• 締切済み

エスカレータの片側歩行についてのあなたのご感想

アンケートです。議論はしませんのであしからず。 エスカレータの片側を歩くことに関しての感想をお聞かせください。 1.急いでいる人もいるし構わない.(容認) 2.危ないし、混雑時でも片側がガラガラの場合もあるので反対.(容認せず) 3.気にしない。自分にとっては取るに足らない問題だ 4.その他 (質問者の不手際で削除された場合はお詫びいたします)

みんなの回答

回答No.22

2.です。 エスカレーター、歩く歩道を歩くのって本当は危ないです。 転んで額を切った人を見て以来、歩くのが怖くなってしまいました。 歩く歩道か、上りエスカレーターなら歩くこともありますが、 下りの場合は危ないので歩かないようにしています。 デパートなどの商業施設なんかだと混雑するので、2列の方がいいように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.21

 本来は設置者(スーパー等)が「2人乗り型」1基を(2人乗り型の半分の幅の)「1人乗り型」2基の併設形態で、リプレースすべきだと私は考えますが、それが99.98%不可との前提で回答します。 4 私自身は「エスカレーターでの追い越し=厳禁&論外派」ですが、追い越す輩がいるのも現実の故、そういう輩が死滅するのを待ち続けています。  そして、以下の点を明確化して置きます。  追い越したい輩には追い越す最中に(2005-10月のパキスタンや2004-10月の新潟県内のように)大地震が発生した場合でも、「自らが転げ落ち、他人を怪我させたり、(最悪の場合は)圧死させたり・・・した場合に、責任をとれるのか?」がそれです。  (「100%自信有」の輩のみ、容認されるべきで)「100%の自信がないならば追い越すな!!」に尽きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.20

1です。 ただし、駅のエスカレータ限定です。 地下鉄とかで階段が無いところもあるんで、 急いでいるときに止められると乗り換え失敗の可能性もあって 大変な問題です。 デパートなんかで片方をあけておくのはよくわかりません。 誰も急いで上がる人なんていませんからね。 エスカレータとは違うのですが、 空港の動く歩道?にはわざわざ急いでいる人のために 片方をあけておけ、と注意書きがしてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.19

 基本的には「2」です。  メーカーなどが歩くことを前提に作っていないのは当たり前の話で、もともとは老人や足腰の弱い人など交通弱者のための施設です。  そもそもエスカレーターは、何か挟まったりしたり地震などの際には緊急停止するようになっています。歩いているときにいきなり止まったら、明らかに危険です。  だったら簡単には止まらないようにすればよいだろう、という意見もあるでしょうが、それはそれで危険です。  実際、エスカレーターに子供が指を挟んだりする事故が結構起こっています。ニュースにならないだけで、エスカレーター関係の事故は多いです。  ルールというのは、その施設を設置・管理する側が決める物で、利用する側が自分の都合で勝手に決めていいことではないです。何よりも安全が優先されるべきでしょう。  安全性より急ぐ人を優先させるべき、という人が多いから福知山線のような事故が起こるのでしょう。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%A8%A5%B9%A5%AB%A5%EC%A1%BC%A5%BF%A1%BC%A1%A1%BB%F6%B8%CE&fr=top&src=top
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2taro
  • ベストアンサー率9% (6/65)
回答No.18

こんにちは。 基本的には「1」です。 エスカレータを通路と考えると、2人並んで立ち止まって塞がれると困る。 でも、エスカレータ会社の人から  ・ステップは歩かない(衝撃で止まる場合もある)で  ・1ステップに2人仲良く並んで  ・ステップを空けずに乗る(乗車率100%)と いちばん効率よく人を運べる、と聞いたことがあります。 とはいえ、現実問題として歩く必要に迫られる人もいるわけで、ユーザーの選択肢として、歩く側と立ち止まる側があるのはよいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.17

こんにちは 私は4ですね。 基本的には、2列になれる広さのエスカレータでは 勝手にすればという考えです。 ただし自分は絶対に歩きたくないので 自分が歩く連中に巻き込まれて歩かざるを得ない状況にされることを 絶対に拒否するという立場です。 それは1列しか乗れない狭いエスカレータでも、 エスカレータしかない場合でも同じです。 簡単にいえば、あなたが歩くのは勝手だが、 私にも歩けというな ということです。 そもそもエスカレータは階段を歩かずに上るためのものであって 決して加速装置ではないと思っていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mupa
  • ベストアンサー率20% (26/130)
回答No.16

私は道の左側を歩くのはマナー違反だと思います! そもそも歩行者が右側というのは法律でも決まってることだし、幼稚園でも習う常識じゃないですか! たしかに左を歩く人も多く、現実にはそれが容認されているとはいえ、私は絶対どきません!だってマナー違反はあっちなんですから! 双方が譲り合えば良いとか言う人もいますが、よけるのがつらい高齢者もいるんです。あなたが左を歩くことで万が一にでも相手にケガをさせたらあなたは責任をとれるんですか!? よし!教えて!gooで世間に私の正当性を訴えてやるわ!ムキキキーッ!! まあ、こんな感じですわな。 原理主義者や極左主義者が世間に嫌悪されるのは、決してその暴力性のみを理由としていません。 あまりに過激な独善排他性にもその理由があるんです。 アンケートの答えは4. 皆が譲り合えばよろしい。意地になって右側ふさぐのも、前に人が立ってるのに押しやるのもマナー違反。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04030403
  • ベストアンサー率13% (42/312)
回答No.15

1です。 急いでいる方もゆっくりの方もいらしゃるので、それで良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.14

当然2.です。 そくある光景ですが、片側だけ長蛇の列。ほんの数人が歩くためだけにもう一方を空けてるのは全く変。 二列で乗ればズット早くいけるのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.13

1です。 良いことにして欲しい。(メーカーさん、施設の管理の方、よろしくお願いします。m(_ _)m)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エスカレーターは片側を空けて乗るものですか?

    この前デートでデパートへ行ったとき隣に立ったら、彼氏に軽く注意されました。 確かに、急いでいる人の多い場所、特に駅などでは片側を空けるべきだと思います。 それがマナーだとは言い切れませんが、その方がより多くの人が快適に過ごせるからです。 しかし、デパートの様な商業施設でも、エスカレーターを歩く人に気を配るべきなんですか? 狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。って。 遊びに来る場所なんですから、むしろエチケット違反というべきは歩いている人ではないのでしょうか。 歩いたって構いやしませんが、殺伐とした朝の駅とデパートは別の場所です。 他のお客さんがみんな片側に乗っていれば流石にそれに合わせますが、田舎ということもあり、エスカレーターの片側に行列、なんて訳でもありません。 勿論、エスカレーターで歩くなという注意書も貼ってあります。 と思い、彼氏に「駅とかはだめだけど、お店はオッケー。みたいな?」 という、とても頭の悪そうな返事をしたのですが、エスカレーターは片側を空けるのがマナーだと思っている人からしたら、非常識に映るんでしょうか。 そういう些細な常識のずれが、きっと破局に繋がるんでしょうし、何が正しいことであろうと、非常識だと思われているなら私は改善する気でいます。 でも、そのやり取りの後は並んでエスカレーターに乗りましたし、エスカレーターで歩いている人にも会わなかったので、このままでいいかな、という気もしています。 どう思いますか?

  • エスカレーターの片側空けが不愉快

    エスカレータの片側空け行為を見ると、不愉快な感情が抑えられなくなり、自暴自棄のような気分になってしまいます。 一度、不愉快な余りに自分の携帯電話を壊してしまったこともあります。 このような気分には、自分がエスカレータに乗らなくても、眺めているだけででもなってしまいます。 今では、なるべくエスカレータを見ないで済むよう、駅やデパート等の商業施設には行かないようにしています。 さすがに通勤時は電車に乗っていますが、地下鉄区間はあえて自腹でバスに乗ったりしています。(地下鉄の駅はエスカレーターが多いため) 本当なら、何のストレスもなく電車を使いたいと思っています。 でも、エスカレータの光景を見ると、どうしても不愉快な気分になってしまいます。 自分でもこんな心理状態は望んでいません。 どうすればいいでしょうか。 ちなみに、エスカレータ歩行の是非についての議論をするつもりはありません。 私の心理状態を改善するための質問です。 参考として不愉快になる理由を挙げておきます ・危ないから(もし何らかの原因でエスカレーターが緊急停止した場合、歩行者は転倒しそうな気がする) ・大規模な事故が起こったときに、逆に安全を求め出すような声が上がりそうな気がするから ・両側に立ち止まる勇気がないだけの人が多い気がするから。 以上のことから、正直、片側を空ける行為がマナーだとは思えない。

  • エスカレーター片側空けについての新解釈

     こんばんは。エスカレーター片側空けは他の方々から多くの御意見がなされておりますが、このサイトでそのエスカレーター関連の項目を閲覧していてふと思いました。多くのエスカレーターは、人が二人は、一つの段に並んで立てる様になっていますが、もしかしたら、危ないにもかかわらず片側空け(そして、歩行・急ぎ走り)が無くならないのは、知らない人と一緒に並んで立ちたくない人が多くなっている事が原因の一つなのでは?と。(階段では自分のペースで歩き、あるいは急ぎ走りできますよね)こう考えると、ここ3~4年での携帯電話やインターネットの急速な普及・浸透と期を一(いつ)にしていると言っていいこの世にも不可解な片側空けの現象の理解の助けになるのでは?と思った次第です。さらに進んで考えると、知らない人が後ろに立っているのは気にならないのだろうか?となりますね……ほかの方々の御感想をお聞かせ下さい。(40なかば男性、東北北部出身で、首都圏に出てきて18年ぐらい?です)

  • エスカレーターの片側を空ける行為

    こんばんは! エスカレーターでちょっと事故があり、こちらでアンケートを取ったところ ちょっといくつか疑問が浮かんだので、回答して頂いた方の批判にならないよう 新しい質問にさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1430124 これがその質問です で、新しい質問としては 1)歩く歩かないは別にして、片側を空けるのは なぜ思いやりやマナーに繋がるのか これは片側を空けるのは急いでる人のためというのがイマイチピンときません。 歩くと当然揺れますし他の人を危険にさらすわけで 急いでいないなら止まっていいと思うんです。 で、急ぐなら絶対に僅かながらも注意散漫になるため、 止まってる人の危険になるんじゃないかなと思いました。 ということは、私の中ではそういう行為が逆に思いやりのない行為の気がしたので 2)それと私の今住んでいる地域はエスカレーターは並んで立ちます 駅でもデパートでも。 そこで、どの地域ならば片方をあけないといけないのでしょうか? 空けないと思いやりがないなら空けたいと思いますが どの地域のどちら側をあけるかが分かりません よろしくお願いします。

  • エスカレーターの歩行禁止

    エスカレーターは歩行を想定して作られていないということで、エスカレーターの歩行を禁止する鉄道会社も出てきています。 しかし、歩行禁止に反対する人も多いです。 「片側歩行のルールを徹底すれば良い」とか「歩行を想定したエスカレーターを作ればよい」とか…。 歩行禁止のエスカレーターには、「緊急停止する場合があるので歩かないで下さい」という内容の張り紙が張ってあるのですが、これで納得できない理由は何なんでしょう。 片側歩行でいくら隣の人にぶつからないように注意して歩いていても、緊急停止すれば歩いている人は転倒する可能性があります。 もし自分が転ばなくても、後続の人が転べば将棋倒しになるかもしれません。 もちろん将棋倒しは普通の階段でも起こりえますが、階段にはエスカレーターと違って踊り場があります。 (長い階段の場合、必ず何段かおきに平らなスペースが設置されている。) しかしエスカレーターは下から上までステップが延々と続いているので、転倒者を途中で受け止めることができません。 こんな構造を見ても、エスカレーターが「歩行を想定していない」ということは明らかです。 これは、エスカレーターの強度を増せばOKという問題ではありません。 緊急停止する可能性がある以上、歩行が危険なことには変わりないと思います。 私は、エスカレーターに対して以上のような認識があるので、歩行禁止に反対する方の心境を知りたいと思っています。 歩行禁止に反対するのは、歩くことを危険と思っていないからなのでしょうか。 それとも、安全性よりも効率を求めているからなのでしょうか。 そもそも緊急停止の可能性なんて低いから、考慮しなくていいと思っているのでしょうか。 その場合、ニュースになるような大きな事故が起きてしまったのなら、歩行禁止になっても仕方ないと思いますか? 日本では、鉄道や航空事故が起こると安全性を厳しく追求する声が上がりますが、エスカレーターに関しては効率を求める人が多いみたいで、そのギャップに矛盾を感じています。

  • エスカレーターでの歩行

    おはようございます 昨日友人と「歩かないでください」と放送しているエスカレーターに乗りました まぁ夜だったのですいていましたし、隣同士で話をしながら乗っていたのですが 後ろから駆け下りてきた人がいました。 当然の結末と言いますか、ドンと当たって転落したんですが 当たってきた本人はその場でとどまれたみたいです。 私は2,3段、友人が下まで落ちてしまいました 当然救急車を呼んでくれるか何かあるだろうと思ったんですが 「何でエスカレーターで止まってるんだ!歩くのがマナーだろ!」 と怒鳴ってどっかへ行ってしまいました 私は捻挫、友人は骨折です。警察にも行きましたが 「エスカレーターは歩くのがマナーになっている。歩かなかった君たちにも問題がある」 と言われてしまいました。 夜遅かったことと、駅の東口で人が少なかったので目撃者もいないですし 何とも釈然としませんでした 1,駅側が歩かないでくださいと言っても、歩くのがマナーだと思いますか? 2,歩いてなかった私たちに問題はありますか?子供連れの場合は並んで立つのが普通です 放送でも子供連れは並んでと言っています 左or右側を空けてくださいとか放送はありませんでした 3,警察のいう言葉として正しいと思いますか? 法的にどうこういう訳じゃないですし、答えがコレだっていうのがないと思ったので アンケートにしました。よろしくお願いします

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいと思うのですが、先日東京の大手有名百貨店で不思議な光景に出会いました。 その日は館内が混雑していて、エスカレーター前もズラーっと行列が出来ていてるので、混んで居るから仕方ないなっと思って並んでいました。エスカレーターのところまで列が進むと、なんと右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど混んでいるのにも関わらず右側を開けているのは何故?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 両手に荷物を持って真ん中に立っていたりするのはマナー違反なのでしょうか。 小さい子供をつれている時などでも片側を開けるべきなのでしょうか。 そういう場合はエレベーターを利用すべきなのでしょうか。 混雑時に片側を開けておくのは非合理的だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • これはマナー違反?(駅のエスカレーター)

    普段ほとんど車移動なので滅多に鉄道は利用しない私ですが、先日たまたま混雑時に駅に行きました。 エウカレーターでは急いでいない人は片側に立ち、空いている片側を急ぐ人々が動くエスカレータ上を更に徒歩で上り下りしています。 私は慣れていないのでこの不文律に気付かず流れを遮っていたのですが、後から一緒にいた連れ(妻)にマナーとして片側は空けるべきだと注意を受けました 後日気になって調べてみると、エスカレーターの管理者もメーカーも事故防止のためエスカレーター上を歩くのを禁止しています。 本来は事故防止のため歩くべきではないエスカレーターで、空いていた片側に立って流れを遮ってもマナー違反とはならないと思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • エスカレータについての質問です。

    日本では、通常エスカレーターで立ち止まる人は左か右に寄って、空いた側を上り下りする人が通れるようにしていますが、本来エスカレーターの一段は一人分のスペースで、ベルトや段の隙間に巻き込まれないよう、安全面でも一人が段の真ん中に立つのが原則だと主張する人がいます。 今の日本で、エスカレータの真ん中に立っていると「何やっているんだ」と後ろから怒鳴られそうですが、確かにエスカレーターの場合、動く歩道のように「立ち止まる人は左に寄ってください」と言う注意書きも無いし、外国でも立ち止まる人がきちんと片側によっているのを見たことがありません。 片側によって立つのは、律儀な日本人の間で自然発生的に出来上がったルールのような気もしますが、実際のところはどうなのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 歩いててエスカレーターが壊れた場合

    こんばんは! アンケートでも質問させて貰っていますが、過去の質問をしらみつぶしに見てて 気になったことがあるのでさらに別の質問をさせてください。 元々エスカレーターは歩かないような設計になっている上に 歩くと壊れやすくなる。酷い場所では一日に数回止まることがあるとのことです 1)実際人が歩いてて壊れた場合、その時歩いてた人は別に問題にならないのでしょうか? 2)いきなり止まって歩いていた人が倒れて他人を巻き込んでしまった場合は? 注意として歩くようにできていない!の但し書きがある上に 歩くと壊れやすくなるという言葉があると、当然人が歩いていて壊れた場合 その人は何らかの責任を負うのでしょうか?それとも全く問題なしですか? これは過去の質問になかったというか答えが出ていなかったので気になりました よろしくお願いします

カラーの色がおかしい
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWを使ってカラー印刷したら配色がおかしい
  • Windows10で有線LAN接続している環境で問題が起きている
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特に問題はない
回答を見る