• ベストアンサー

DTPソフトをRGBで使う

eminaの回答

  • emina
  • ベストアンサー率29% (47/157)
回答No.5

ほとんど全部はNo4さんのおっしゃる通りだと思います。まず基本的なことで混乱されてるのでしょうね。印刷の工程としくみを勉強されるのが一番なのですが、なかなか工場の中を見せてくれる印刷屋さんってないでしょうね。 要するに質問者さんの一番聞きたいことはRGBの通り印刷はできんのか?ってことでしょうか? 簡潔に言うとそれは無理です。技術的にというより物理的にです。しかし先述した通りニス刷りや最近は補色としてRGBの特色もあるらしいので、6版や8版刷りすればかなりRGBに近づけるのではないかなと思います。 説明下手な手前難しいことを羅列しちゃってますが、ご理解いただけたら幸いです。

altosax
質問者

お礼

すみません、分割しちゃいまして… 私の文章表現力が悪くて、一生懸命親身なご回答者の皆様にご迷惑かけてるかもしれません。 ようは、学校や小オフィス、家庭などの印刷業に従事していない一般マックユーザーでもこれらのソフトを沢山使っているわけですが、全員がきたない色のプリントでホントに我慢してそれでもマックを後生使い続けてるのかな? という疑問も質問の背後の気持ちとして、おおいにある訳なんです。 そういうユーザーの用途をメーカーが無視しているというのも商売上考えにくいと思いますので。 どうぞよろしくおねがいします^^

altosax
質問者

補足

どうもありがとうございます、もうひと押しお願いします^^!! >要するに質問者さんの一番聞きたいことはRGBの通り印刷はできんのか?ってことでしょうか? そうなのですが、「印刷屋さんにRGBで頼む」ではありませんで、「自宅のクイックドロープリンタ」で印刷する、という点での疑問です。 アクロバットやイラストレーターなどPSソフトのたぐいはホントに、強制的にCMYKモードのデータにしかならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 保存し直すとCMYKがRGBになっちゃいます。

    DTP屋の端くれです。 イラレ8でベースをつくり(完全にCMYKのデータで)、部分的に透明を使用したいので保存した8の書類をイラレ9で開き、透明をかけた後9で保存すると、カラーが全部RGBになってしまいます。 同じように8の書類を10で開き、透明をつけた後9で保存すると、CMYKを保たれるようなのですが、その書類を9で開き9で保存するとやっぱりRGBになってしまいます。 なんで9だけCMYKのまま保存できないのかお分かりになる方はいらっしゃいますか?設定のもんだいなのでしょうか?まだまだ勉強不足なので教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 印刷時の色の違い(CMYKとRGB)

    困っています(T T) 例えば イラストレータでRGBでデータを作ります。 それをインクジェット印刷機でプリントアウトします。これをAとして… そのAをRGBからCMYKに変換してからインクジェット印刷したのもではさほど差はでません。 しかし、印刷機なら全く違った色になりますよね。 インクジェットと印刷機の違いって何でしょう? またインクジェットだと印刷機よりいい色が出たりします。インクジェットはRGB分解の方がいい色が出るものなのでしょうか? また、何か参考になりそうなHPご存じでしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • CMYKとRGBの違いに関して

    イラレを使って画像を作成した際のカラーモードに関しての質問です。 最終的に、PCのモニター上で見る場合にはRGBを使い、 紙に印刷して見る場合にはCMYKを使えば良いといわれます。 私の場合、PCのモニターでも見る用途でも、紙に印刷して見る用途でも 用いるのですが、どちらを使うべきでしょうか? 一度、RGBで作成したものをCMYKに変換すると、確かに彩度が落ちてしまう現象が見られます。 しかし、最初からCMYKで彩度の良い色を使って画像を作成すれば、 この問題は起こらなくなるのではないでしょうか? 一方で、CMYKは4色混合、RGBは3色混合であるにも拘わらず、 CMYKよりもRGBの方が表現可能な色領域が広いという話しも聞きます。 私の場合、黒赤青など基本色しかほとんど使わないのですが、 この場合CMYKを使って描いた方良いのでしょうか?

  • RGBからCMYKの変換で生じる差で困っています

    RGBからCMYKの変換で生じる差で困っています 映像関係の事しか知らないのですが、印刷物を作成することになり、分からない事があります 商品をデジカメで写真撮影し、photoshopで切り抜き作業をし、透過できるようにアルファチャンネルを持たせます 背景に無地の用紙をひいて撮影してから、衣類やチュール生地やオーガンジーの様な透ける生地を色域指定で選択して自然な透過具合のアルファチャンネルを作って、photoshop上でpsdデータを変換しないままイラストレータに持っていって使いました、知らなくてそうしましたが必ず変換してからじゃないと駄目みたいですね... PCモニタ上ではぱっと見は問題ないような感じでしたが、テストで印刷すると、インクジェットとレーザーでは、インクジェットは普通紙に印刷した事もあり、色の変化は予想通りでしたが、レーザーはpsdの置換したデータの周りにのそのデータのサイズの四角い色が確認できました... ちゃんと切り抜きが上手くいってなかったようでした。。。 photoshop上で切り抜きしたものをRGBからCMYKに変換すると、レーザープリントで確認できたような切り抜き忘れの薄く背景の色のようなものが確認できました RGBの状態でレタッチはした方がいいけど、切り抜き作業はCMYKでした方がいいのでしょうか? CMYKだと色域選択も色がRGBより少ないので上手くいきません... ギザギザになっちゃます、ぼかし過ぎるとまたそれで不自然で... あと、イラストレーターがCMYKのカラー設定になっていたら置換したpsdデータも自動でCMYKに変換せれているってことですか? プロのDTPをされている方は微妙な透過具合の飲み物の入ったガラスコップや髪の毛・透けた布等はどうやってpsd上で処理し、最終のCMYKでも綺麗なアルファチャンネルが作れているのでしょうか? 使用しているのは液晶モニタでフォトショもイラレもCS2です 撮影も一眼ではなく、撮影者も知識はあまりない人間が撮影したものです(一番高い画素数では撮影しています)民生用デジカメで照明もレフ板もないので、撮影素材も良いものとは言えないです あと、そういった事柄が詳しく記載のある書籍やHPを教えて頂けると嬉しいです

  • パーソナル編集長のデータをPDFにして印業者に頼もうとおもいます。RGB、CMYKって何でしょうか?

    パーソナル編集長で チラシを作っているのですが、 家庭用インクジェットでは 時間とコストがかかるので、PDFファイルにして印刷業者に依頼をしようと思います。 調べていると 普通パソコンで使っているカラーは RGBで 印刷業者が使っているカラーは CMYK と言うことがわかりました。 RGBとCMYK とではそもそも そんなに違うものなのでしょうか? 普通にパーソナル編集長7でPDF出力をして 業者に渡すだけでは いけないのでしょうか? ちょっと 検討はずれな質問をしているかもしれませんがおしえてください。

  • イラレ上でCMYKとRGBを変換したいです。

    イラレ上でCMYKとRGBを変換したいです。 CMYKカラーで作成したaiファイルを、pdfに変換してwebにアップしなければなりません。 素人なもので、どの様にしたら良いか見当がつきません。どなたか教えて頂けると助かります。 尚、イラレでCMYK→RGB変換、またその逆の変換ができると一番良いです。

  • photoshopでのRGBとCMYKについて

    Mac OS x、イラレとフォトショはCS5です。 フォトショで加工し、色を付けた作品を 最終的にはイラレで印刷したいのですが、 色を数値で指定して塗りたいです。 RGBで色を指定して色をつけて後でCMYKに変換するのと、 最初からフォトショでCMYKで色を指定して塗り、CMYKに変換するのとでは どういう違いがありますか? 沢山の色に分けて塗りたいので、カラーピッカーで適当に拾うのではなく 数値指定していのです。 塗りたいベースのオブジェクトレイヤーの上に、レイヤーサムネールとレイヤーマスクサムネール白黒というレイヤーが乗っている状態から色味を変化させたいです。 仕事ではないので多少色味が違っても良いのですが、できるだけ最終の印刷物の出方が綺麗な方法を選びたいです。 よろしくお願い致します。

  • DTPでモニタで見た色で印刷したい

    現在、IllustratorCS Photoshop5.5で印刷物を作成しています。 RGBカラーで印刷すると色が変わってしまうとDTP関係のサイトでよんだのですが、「lab」を通して色を変換すれば、 モニターカラーとほぼ同様の色で出力できると読みました。 Illstratorのカラー設定で「プリプレスー日本」を選びRGBカラーで作りつづけて業者などに渡せば、モニタで見ていた色で印刷できるのでしょうか? また、今までRGBでの画像しか見ていなかったのでCYMKに変換するとなんだかくすんだ感じに思えてしまいます。 これは、CYMKで印刷すると、モニタで見たとおりのくすんだ色にはならず、RGBの時のようなかんじで印刷できるのでしょうか? それとも見えてるままくすんだような色で印刷されてしまうのでしょうか?

  • CMYKで保存しているのにRGBで開かれるって?

    Mac OS 9でイラストレーター9を使用しています。 2週間前から急に書類のカラーモードがCMYKカラーで保存しても開くとRGBカラーなんです。なので、開く度にCMYKに直すのですが、保存をすると次に開く時はまたRGBになっています。 なので、スウォッチのカラーも『赤→M 100% Y 100% 』ではなく『M 97.11% Y 93.85% C 5%』とか訳の分からない数字になってしまいます。 印刷などもかけるので微妙な色の変わり方が気になります。 どなたか解決方法を教えて下さい!!

  • RGB値にちかいCMYKの値?を知りたいのです。

    RGB値にちかいCMYKの値(?)を知る方法はないでしょうか。 DTPデザイナーさんに作ってもらったロゴで使われているのと同じか似た色を使って、企画書などを作りたいのですが、イラストレーターで調べられるのはCMYKの値だけのようです。ワードなどでも使えるよう、RGB値か16進数の番号を知りたいのです。 もし手法などございましたら是非教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。