• ベストアンサー

26歳の不安。。。

お世話になります。 貯蓄に関してです。 今年26歳になる、IT関連、5月に転職したばっか、同姓中、年収480万くらいの独身男です。 車を今年買い、貯蓄がほぼ無くなってしまい、更にローンが今年いっぱい残っております。今年は貯金はできません。 現在、彼女がいて2,3年後くらいに結婚を考えております。 正直、このままでは不安です。 来年始めより、0から貯金を考えておりますが、2年でいくら貯めるべきでしょうか?個人的には300万くらいで足りるかな~なんて 甘い考えは通用しないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

大まかな生涯プランを立てて、何年後にどの位のお金がいるかを彼女と計画して、貯蓄計画をしてください。 子供が産まれた後、夫婦が共稼ぎで行くか、彼女にパート程度の仕事をさせるか、専業主婦で子育てと家事に専念してもらうかにより、貯蓄計画も大きく変わってきます。 当座は、婚約指輪や結納金、結婚式費用、新婚旅行費用、結婚後の住居の費用、出産や赤ちゃんの子育て費用、急な出費の備え(事故や病気)、その後子供の保育園(幼稚園)費用、小中高の子供の塾費用、新築費用(またはマンション購入費用)とその後のローン返済と固定資産税、子供の大学学費出費、子供の結婚、子育て終了以降の老後資金の貯蓄と続きます。 一番出費の多い時期は 新築(マンション購入)時とその後のローン返済と 子供の大学在学中の学費と生活費支出期間 ですね。 この期間は、収入以上の出費が続き、それまでに貯蓄した預貯金が全部無くなります。貯蓄もほとんど出来ません。奥さんがパートにでたり、共稼ぎしていると随分助かる時期でもありますね。 子供の人数により学費も人数分増加します。都会でのアパート暮らしと授業料、教科書代などは見込んでおかないといけませんね。その他の出費はアルバイトさせることですね。 一番出費のある時期の貯蓄は、新築前、子供が高校までにしか貯めることができません。新築したら、ローン返済と生活費でほとんど毎月の給料が消えていってしまいます。こんなときの妻のパートや共稼ぎが家計に非常に貢献しますね。 子育てが終わったら預貯金がほとんどゼロになりますので、それから定年引退するまでの間に自分たちの老後資金を貯蓄することになります。 あと、いざという場合に備えて、車の任意保険、家族のための生命保険、住宅の火災保険などを掛けていかないといけませんね。一度に数100万円以上の出費が必要になったとき預貯金ではカバーしきれないですから。 大体、以上のような大体の人生における出費に備えた貯蓄計画をして、その時々の貯蓄をしてください。 夫婦で、何にお金をかけ、何を節約するかを話しあって貯蓄していかれることですね。 私の場合は、新婚旅行は国内、マイカーは全部中古(1万キロ~1万5千キロ乗ったものを新車の半額以下で購入しては乗り潰す)で節約しました。子供3人は全部、自宅外で大学~大学院にやりました(現在2人進行形です)。 新築時の土地、建物登記関係、照明器具の取り付け等は自分でやり、節約に徹し続けています(進行形)。

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 就職して何となく3年が過ぎて、歳だけが大人になってしまいました。少し、先のプランを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#17102
noname#17102
回答No.9

No.5です。 回答者さんのコメントを読むと焦りますが、 将来のプランをしっかりと立てて貯蓄(節約)する事に慣れてくるとけっこう楽しいですよ! 買い物のときにも、ただほしいだけのものなのか それとも必要なものなのかを考えると、買わなくて済むものが多いことに気づきます。 その分を500円玉貯金すると、1回が大きいのでけっこう貯まります。 節約がつらくなったときには、TV「劇的!ビフォーアフター」や同様のHPをみて励ましています。 もちろん、使うときには使います! といっても5000円くらいまでですが・・・(^^;) 結婚式も、お金のことよりもみんなに祝ってもらえることが本当に幸せに感じられます。 ご祝儀でけっこうプラスになることもあるので前向きに検討してくださいね!

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。前向きに前向きに。。。。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04030403
  • ベストアンサー率13% (42/312)
回答No.8

今同棲中との事ですが、結婚されてもその部屋で生活されますか? 結婚式は?新婚旅行は? もし、結婚式・新婚旅行・引越しをされるのであれば300万円ではギリギリか、ピッたしくらいかな。 最低限の結婚式や近場の新婚旅行で、家も低額なところなら構わないでしょう。 結婚式(披露宴込)で、最低で100万円位でできますし、 新婚旅行も、グアムあたりならそんなにかかりませんしね。 引越しして、家具や家電製品を買われるのも控えて、今のものを持っていくようにすればOK。 上を見れば限がありませんが、私の友人達は結婚式と披露宴で500・600万かけていますよ。 彼女と将来のことを話し合って、結婚式はしなくていいって言うかもしれませんしね。(私がそうです)

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり現実は厳しいですね。 >彼女と将来のことを話し合って、結婚式はしなくていいって言うかもしれませんしね。 ってのは多分無理です。 彼女も式は挙げたいらしいし、なにより 両方の両親的にしっかり、『そうゆうのはやりなさい!』 ってな感じの家柄です。。。 まぁ、もう死に物狂いで頑張るつもりです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirita-ya
  • ベストアンサー率19% (22/114)
回答No.7

あまり不安な毎日を過ごすのはどうかと思います。 まずあなたのプランを明確にして見ましょう。 二年後の結婚には何が必要? 式はする?旅行は?住む所は?共稼ぎ??? お金はあって越した事はありません。 しかしお金の為だけに生きるのもおかしなものです。 まず、ローンを全て返す事!全てはそれからです。 私ごとですが貯金なんてホボ0で結婚しました。 今では2人の子供も授かり、マイホームも建てました。 人間やる気になればどうにでもなりますよ!! 不思議なもので、結婚すると貯蓄も増えましたし(笑) 甘い考えは捨てて、楽しく暮らせることを第一に考えましょう!! 答えになってなくてすみません。

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですね、少しだけ勇気が出てきました。前向きにがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikkame
  • ベストアンサー率40% (79/193)
回答No.6

 2年後に、300万しか貯められなかった場合、式代、新婚旅行代の他、テレビやソファー、食器、家具など買えば貯蓄が0円になります。  新婚生活で貯蓄が0というのは、かなり不安定です。会社は病気になっても絶対にやめれない状態かもしれません。  その他、マイホームで、2,3千万円だとし、子供が一人できたら、中学から大学まで私立で教育を受けさせると一人あたり2000~3000万円、幼稚園から大学まで私立なら4000~5000万円お金がかかります。また、家を建てて子供ができたら、生命保険も毎月数万円のものに入らなければ、それらの保障はつけれません。  昔は、年功序列、終身雇用、退職金で将来が安定しており、土地もあがっていたので、若いうちに借金をして自宅を購入したほうがお得でした。なぜなら、自宅が古くなり始めて買い換えようと思ったときには、買ったとき以上に土地が値上がり、高く売れる事がありました。  現在は、今の会社に終身雇用されるとは考えにくいです。一番お金を稼ぐ必要がある10年後に、解雇されるかもしれません。  そのために、いつの時でも、貯蓄はある程度必要なのかもしれません。

kmk15
質問者

お礼

こんにちわ。 先がとても不安になってきました。 少しまじめに考えます。 結婚ももう少し遅らせた方が良いかなぁ~。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17102
noname#17102
回答No.5

質問者さまと同じく26歳の主婦です。 私事となってしまいますが体験談を少し・・・ 結婚式(40名位)・ハネムーン(ハワイ)はそこそこ金額を押さえたつもりでしたが、300万円弱使いました。 私たちも200万円以内で!と思い、パックプランで180万円のものをチョイスしましたが、結局230万位になりました。 あと、引越し代・新生活道具などで70万円位かかったでしょうか。 現在我が家の年収は430万円(家賃抜きで)で、毎月6万円とボーナス時に60万円(年額)を貯金しています。 (ボーナス時には車のローンを15万円ほど返済しています) な~んて言っても貯金はまだ始めたばかりで、実はまだすずめの涙ほどしかありません(笑) 最近マイホームの話をするようになり、頭金約2割+予備費約500万円ということを知りました。 例えばですが、4000万円の家だと頭金総額1300万円、 60歳定年で25年ローンだとして、結婚後落ち着いた頃30歳位から35歳までに 1300万円を貯めるとなると・・・な~んて考えると恐ろしいですよね! もちろん質問者様は同世代の平均収入と比べて高収入ですので、総額だけで考えるとそう大変ではないかもしれませんが 実際やりくりするであろう奥さまの立場から意見させていただきますと・・・けっこう大変です。 質問者さまも彼女さんと今後の具体的なお話をして、 節約をしてみてはいかがですか?

kmk15
質問者

お礼

こんにちわ! 1300万円。。。すごいですね! はぁ~何だかお互いこれから大変そうですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2~3年先に結婚することがまだ確定的でないとすれば、もうすこしお金を貯めてからのほうがいいと思います。 年収が480万円あれば、300万くらいはすぐ貯まるでしょうが、それでも2年で貯めるとなると、かなり節約しないといけませんよ。 もし結婚生活をスタートさせる時点で、300万円あったとして、それをすべて使い切るつもりでしょうか? だとしたら、その後の生活はまた厳しいと思いますが……。 いずれにしても、貯蓄はあればあるだけいいので、今から少しでも貯める努力をしていかれたら、よろしいでしょう。

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 300万とはなんとなく結婚資金かなぁ~って感じでした。がんばって貯めます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13749
noname#13749
回答No.2

こんにちわ。 これは私なりの考えですが貯金の前にまず借金をなくすことが大切です。  No.1さんのおっしゃる通り何をするかで変わってくるのです毎月いくら以上の貯金を確実にしたいかを決めていくことが大切だと思います。  もし今の彼女と結婚前提で付き合ってるのであれば彼女と相談してもよいと思われます。  甘い考えと言うより自分に甘くならないようにする事も大事かも?  無理に貯金貯金と考えずにまず自分の身の回りの経費(電話・光熱費お小遣いなどなど)をムダに使っていないかを見直すのも大事です。

kmk15
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

結婚時に何をするかで変わってきます。 結婚式・新婚旅行・マイホーム購入

kmk15
質問者

補足

お早いご回答有難う御座います。 結婚時には無理かも知れませんが、マイホームを結婚後2,3年後に持ちたいと考えております。出来れば子供も1人は。式は200万くらいでできれば。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯蓄なく将来に不安

    主人は48歳、私は42歳です。 今までほとんど貯蓄ができていません 現在の貯蓄額は200万たらずです。 子供は中学生と小学生の二人です。 長女には学資保険をかけていますが次女にはかけていません。 主人は転職ばかりで、その度、次の転職まで1ヶ月以上あけるため、退職金も貯蓄できていません。 昨年の年収は二人合わせて500万円台でした。 家のローンはありません。 主人は何とかなると言いますが具体的には何も考えてはいません。 教育費や老後、つつましくでも生きていけるのか?、今からでも光は見えてくるでしょうか?

  • 結婚できるかどうか不安です

    30歳目前の男性です。 身長170未満・年収300万円未満・貯金ゼロ 顔は中の下・髪の毛も不安・実家住み・発達障害持ちです・・・ 転職して技術職についたので、これから技術や経験を 身につければ年収も上がるでしょうし、年収が上がれば 他の問題も幾らかはマシにできるでしょう。節約も 始めたので、今の年収でも年100万円は貯金できる 計算です。 しかし、平均的な年収になるまでには恐らく5年はかかります。 今の時点ではやはり恋愛や結婚はあまり考えないほうが いいのでしょうか?両親からは女にうつつを抜かしている 場合かと言われています。 また、5年後にいくらかマシになっていたとしても、 35歳で初婚に漕ぎつけられる人は殆どいないと 聞いています。よしんばできたとしても、妥協の塊 のような結婚しかできないのではないかと・・・ 質問としては、今の段階では恋愛・結婚は考えない ほうがいいのかどうか、そして、35歳での初婚には 内容にあまり期待しないほうがいいのかどうかの2点です。 以上、どなたかご回答頂けないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 新車購入時の予算

    今年中に新車購入を考えています。 主人の希望はNissanのセレナなのですが、私はもう少し低価格な車でも良いと思っています。 年収が500万、貯蓄額250万 セレナ購入の際は頭金100万ローン5年で月々3万の支払いになる計算でした。 今は共働きのため余裕がありますが、来年あたりで子どもをつくることを考えているので、私が働けなくなった場合、年収は300万ちょっとになります。 新車購入の予算はいくらぐらいを考えるべきでしょうか?

  • 住宅ローン借り換えいくらにするか

    キャンペーンで利率の低いローンに借り換え検討中で審査は通りそうです ローン残8年1000万ですがいくらか払い込んで少なく組みたいのですが、迷っています 40代夫婦二人暮らし 年収手取り計800万 貯蓄は 定期450万 一般財形210万 年金保険220万(限時点解約金額) 財形年金140万 計1000万程です 内200万は今年車を買う予定、来年100万程使う予定も有り 年金保険、財形は老後まで使いたくありません いくらローン返済すればいいかアドバイスお願いします

  • 年収450万円の手取り

    今年、平成17年の年収が100万円程度だった場合に、平成18年(来年)の年収が450万円だとすると来年の年収は手取りでいくらくらいになるのでしょうか? 当方、独身一人暮らしですので、扶養家族などの控除はありません。 ご存知の方、「おおよそ」で結構なので、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 貯蓄の割合

    我が家は夫年収650万・妻450万です。住宅ローンで月12万支払しています。子供は1人で小学生です。月に貯蓄を私の給与から22万行っています。もうちょっと貯金してしかるべきなんでしょうか? 普段忙しくてどんぶりなので皆さんの意見を聞かせてください。ローンは繰上返済を5回行っていて、5年が経過していますが、残期間は10年あります。住宅控除も今年で切れるので、その後に繰上返済を100万位実行しようかと考えています。貯蓄は600万程です。(子供の貯金は省きます)よろしくお願い致します。

  • 生活できるか不安です。

    友人の相談を代弁させていただきます。 家を購入し、はじめのうちは共働きで、繰上げ返済!!とおもっていたのですが、住宅ローン契約完了後、妻が妊娠発覚です。せっかく授かったので、生みたいというのが夫婦の意思です。 ローン契約時は、課税証明書にて夫婦で730万の年収があったので、楽々借りれたのですが、妊娠で働けないとなると、私の年収350万でやっていかないとダメなので、この先かえしていけるかが不安です。 今まで私の給料で生活、妻の給料は全額貯金&たまに旅行などというように、多めの出費にも対応できたのですが、住宅購入の際、貯金500万のうち350万を頭金にいれたので、現在の貯金が150万です。 私27歳 年収350万(月手取り約19万) 住宅ローン35年(変動5年間1.6%優遇・・京都銀行) 月々返済額月々8万8千円 年ボーナス3回(計約80万) 家計簿 通信費12000円(インターネット、携帯2台) 光熱費13000円 生命保険10000円 住宅ローン88000円 小遣い15000円 食費(雑費)30000円 娯楽費22000円 現在は以上のような状況ですが、これから出産費用や、オムツ代等を払っていくとなると、家計が崩壊してしまわないかどうか不安です。 最低私のボーナスぐらいは貯蓄にまわしたいとおもっていたのですが、削っていかないといけない状況になるでしょうか?

  • 住宅ローンいくら借りれますか?

    ソフトウェア外出し専門会社正社員勤続5年エンジニア年収340万34歳男転職3回全部同業現在借金なし貯蓄なし 全国展開する飲食店本社の経理正社員勤続6年年収320万27歳女転職なし現在借金なし貯蓄50万 上記2人が結婚後 住宅ローンでいくら借りられるでしょうか?

  • 彼女の貯金がゼロだったら、付き合いを考え直しますか?

    社会人5年目です。 都内一人暮らしです。 今は、手取17万位で家賃7万円のところに住んでいます。 転職して、年収が極端に下がったのと、無職期間があったため、現在10万くらいしか貯蓄がありません。 今の仕事は続けていきたいのですが、とにかく給料が少なく、がんばっても毎月1万円の貯蓄とボーナス全額貯蓄が限界です。 ボーナスもたぶん年間40万くらいですので、年間にすると50万程度でしょうか。 いくら一人暮らしとはいえ、彼女がいい年して貯金がないと知ったら、ひいちゃいますか???

  • 【長文】子供が欲しいのですが、経済的に不安です

    夫の年収580万。子供が欲しいのですが、経済的に不安です。 これくらいの年収で育てていらっしゃる方も沢山いると思いますが、 「我が家の場合」を客観的に見てご判断いただきたく、質問いたしました。 現在の生活レベルを知っていただくため、ざっと収入と支出を書きます。 現在は年収580万なのですが、夫が転職予定のため、一時的に年収が500~550万ほどになるかもしれません。 (転職時期によってはボーナスが出ないと思いますので) 【収入】 ●夫(27歳)・・・年収580万(手取り29万位/月、ボーナス110万/年) ●妻(26歳)・・・年収180万(手取り15万位/月、派遣社員) 【支出(月)】 ●住宅ローン・・・・・・・・・・95,000円(うち管理費・駐車場2.5万) ●食費・雑費・交際費・交遊費・・40,000円(1週間1万。たまに5万いきます) ●光熱費・水道代・・・・・・・・13,000円 ●保険(生命・医療)・・・・・・15,000円 ●保険(車)・・・・・・・・・・7,000円 ●ネット・携帯・・・・・・・・・20,000円(プランを変えたので、▲5,000円になる予定) ●交通費(派遣なので)・・・・・40,000円(高い沿線です) ●お小遣い・・・・・・・・・・・40,000円(夫3万、妻1万) ●奨学金・・・・・・・・・・・・17,000円 ●浄水器・・・・・・・・・・・・1,000円 ●車関係(ガソリン、ETC)・・・15,000円(遠出した月。MAX) ●被服・美容院等・・・・・・・ 5,000円(平均) ○先取り貯蓄・・60,000円/月 ○余り貯金・・・50,000円くらい/月 【ボーナス内訳】 ●夫お小遣い・・・14万円/年(スーツ代・私への誕生日プレゼント代になっているようです) ●妻お小遣い・・・5万円/年(夫への誕生日プレゼント、めったに買えない高い服代) ●住宅ローン(ボーナス払い)・・・ 14万円/年 ○貯金・・・・・・75万円くらい/年 【その他年支出】 ●車税金・・・・・・・・年7万 ●車検(2年ごと・・・・・年7万(2年毎14万) ↑よって、車税金がある月は、貯金額が減ります。  また、車検は、貯蓄から積み立てている分で出しています。 【現在貯蓄】 ○250万ほど   ・・現在の年間貯蓄額 約150万円。    結婚式が多い + 旅行等も行っているためプラスマイナスでこれくらい。 【他情報】 ・結婚2年目、子供は1人を希望 ・車は必要、税金と保険が高い車種なので、軽にすることも検討中 ・子供が生まれたら、できる限り専業主婦になりたい(ある程度大きくなるまで) ・ローンは残り34年、変動金利優遇▲1.5% ・保険は、私(妻)の保険が病気をした関係で高いので、県民共済などに切替検討中。 現在はご覧のとおり、私のお給料はほとんど貯金しております。 が、元々散財タイプ&子供が生まれたらできないんだから、というのを言い訳に 旅行やお出かけなどで、年間としての支出はけっこう多くなってしまっています。 また、年の割に年収が多くありながら、毎月の夫の給料から貯金ができていないことも不安な要因です。 1.子供が生まれたらどのあたりが減って、どのあたりがどれくらい増えて、というのを 具体的に教えていただけますでしょうか。(子供出産前後の生活レベルの差を知りたい) 2.また、必然的に生活費のかかる部分が変わると思いますが、 必然的でない部分は今のままの生活レベルだとしたら、我が家はまだ子供を作るべきじゃないでしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ございません。。 ※なお、家計診断をお願いしたいわけではないので、過度の家計に関するご指摘は ご遠慮いただけますと幸いです。(もちろん、アドバイスに必要であればご指摘ください)

このQ&Aのポイント
  • MG4230のプリンターがMG3630の表示になる。
  • そのため、MG4230のプリンターでプリントができない。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る