• ベストアンサー

サッカーの試合で最大のやっちまったプレイ

onasu25の回答

  • onasu25
  • ベストアンサー率28% (50/177)
回答No.1

やはり、最大は「オウンゴール」です。 クリアしようと思ったら、 足に当たっただけで、ボールの方向が変わり、 ナイスシュート・・・。 その前に1点決めていましたが、 オウンゴールの印象のほうが強くなってしまいました。 あぁ・・・。 それから、トラップミスをしたら、 それが、うまい具合にワンタッチになり、 得点につながったこともあります。 一応、トラップミスとは言っていません(笑)

chaoman
質問者

お礼

ありがとうございます。 オウンゴールの衝撃度とみんなの視線はツライですよねw それとトラップミスがナイスパスになることありますね。 私の場合はバレますけどね。

関連するQ&A

  • 35年程前の海外のあるサッカーの試合のことですが

    35年程前だったと思いますが、学生時代にサッカーをやっていた頃の話です。ある海外のサッカーで2-2というスコアの試合があったのですが、この試合のゴールを決めたのはすべて一人の選手だということです。 つまり2得点したと同時に2つのオウンゴールを献上したということなのですが、 同僚の選手が「なんだ、俺たちはいてもいなくても一緒じゃかいか。」とコメントしていたそうです。 あるサッカー誌に載っていた話なのですが、どのチームとの試合でどの選手の事なのか詳しく知っている方がいらしたら教えて頂けますか。

  • なぜバスケットボールには「オフサイド」がないのか?

    バスケットボールには、サッカーのような「オフサイド」はない。 敵陣ゴール近くに身長2m近くの選手を置いておいて、自陣エンドゾーンからその選手に長いパスを投げ、ゴールを決めても違反ではない。 これでは試合にならないだろう。 なぜバスケットボールにはオフサイドがないのか?

  • 自分のゴールって

    初心者です ルールで フリーキックが直接相手チームのゴールに入るとゴールキックで再開。 自分のゴールに入ると相手チームのコーナーキックで再開です。 とあるのですが、フリーキックが自分のゴールに入るというのは 具体的にどういうことなのでしょうか オウンゴールのことではないですよね

  • サッカーの守備について

    こんばんは 友人と討論になったことなのですが サッカーで 例えば1点取って、後半もうあと数分、自陣で、コーナーになってしまった。 そのとき、戦略として、フォワードなり「全員」自陣のゴールに立たせて 鉄壁の守備を築くことってルール上可能ですか? もし可能ならば、そのような戦い方って何か効率が悪いのでしょうか? (あまり見かけないので) 1~2人ぐらいディフェンダーがゴールで守っている光景はみたことはありますが また、アイスホッケーで、お相撲さんをゴールーキーパーにして 一人で横たわるとか、もしルール上可能ならば ゴールーキーパーと(サッカーでいう)スィーパーをゴールに貼り付けて 無失点にする鉄壁にすることができそうなのですが・・・ ちなみにサッカーもアイスホッケーもよく分からない素人です。

  • サッカーで負傷者が出た時

    サッカーで負傷者が出ると周囲のプレーヤーが心配して集まって来ますよね? 特に味方が負傷したらとても心配だと思うのですが、このときゴールキーパーはどうなんでしょうか? 自陣ゴール付近ならともかく敵陣で味方が負傷したらやきもきして待ってるのでしょうか?重症だったりしたら状況がわからないと不安だと思うのですが、プレーが止まってたら様子を見に行ったりするのでしょうか?それともスタッフがライン外から状況を教えてくれたりするのですか?

  • クリアボールの対応

    ウズベキスタン戦で、日本のクリアボールやゴールキック、こぼれ球がほとんど相手にとられていたように思いました。それには、ポジショニング(?)等何か問題があるのでしょうか?比較するには失礼なんですが、ウチの子のチームの試合もそんな感じで、クリアボールやゴールキックを皆相手にとられています。教えてあげたいのですがサッカーは経験が無いもので・・・。何かアドバイスを御願いいたします。

  • サッカーのオフサイドについて

    オフサイドについて不可解な判定がありましたので教えて下さいませ。 先日、学生の試合を見に行った時のことです。 仮にAチーム対Bチームとしましょう。Aチームの1点リードで迎えた後半試合終了間際。 Bチームは必死に同点に追いつこうと全員が攻めに転じています。AチームはFW1人を残して全員が 守りに入っています。その時、Aチームゴール前からクリアボールが明らかにオフサイドポジションにいたAチームのFWに渡りましたが、オフサイドフラッグは、上がりませんでした。 ボールを受けたAチームのFWは、GKと1対1となりゴールし、結局、この試合は2-0でAチームが 勝利しました。試合後、審判団からの説明によると、攻撃側がセンターサークルを越えて、全員が敵陣に入ったときは、オフサイドはないということでしたが、こんなルールありましたっけ?

  • 中村俊輔のある芸術的ゴールはいつのどの試合だったか

    中村俊輔のある芸術的なゴールをYou Tubeでもう一度見たいので、いつのどの試合のゴールだったか心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 中村俊輔はゴール前、ペナルティエリア内の中央やや(自陣から見て)左側に位置し、(俊輔から見て)右に回転しながら左足アウトサイドでややアウトサイドにカーブを掛け、(自陣から見て)ゴール右隅に決めた、非常に美しいゴールです。 俊輔の体勢はキック後すぐ背中がゴールに向き、一回転しながらキックするような感じでした。 確か中田英寿の引退前後の頃で、おそらく日本代表戦だったような気がしています。 よろしくお願い致します。

  • あなたなら代表にしますか?

    先発で出せば10分以内に必ず1ゴールをあげるが、試合開始から10分後からはずっと自陣のコーナーフラッグの近くでうずくまる選手(相手のコーナーキックの時は逆のコーナーフラッグに移動しますw)

  • サッカーのホイッスル

    ラグビーだと、試合時間がきてもインプレーだとそのプレーが終わってから試合終了のホイッスルなんですが、サッカーの試合を見ていると、ロスタイムが切れたら「いい場面」であってもピーッとなりますね。 昔、社会人ラグビーで神戸製鋼がロスタイム終了ぎりぎりから敵陣突破して同点トライ。キックもきまって逆転勝利、というのがありました。トライまではともかくキックまで済ませて試合終了、というのは、見るほうには中途半端な終わり方をされずにおもしろいのですが、 サッカーはなぜ、いいところでとめるんでしょう。(ラグビーのほうが歴史が新しいから、最初サッカーと同じだったのを改良したのだとは思うのですが) たとえば、試合終了20秒前、相手にせめられたDFが、ファウルを犯してしまう。フリーキックでポジショニングをいじっているうちに時間が来て試合終了、ってこともありですか?