• ベストアンサー

招待状と一緒に・・・

来週明けに招待状を送る予定を立てています。 私は8月に会社を退職し、12月に挙式を行います。その際、私がいた職場の人たちも招待することになっています。在職中には日取りしか決まっておらず、交通費の話はしていませんでした。 (出席してもらうには飛行機に乗る必要があります) なので、来週明けに送付する招待状にその旨を一言添えて送ろうかと思っているのですが、直接電話等で知らせないという点で失礼にあたるのでしょうか? 会社関係は7名を予定しております。(現段階では口頭で全員出席してくれるとの返事はもらっています) 今考えているのは名刺大のカードに直筆でお車代の件と当日よろしくお願いします、また退職から日が経っているのでその挨拶を入れようかと思っています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

直接電話で知らせないのが、失礼に当たるのかどうかは分からないのですが、できれば電話などの方法で直接お話した方がいいですよ。 当日バタバタするのが嫌だから、前日から行きたいとか、家族と小旅行を兼ねて行くので(家族と一緒の便・近い席にしたいなど)自分で都合よいチケットを手配したいとか、思ってもない希望をお持ちの可能性もあります。 実際、私の時も、遠方から移動してくださる方が数名いらしたのですが、事前に電話でお伺いをたてたところ、いろいろな事情(予定)がおありの方が多かったので、いろいろ整理ながら移動手段関係の手配をしました。 ですから、こちらから一方的に「こうします」という連絡は、直筆であっても「ちょっと待った」と思わせてしまうこともあるし、もし返事が必要なら、交通費に関しても一筆(以上)書かせる手間を先方に与えてしまいます。 招待の出欠同様、事前にひとこと伝えてあるうえで、一筆添えるなら、丁寧でいいと思います。

yokosuke
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一応事前に一言伝えてありますので招待状に同封することにしました。 また近くになったら改めて電話するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21097
noname#21097
回答No.1

失礼ではないとは思いますが、交通費に関しては、個々人の都合もあるので、直接お話された方が話が早いように思います。 例えば、後日飛行機のチケットを送るという形にする場合、後日チケットを送らせて貰いますが、よろしいでしょうか?と一言聞けば、中にはあーもう取ってしまったという人もいるでしょうし、実は前日から行って観光しようと思っているんだという人もいるかもしれません。 ホテルも、もしかしたら友達の家に泊まる予定という人もいるかもしれません。 そこまで融通を利かせる必要はないですが、そういうことを一言聞けば、現金にしようかとか、ホテルは取らなくていいとか、出来る範囲でゲストの要望に答えるサービスができると思います。 私も何度か交通費を負担していただいて、出席したことがあるのですが、私はマイレージを貯めているので、交通費をかけずに移動することができるんですね。 だから、いろいろ出費の嵩む新郎新婦に交通費を出してもらう必要はないのに、チケットを送っていただいて、申し訳ないなあ、もったいないなあと思ったことが何度かあって。 友達なら特に、できるだけ負担をかけさせたくないので、送る前に言ってくれたらよかったのにと思いました。 お忙しいとは思いますが、行き違いがないためにも、電話の方がいいのかなというのが私の意見です。

yokosuke
質問者

お礼

会社関係の人たち7人はみな当日来て1泊して帰るという話をしていました。その際、7人のうちのひとりがパック等を利用して全員分の手配をしてくれることになっています。 なのでチケットの送付等々行き違いはないのですが、どれだけ負担できるのかという点がお話できていない状態です。 私も電話がいいのかな?と思いつつも同じ席にいる方それぞれに『お気持ちですがお車代は・・・』と伝えるのと、一筆添えてお知らせするのとどちらがいいのかなぁと思っているところなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待状の宛名書きについて

    3月挙式予定です。招待状をそろそろ発送したいのですが、宛名書きに困っています。 親は宛名書きを直筆のほうが良いと言ってますが、字が下手なので印刷で出したいのですけれどよいのでしょうか?

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 結婚式の招待状についてです。

    結婚式の招待状についてです。 来年2月に挙式・披露宴を予定しているものです。 友人には事前に挙式・披露宴の日取りは伝えてあります。その友人の1人が妊娠しており、私の挙式すぐ後くらいが出産予定日です。 その友人に参加してもらいたかったですが、さすがに臨月では無理は言えません。そこで質問ですが、事前に挙式・披露宴に参加出来ないと分かってる場合、招待状を送ったほうがいいのか、行けないことが分かってるなら送らなくてよいのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 返信用葉書のない招待状

    友人から、結婚式の招待状が届いたのですが、通常同封されている出欠の返事をするための返信用葉書が入っていません。今までこういうタイプの招待状をいただいたことがないので戸惑っています。友人からは前々から日取りを聞いており、口頭では出席する旨も伝えてあるのですが、やはり自分で葉書か何かに出席の旨を書いて送るべきなのでしょうか。できればその場合の文例なども教えていただけると助かります。

  • 結婚式の招待について

    こんにちは。 近々結婚式をする予定です。 形式はホテルのチャペルでの挙式と会食です。 招待する人は30名程でほぼ全員親戚なのですが、 極わずかだけ会社ですごくお世話になった方を 招待したいと思っています。 会社の方には本当にお世話になっており、 この結婚の為に退職することもあり、 ぜひ来て欲しいと思っています。 そして、せっかく来て頂くので、 もてなしたい気持ちはあるのですが、 親戚ばかりの会食に参加して頂くのは かえっていずらく感じさせてしまうのではないかと 心配です。 こういう場合、挙式のみ出席してもらい、 後日お礼に伺う方がいいのでしょうか? それでも失礼にはならないでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 海外挙式での招待状について皆さんのアドバイスをお願いします。

    海外挙式での招待状について皆さんのアドバイスをお願いします。 7月に海外挙式の予定です。 海外挙式なので当初は親族のみで行う予定でしたが、急遽、主人の方の同僚や学生時代の友人が自費で参加してくれる事になりました。(8人位) ホテル等も決定し、出席してくれる事は確定しています。 ですので、来てくれるのは確実なのですが、私としては、挙式の日時等を書いた簡単な招待状を作成してお渡しした方がいいのでは・・とは思うのですが、 この段階でのそういった招待状はおかしいでしょうか? 当初、親族のみでの挙式・・と考えていて招待状等の準備も全くしていなかったので今、どうしようか悩んでいます。 主人曰く、口頭で説明してあるしもう確実な返事も貰っているのでいらないだろう・・と言うのですが・・、やはり私達の為に来て頂くわけですし今からでも作成してお渡しした方が良いのではないか・・と思っています。 皆様のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • オープンの航空券を招待状といっしょに送るのは?

    8月に結婚を控えています。 お車代として、招待状といっしょに航空券を送ろうと考えています。 その際、航空券をオープンのままで送るのは、失礼でしょうか? 予約までしておいたほうがよいでしょうか? お盆明けの式で、実家が近くにある人も多く、 いつ予約を取ればいいか聞いてもまだ先のことでわからないみたいで。。 出席すると言ってくれている友人には、 できるだけ招待状といっしょに航空券を送って、 なるだけ面倒を減らしてあげたいなと思っています。 オープンだと結局予約はしないといけないですが、 飛行機代を先に払ってもらう必要はないですよね? ちなみに、式は福岡、航空券は羽田と福岡往復を送るつもりです。

  • 職場の人を招待するのに際して・・・

    今年の11月に挙式・披露宴を予定しています。 今のところ9月末に退職するつもりですが、うちの職場は「○月○日に」と退職の意思を伝えるとNo.2の立場の上司に「今すぐ辞めてもらってかまわない」と言われるような職場なので、今は結婚することを職場の誰にも話していません。 しかも、職場は年上の人たちばかりで同僚もいませんので、最初は職場の人を誰も招待するつもりはありませんでした。 ですが、この間ふだん仕事上色々とお世話になり、割と仲良くしていただいている職場の人(30代・男性)から「結婚式の日取りが決まったら教えてね」と言われて(この人にだけ今年の秋頃には辞めますよ、と言っています)、ごまかし続けるのも感じ悪いかな?と思ったことと、「出席してもらいたいな」という気持ちが少し芽生えてきたので、「来てもらえますか?」と聞いてみようかな?招待するなら早めに結婚の報告をした方がいいかな?と思っているところです。 ただ、職場の人で来てもらいたいのはその人を含め3名なので、席をどうするか、が問題なのです。 ちなみに60代男性・50代女性・30代男性の3人です。友人と同じ席ではまずいでしょうか?

  • 友人達への招待状・お車代について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1583335 で、質問させていただいた者です。 回答ありがとうございました。 友人達に事情を説明し、みな了承してくれたのですが、数人が「せっかくだから挙式に参列したい」と言ってくれました。 1)その場合、挙式のみの招待状を送るのでしょうか? 2)もし送るとしたら、付箋ででもお車代の事を書いた方がいいのでしょうか? 3)式のみに出席してもらう場合、大体交通費+宿泊代で23000円ほどかかります。その場合お車代は10000円でいいでしょうか? 私は遠方の式に参列した事がなく、お車代をもらった事がないので・・・。 よろしくお願いします。

  • 結婚式招待状について

     今年の十一月に神前挙式で結婚することになりた。招待状を作成していますが、披露宴のみの出席者に対して付箋は必要か聞きたいです。招待状の本文に挙式の時間を印刷してしまったので、披露宴のみの出席者が迷ってしまうといけないもので…。  それと、挙式からの参列者の付箋は、挙式参列のお願いとマイクロバスの案内の付箋で二つになってしまいますが、いかがなものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの無線LAN設定をした直後は問題なくプリントが行えますが、数分後にオフラインになってしまう問題が発生しています。
  • 以前は常に接続されていた状態から、最近は設定した直後にオフラインになる問題が発生しています。
  • MacOS Montereyを使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトや電話回線はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう