• 締切済み

市街化調整区域の購入

現在資材置場として土地を借りていますが、手狭なため購入を別のところで考えています。不動産の流通している物件は、全く使いものにならない土地が多く困っています。どのようにしたら手に入るのでしょうか?ちなみに、JAでは全く相手にされず100坪程度の土地を安く購入したいのですが。。。 当方、千葉県市川市です。

みんなの回答

回答No.2

「調区」は原則として、住宅が建てられないので、物件の情報が極端に少ないですね。 大手の不動産仲介業者に「資材置き場用の事業物件は」と たずねて見るのも一つの手段ですが、担当者によっては全く相手にされないこともあります。 やはり老舗の地場(不動産)業者が強いでしょう。 大東建託など、地主に相続対策で賃貸マンションを斡旋するビルダーに相談するのも早道です。かれらは、農地を保有する地主とのコネクションがありますから、有効土地の情報を得られることがあります。 農協は宅建主任がいないのですから、無理な相談ですよ。 いずれにしても、物件数と情報量自体が少ないだけに、 これらの業者に訪ね歩くほかありませんね。 足でかせいで下さい。 融資に際しては、土地の価値はゼロに近いですから、担保になりません。事業性の資金で賄うしかありません。

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.1

市街化調整区域の土地は高値が期待できないのと所有者のほとんどが農家であるため市場に出る物件は少ないのが実情です。 探して入手するのであれば不動産業者に当るのと並行して、資材置場に目ぼしい地域の農事委員に紹介を頼まれてはいかがでしょうか? 農事委員の名はJAが教えてくれるでしょうが、JAは農地の他種目への転用を歓迎しないということを考慮しておく必要があります。 農事委員の考えは様々ですがちょっとした心配りをすれば良い情報をもらえるかもしれません。

関連するQ&A

  • 土地の購入 市街化調整区域について

    土地の購入 市街化調整区域について教えてください。 埼玉県外環付近、千葉県松戸市、市川市で物件を探しています。 なにかと、市街化調整区域という物件にあたりますが、これは、以前不動産屋から、親族が20年以上付近に住んでいないと証明がとれずに土地を購入することができないと言われましたが、本当に買えないのでしょうか? 購入できる方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域の購入先(東京都西多摩地区)

    初めまして失礼します。 資材置き場に使いたく格安で売り地を探しているのですが、建築物建設不可の市街化調整区域25坪~40坪前後の購入を考えているのですが、建築物不可物件は資産価値が著しく低いので不動産屋では利益にならないので中々取り扱っていないとお聞きします。 率直に、右も左も分からずなのですが、不動産屋で仲介はしてもらえるものでしょうか?又、役所では斡旋、地主紹介等はしてくれないものなのでしょうか? もし宜しければ、ご教授願えると有り難いです。

  • 市街化調整区域について

    状況:市街化調整区域内で、宅地100坪、畑100坪、また宅地内には21坪の平屋建てが建っております。元々、隣(母屋)の方が、おばあさん用にと分家のような形で建てられたようです。その後、家族全員引っ越しされ、隣(母屋)の家は別の方が購入し、上記のような土地と建物が残っている状況です。  物件購入にあたり、市街化調整区域なので、増改築ができませんよということを聞いておりますが、(手続きや申請に数年かかっても構いませんので)増改築できるための方法があれば教えてください。  なお、個人的に思っていることですが、以前は隣(母屋)と分家の方との土地の所有者が同一人物でしたが、今回は、別の方が母屋の所有者となったので、この物件を購入した際、当方が所有者となり、21坪の建物を母屋とし、空いている所に分家という形で家が建てられるのではないか?と思っています。がいかがなものでしょうか?

  • 市街地調整区域の購入、建築について

    初めて質問いたします。 子供も大きくなりマイホームの購入を考えています。 まったく不動産については分りません。 不動産屋の広告を見て気にいった土地があったのですが都市計画の所が市街地調整区域になっています。地目が畑です。このような土地を購入して建築はできるのでしょうか?条件の所が都市計画法34条11号(開発行為の許可が必要)農転必要と書いてあります。不動産屋に電話で聞いたら許可(50万必要とのこと)を取れば建築可能ですと返答がありましたがネットで色々調べていたら簡単には建築できそうにないようなので質問しました。県のよって違うみたいですが福岡県の小郡市です。約120坪くらいです。また、備考欄に水路の払い下げが必要となっていますがどういう意味ですか?小郡市役所で聞きたいのですが現在遠方に住んでいるので聞くことができません。よろしくお願いしたします。

  • 市街化調整区域を購入する場合

    資材置き場として、購入を考えております。地目は、田か畑の市街化調整区域です。ある不動産やさんに、基本的に市街化調整区域は、移転登記ができないと言われましたが、売買が成立しても登記が変更できないことってあるのでしょうか? 売主が何か手続きをすれば解決する問題なのでしょうか?

  • 市街化調整区域内の土地を買いたいのですが・・・。

    今現在、資材置き場として使っている土地が公園となるため、市のほうから立ち退きを求められています(自分の土地)。代わりに土地を探しているのですが、白地を1000m2以下なら開発行為にならない、ということで「田」を買うつもりです。先日1400m2のよい土地があったのですが上限を超えていました。ところがたまたまこの土地が4筆に分かれていて、そのうち3筆を買うなら該当するようです。但し真四角な土地ですので、後々こちらで買い足すという話にしたいのですが、どのくらいの期間をおいたら問題が生ぜず買うことができるでしょうか。またこのような法律等が無料で相談できるところがあったら教えてください。

  • 市街化調整区域の物件を探すには

    神奈川県の相模原、座間辺りで大きい1000坪以上の土地を探してます。市街化調整区域でもいいのですが、そういった大きい物件、市街化調整区域の物件を取り扱っているところ、探す方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の購入について

    現在宅地の購入を検討中です。 不動産屋から、紹介を受けているのは調整区域内の169坪です。 まだ、相続の関係などで正式に購入できるかは不明ですが、ひとつの候補として押さえています。 この土地は3-8で建築は大丈夫といわれました。 さて、知りたいのは、その宅地がある住所(字名)では本下水がまだ供給されていません。ただし、目の前の道路は片側2車線道路で、歩道もあり、本下水の本管が通っており、道路向かいの住所(字名)では本下水の工事を行なっております。今回購入予定の市では平成27年をめどに下水道100%普及を目指しています。 こういった土地に本下水は現時点で可能でしょうか?それとも、いったん浄化槽を設置しないとだめでしょうか? また、同様に道路に都市ガスが走っていますが、こちらも供給してもらえるのでしょうか? 教えてください

  • 市街化調整区域について

    当方は自動車整備関係の仕事をしており、市街化調整区域に土地を持っています。 かなり前からある土地なので、税金(固定資産税)なども気にしていませんでしたが、最近回りの土地所有者の方より税額が高いことが分かりました。(私の土地だけ宅地並みの税額) 用途しては、250坪の土地を作業場、材料置き場にしています。 周りの方も同じような用途で使用しており、違うことといえば私の土地にだけプレハブがあり、倉庫件作業員休憩所として使っております。 人は住んでいませんが、簡易キッチン、風呂、トイレもプレハブ内に設置されています。 私のところだけ高いのは、このプレハブが住宅として認識されているからでしょうか? プレハブは2階建て外階段の30坪(15*2)の総2階です。 業界も不況なので、なんとか税金も安くしたいと思っています。 また、プレハブが住宅と認識され宅地並みに課税されている場合、プレハブを撤去すれば税額はさがるのでしょうか? 今は従業員も少なくプレハブは使用していません。

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域をなんとか宅地として売る方法はないでしょうか? 病気にかかってしまいました。 難病です。 仕事も休職を余儀なくされ、いつ復帰できるかの見とおしもありません。 医療保険でカバーできない治療もはじめ、貯金を切り崩しているような経済的に厳しい状況です。 そのため、3年前に相続した父の土地を売ることにしました。 そこには、古い家が建っていたのですが、上物があると売りにくいという母の意見で、(現在母は隣の土地に家を建てて住んでいます)その古い家を取り壊してしまいました。(無知とは恐ろしいものですね) 更地にして、不動産屋に相談したところ、実はとこが市街化調整区域であることがわかり、上物がない限り宅地として売れないことが判明しました。(私は宅地としての固定資産税をはらっています。) 田舎(福島県福島市の郊外です。)の170坪のたいしたことのない土地なので、宅地として売らなければ二束三文の土地です。 宅地としてもあまり大きな収入は期待できませんが、何とか宅地として売って、少しでも治療費に足しにしたいと思っているので、みなさん、アドバイスよろしくお願いいたします。