• ベストアンサー

保育園の入園について

kara-の回答

  • kara-
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.2

以前 保育園に勤めていました。 3才児クラスを担当したこともあります。 3歳で(入園時)オムツの子は数人いました。 全然 オムツでも気にする必要はありません! オムツだからといって、先生の子供に対する印象は 悪くなったりしませんよ。安心してください。 ただ、うちの保育園ではオムツはつけず パンツをはかせてました。 おもらしで気持ち悪いという感覚がわかるようにです。 最初のうちは 1日2~3枚パンツの「おみやげ」を 持ちかえっていた子供も わりと早いうちに「おみやげ」は なくなることが多かったです。 みんなでトイレに行ったりするので ちゃんとしたリズムが できてきて だんだんおもらししなくなります。 本人も成功した日は「今日はおみやげなしだね!」と 喜びを覚え 自分からトイレに行くようになります。 だから 今 無理にトイレトレーニングをする必要はないですが、 「トイレにおしっこしに行こうか!」って声をかけることは したほうが良いと思います。(子供が行かないと言えば 連れていかなくてOK!) ちなみにうちの子は3歳の誕生日ギリギリでオムツ卒業しました。 しまじろうのビデオ(トイレトレーニング用)見せたり 私がトイレに行く時は 必ず子供に声をかけました。 そしてトイレに一緒に行き、 「お母さんが先に おしっこするね。」 「すっきりした!次は○○の番で~す!でるかなぁ??」 と、とりあえず出なくてもトイレに座らせるという 行動だけはさせました。 人それぞれ いろんな方法があると思います。 どんな方法にしても、子供やお母さんの心の負担が 少ない方法でやっていけば良いと思います。

関連するQ&A

  • 保育園でのトイレトレーニング

    2歳5ヶ月になる息子がいます。 2歳5ヶ月の今までトイレでおしっこができたことがありません。 特に冬になり、トイレに行くのが寒くて嫌みたいです。 現在、保育園に行っているのですが、定期的にオムツを見てぬれていないようならトイレに連れて行くだけのようで当然、オムツがぬれていたらそのまま替えてしまいます。 トレーニングパンツもはいていません。 なので、オムツチェックのたびにオムツがぬれている息子は保育園でも一日中トイレに行かないことのほうが多いんです。 保育園で日中ずっとオムツなので家だけトレーニングパンツにしても意味あるのかわからず、また今ぐらいの月齢の子は日中はずっとパンツだと思うのですが、保育園ではずっとオムツのままです。 そんなものなのでしょうか? これではなかなかトイレトレーニングが進まないような気がします。 家だけで一生懸命、パンツはかせてトレーニングしても保育園で結局オムツに戻ってしまうようならば意味がないみたいなので家庭でどうしていいのかわかりません。 同じぐらいの月齢の子をお持ちの方で保育園に通ってらっしゃる方、他の保育園ではどのようにされているのか、またうちの場合はどうしたら良いのか教えてください。

  • 2歳3ヶ月の息子のトイレトレーニング

    2歳3ヶ月の息子なんですが、いまだにトイレでおしっこがでたことがありません。 保育園にも行っているのですが、同じらしく、周りはもうみんなパンツになってるのにうちだけオムツです。 思い切ってトレーニングパンツにしていても平気でおしっこをして濡れていてもおかまいなしに遊んでいます。 1歳11ヶ月ごろからトイレトレーニングをしてもう冬になるのにまったくの進展のなさにどうしようと思ってます。 これから冬の間、どのようにトレーニングをしていけばいいのか正直、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • オムツがとれません・・・

    3歳5ヶ月の息子がいます。タイトルのとおり、オムツが取れていません。一日中オムツです。保育園に通っていますが、オムツです。トイレに行くのを本当に嫌がります。機嫌がいい時にたまにトイレに行くぐらいです。保育園の先生が最近暖かくなってきたので、トイレトレーニングのパンツをはかせてトイレの練習をさせてくれてるみたいなのですが、30分もしないうちにおしっこをしてしまうみたいなんです。1時間もつことはないようです。2歳半頃に移動性停留睾丸の手術をしました。これが、原因なのでしょうか?? どうしたらオムツがとれるでしょうか??好きなキャラクターのパンツを買ったり、トイレに息子の好きなキャラクターを飾ったりといろいろしているのですが・・・本当に悩んでいます。

  • おむつはずし

    今、3歳10カ月の息子のおむつはずしのことで相談します。 ここ半年くらい、昼間家にいるときは、布パンツで過ごしていますが(パンツは嫌がりません)、 おしっこもうんちもパンツの中でしてしまいます。  おしっこは3時間くらいしないときもあるので尿意もあると思うのですが教えてくれません。  いつも出た後に教えてくれるだけです。 パンツがぬれると気持ち悪いとは思うようです。 まずは、便座に座ること、と思って座ってみようかと誘っても、嫌がって座ろうとしません。 トイレで遊ぶこともあるのでトイレが怖いということもないと思うのですが、 とにかく座るのがイヤみたいです。 おしっこはトイレでするんだよと言っても、おむつをとってするのが怖い、 おむつでおしっこしたい、と言います。 おしっこを漏らしても、怒ったことはないけど、一年前に一度無理やり便座に座らせたのが トラウマになっているのか、と考えてしまいます。 言いすぎもよくないと思って 言うのも控えています。 性格的に頑固で、嫌なものはイヤ! だし、何事にも慎重で、大丈夫と確信してから 新しいことに挑戦するタイプなので、トイレも怖いんだと思います。 幼稚園は2年保育なので来年入園なので、それまでには・・・と思いますが、 今のような状況だとなかなか難しいです。  同じような状況の方や、何かアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。

    四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。 保育園の年中に、今年の5月から通っています。 三才からトイレトレーニングしていますが、まったく駄目で、冬場はまたオムツに戻していました。(北海道でしたので) また暖かくなってきて、保育園に入りましたので再開したのですが、なかなか思うようにオムツがとれなくて悩んでいます。 トレーニングパンツをはかせたり、普通のパンツをはかせてみたりしているのですが、気持ち悪いという感覚がないのか、そのまましてしまいます。 落ち着きがなく、うるさい手のかかる子ではありますが、運動も平均的ではありますし、ひらがな等も自主的に興味をもって覚えたりします。 保育園でも、先生方が協力してくれ、声かけなどしてトイレに連れてってくれたりしているのですが、毎日お漏らしして帰ってきます。 一応、トイレに行きなさいというと、おしっこはしてくるのですが、自分ではなかなか行きませんし、うんちはトイレでしたがりません。 怒ってはいけないとわかりつつも、毎日保育園に迎えに行くと、服が着替えられた息子を見ると、情けなくなってきて、ついつい怒ってしまいます。 何か良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 3歳のトイレトレーニング

    下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。

  • 入園2日目

    昨日に3歳の息子の入園式があり、今日は入園2日目(午前保育)でした。 息子は通常よりも言葉が遅い方で、オムツもまだ完全に取れていません。 家でも会話も中々うまくいかない時があるし、質問されてもちんぷんかんぷんな答えを言う時があります。 こういう状態なので、先生の言った事が理解出来てやれてるかな?とか、聞かれたらちゃんと答えられてる?とか、排泄は伝えて間に合ってるかな?とか、今日子供が帰ってくるまでずっと考えていて、かなりどっと疲れが出ました。 結果は、排泄は何とか出来たようで、替えのパンツを1枚入れておきましたが使ってませんでした(オムツが完全に取れていない事は、先生には伝えてあります) 私はとにかく子供によく出来たね~とか、頑張ったね!と言いましたが、何か子供よりも親の方が疲れきった感じで、自身が情けなく思いました。 子供が無意識の中に、一番緊張やストレスを受けてるかもしれないのに、情けないですよね。 私のように、入園してからすぐにこの様な状態になられた方はいますか? 明日は通常保育で14時までですが、時間が長い分更に不安で不安で・・・。 またずっと考え込みそうです。

  • 入園式はオムツ又はパンツ

    来月入園の息子が居ます。まだ完全にオムツが取れていなく、夜寝る時と少し遠出する時とかトイレが近くに無いとわかってる時は、オムツを履かせています。 入園式は諸々含め約1時間半ほどあり、その後はうちの園では各コースごとに(住んでる場所ごと)先生達と一緒に徒歩で帰ります。 初めての行事で慣れない事なので、なにが起きるかわからないのでオムツにしようか、それとも最初からパンツで経験させ慣れさせておいた方がいいのか迷っています。 現在家に居ても時々漏らす事(言うのが遅く)があるので、式の最中漏らすのが一番の心配です。 園からは、入園式での事は何も言われてないですが、入園するにあたってオムツが取れていた方が望ましい感じです。(園にはパンツで来て、着替えを持ってくる) うちの子のように、お子さんが完全にオムツが取れていない方はどうされますか?又はどうされましたか?

  • トイレトレーニング

    今娘は2歳3か月なんですが、トイレトレーニングの良い方法を教えてもらいたくて投稿しました。 保育園に通ってるのですが、保育園では日中はパンツにパットをして過ごしていてお昼寝の時はオムツです。 家に帰ってきたらトレーニングパンツ(濡れた感じが分かるオムツ)にはきかえさせてます。 この夏でトレーニング頑張ろうと思ってますが、どのような方法でやっていいか?悩んでいます。 娘はおしっこが出た感じはわかるみたいで、「おしっこ出た!」とは私に言ってきます。 一度だけ「トイレ!」っと言ってきたのでトイレで座らせるとおしっこがでたことはあります。 それ以来トイレではでなくなりました(涙) 経験者の方で何か良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 保育園・幼稚園入園について

    かなりの長文ですが、 幼稚園か保育園のことについて、よろしくお願いします。 現在、隣町の保育所に預けています。(わりかし近い) そこは幼稚園も経営されている保育所で 今、入園のことで急かされています。 その急かしかたも 入園するなら、入園料(ニ万)を早く払ってほしいとのこと。 (今日の朝までは、 そのままそこの経営される幼稚園に通わせるつもりでしたので 入園料がまだ払えないことと先日、保育所の先生に話したら、“いつでもいいですよ”と言われていたから安心しておりました) 恥ずかしながら、うちはかなりの貧乏です。 家族構成→私と旦那と息子の三人家族。 私は病気がちで仕事ができず、旦那も安い日雇いです。 なので、幼稚園の入園金ニ万も痛いというか、 今すぐに払えと言われても手元にありません… 今朝、園長先生が保育所に来ていて 保育所の先生から 『お母さん、〇〇君は幼稚園に入園されるんですよね?』 『え?あっ、はい』 『じゃあ早急に願書と入園料を幼稚園に渡してください』 『あっ、でも今お金がないので支払いができないとこの前話していましたけど…』 『じゃぁ、お金は面接の時でいいので願書だけはすぐに出してください』 とのことでした。 そして夕方子供を迎えに行った時に 保育所の先生から 『お母さん、今朝はごめんなさいね…お金のことは先日聞いてたのに 園長先生が今朝、わざわざ来て、 入園料のことを早く言えって急かしてくるんで…』 と言われました。 そういえば朝、 先生と園長先生がひそひそ話していて 私たちのことだったのか…と思いました。 それで、かなり嫌な気持ちになりました。 お寺の園長先生がお金を急かすとか なんだか不信感が湧いてしまい、悲しくなりました。 貧乏でお金がない私たち家族は厄介者扱いされているようです。 もう、そこの幼稚園に通わせたくありません。 そこで、保育園を探そうと 本日の夕方、住んでる地域の市役所に行きましたが 私が心身の病気で仕事ができないことを話したけど 入園は厳しいと言われました。 ここでお聞きしたいのですが、 他所の市の保育園にも入園は可能でしょうか? その場合 直接、他所の保育園に聞きに行く方がいいのか 住んでる市役所に聞きに行く方がいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。 (長文乱文読んでいただきありがとうございました。)