますが、普通に折り返すよりは安い価格です。 なお、残念ながらこのような回数券はこの区間しか発売していません。 これは、のぞみ停車駅である名古屋駅と三河安城駅の距離が近いからだと思われます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 他の区間でもこのような回数券を出してほしいものです。
- 回答No.8
- LFB
- ベストアンサー率38% (21/54)
「もしも、新幹線で名古屋から品川へ行くのに、新横浜には停車するが品川は通過する列車に乗ってしまったら新横浜で降りて、品川に停車する列車に乗り換えても追加料金は取られませんよね?」 そうです。特急券は、新幹線の改札を出なければ、名古屋・品川の特急券で乗れます。
質問者からのお礼
度々ご回答下さいまして、ありがとうございました。
- 回答No.7
- LFB
- ベストアンサー率38% (21/54)
鉄道の片道乗車券というのは「一度通った駅を二度通ることなく目的地に向かう」というのが原則です。 おたずねのケースでは、新横浜・小田原間を二度通っているので、名古屋・新横浜、新横浜・小田原の乗車券、特急券が必要となります。 「例えば、新松戸-西国分寺は、武蔵野線で行こうが、常磐線→山手線→中央線で行こうが運賃は一緒であると思います。乗車券の考え方が統一されていないような気がします」 東京、大阪、福岡では路線網が複雑という理由から、特例的に乗車券の経路に指定されていない経路で乗車することが認められています(結果的に最短経路の乗車券で遠回りができる)。それでも、片道乗車券の原則は守らなければなりません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 一度通った駅を二度通らなければ問題ない、ということですね。 もしも、新幹線で名古屋から品川へ行くのに、新横浜には停車するが品川は通過する列車に乗ってしまったら新横浜で降りて、品川に停車する列車に乗り換えても追加料金は取られませんよね?
- 回答No.6
- kadomakuri
- ベストアンサー率36% (4/11)
再回答申し訳ありません。 まあたしかに乗車券はややこしいんですが。 仰せの例は「大都市近郊区間」のことですね。 これは一種の救済措置であるとお考えになられたほうがよろしいでしょう。 確かにそのエリア内では経路選択は自由ですが、 経路の重複はできません。 長距離の乗車券でも同じ事で、一部の例外を除き、1枚の乗車券の経路は一筆書きでなければなりません。 これが乗車券のルールです。
質問者からのお礼
度々回答ありがとうございます。 「大都市近郊区間」のルール、わかりました。
- 回答No.5
- ZRT
- ベストアンサー率26% (196/730)
乗り越し特例を念頭に置いて居られる様ですが? これは、降車ミスの救済策で有って、折り返しは前提としていませんので、車内の検札の時点で問題と成ると思いますよ 例えば、新松戸-西国分寺は、武蔵野線で行こうが、常磐線→山手線→中央線で行こうが運賃は一緒であると思います。乗車券の考え方が統一されていないような気がします 複数の経路が有る場合は、最短距離の運賃として計算する事に成って居るようですね 例:上野~御徒町間を山の手線で新宿経由で1周廻っても同じ値段ですよ!歩いた方が速いですが(^^)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 よくわかりました。
- 回答No.4
- kensan39
- ベストアンサー率13% (227/1648)
現在の料金体系では出来ないようですね 乗った全部の区間の料金を払わないと行けないみたいです 直接で9000円ぐらいですね 戻って15000円ぐらいですね もう少しお客が減るとスピード優先になり 指定券だけで乗れると良いと思いましたね そのうちに時間指定で何時間構内にいるかで 料金が決まるようになると面白いのですが 民間ですからどこかの駅内に大きなマーケットを 作ってそこだけに行けると面白いと思いましたね
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 6000円も違うなら、新幹線(名古屋→新横浜)+在来線(新横浜→小田原)or小田急が常套手段でしょうか。
- 回答No.1

名古屋~新横浜間の乗車券と自由席特急券、新横浜~小田原間の乗車券、自由席特急券が必要になるはずです。 貴方の書いた方法だと、どう見ても小田原~新横浜間往復が「無払」ですね。 乗っている以上運賃払うのが常識だと思いますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 質問の文面で、上り列車と書くべきところを下り列車と間違えてしまいましたが、やはりそうなんですね。
関連するQ&A
- 早朝の東海道新幹線の過密ダイヤについて
東海道新幹線東京始発の時刻表を見て思ったのですが、過密すぎませんか? 例えば7.56東京初のこだま637号新大阪行きは次発の8.00発のぞみ237号新大阪行きと4分しか間隔がありません。しかも、時刻表見て思ったのですが、こだま号は新横浜8.16発で、次発ののぞみは8.19発でのぞみより先に出発してしまいます。こだまは次の停車駅が小田原で(8.31着)、次発ののぞみは名古屋まで止まりません。当然新横浜で、のぞみの方が先に出発すると思ったのですが、こだまが先に出発してしまいます。 新横浜-小田原間ではのぞみはスピードを出さずに先発のこだまの後ろをくっついてのろのろしているのでしょうか? 意味が分かりません。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 東海道新幹線 ひかりについて
東海道新幹線の、ひかり501号に小田原から乗車します。自由席に乗るのですが、どのくらい混んでいますか。乗車日は、3月上旬の休日です。教えてください。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 新幹線の東京~品川間
お世話様です。 時刻表を見ていつも不思議に思うことがあります。 東海道新幹線の下りで、「こだま」のほとんどが、東京発~品川発の時間が8分です。ところが「ひかり・のぞみ」(一部を除く)は7分で、クリアしています。東京~品川間という短距離間で「こだま」が「ひかり・のぞみ」より1分も遅い理由ってなぜですか?お分かりになる方ご教示下さい。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 新幹線回数券の乗車変更について
東京⇔新大阪の新幹線回数券で、小田原から途中乗車して新大阪まで行くことは可能でしょうか? 小田原からこだまで浜松か静岡まで行きひかりもしくはのぞみに乗り換え予定です。 また、新横浜からのぞみに乗る場合は、別途切符を購入して新横浜まで移動し、そこから回数券を使用するのは可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 新幹線の自由席
日曜日に東京駅から東海道新幹線の自由席に乗る場合、 こだまの自由席はのぞみの自由席に比べると混んでますか? それとも逆でしょうか? いずれもあまり変わらないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- のぞみ自由席の込み具合
タイトルの通りなのですが、東海道新幹線品川駅開業、並びに"のぞみ"に自由席が設定されてから半月ちょっと経ちました。今度、東海道新幹線を利用するのですが、下りの"のぞみ"の自由席はやはり東京駅でないと着席は難しいのでしょうか?また、本数が減ってしまった"ひかり"の自由席はどうなのでしょうか?もし、ご存知の方いらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。
東海道新幹線/山陽新幹線についてお聞きします。 (1)この前東京駅に行ったとき次から次へと「のぞみ」「ひかり」「こだま」が来るのにびっくりしてしまいましたが、もうダイヤとしてはあれは限界でしょうかね?「のぞみ」なんて1時間にどれだけ来ていたか----。 (2)国鉄時代はどれぐらいの感覚で「ひかり」「こだま」は運営されていたんですか? (3)東北新幹線と上越新幹線はダイヤとしてはどういう状況でしょうか
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 東海道新幹線の回数券について
新幹線回数券(東海道新幹線・山陽新幹線 普通車)(6枚つづり)についてJR東日本のページを見たところ、「ご利用になれる列車・席タイプ」の在来線特急・普通列車などの欄にコメントで 「*1 東海道本線「東京~熱海間」及び横浜線「東神奈川~新横浜間」をご利用になる場合に限ります。東海道本線函南以西にまたがる場合はご利用になれません。」 という表記がありました。 利用を考えているのは「新横浜~新大阪」の回数券なのですが、実際の乗車は平塚-小田原(東海道線)と小田原-新大阪(新幹線)です。 この場合、上記の*1にあてはまり回数券のみで乗車が可能でしょうか?それとも平塚-小田原間は別途支払が必要ですか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 要するに、乗車している区間は全て乗車券と特急券が必要、ということですね。しかし、経路に関係なく乗降駅で運賃の決まるエリアもありますよね? 例えば、新松戸-西国分寺は、武蔵野線で行こうが、常磐線→山手線→中央線で行こうが運賃は一緒であると思います。乗車券の考え方が統一されていないような気がします。