• 締切済み

自力で大学生活

tora0825の回答

  • tora0825
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.3

入試で社会人枠とのもありますし、社会人枠で2,3年に編入できるという大学もあります。 何学部をお考えなのでしょうか?

gwn_snsn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会人入試ですか。編入学できるとは魅力的です。 学びたいことはたくさんあります。法律も経済も語学も。 首都園の大学を希望しています。学費も高いのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 大学留年+専門夜間3年

    進路について悩んでいるので、色々な方の意見が聞けたら…と思います。 現在大学5年目(1年留年)ですが、卒業後に保育の専門学校への進学を考えています。4年次にその専門学校を受験し入学金も払ったのですが、大学を卒業できなかったので、専門学校は辞退しました。留年の原因は単位不足です。 Wスクールは専門学校側から認められないと言われ、私自身も両立=破滅と思い今年は大学卒業に専念します。そしてもう一度その専門学校を受けようと思います。 そこで悩んでいるのが【2年の昼間部】か【3年の夜間部】かです。 【2年の昼間部】 学生の大半が18歳、自分は23歳。 留年のこともあり出来れば2年で卒業したい。 学費を稼ぐのがカリキュラム的に困難。2年で180万。 教育ローンも考えているが、すでに大学で育英会から400万借りている。 【3年の夜間部】 留年+夜間3年で就職時の年齢が気になる。 昼間にバイト出来るので学費はなんとかなる。 【就職】 周りがほぼ就職していまい、正直かなり焦っています。 保育士になりたい気持ちは強いのですが、大学留年してまで夢を追っていていいものか悩んでいます。 現在のバイト先(保育とは無関係の小売業)への就職も考えていますが、腰掛OLになること間違いなしです。 前回は夜間を受けましたが、留年したことで焦ってしまっています。 現在のバイト代は大学5年目の学費に全て消えて行ってしまいます… 思い込みが激しく視野が狭くなりがちなので、色々な角度からアドバイス頂けませんか?

  • 大学への編入(昼間部・夜間部)についてご相談です。

    大学への編入(昼間部・夜間部)についてご相談です。 私は慶應大学を中退後、通信教育で短大(幼稚園教諭)を卒業しました。 現在は、民間企業で働いて5年になりますが、「中学校教諭」への転向を希望しています。 毎日、探していますが、大学の多さに圧倒されます。 そこで… ・都道府県は問わない ・昼間部、夜間部は問わない(夜間部でも昼の授業にも参加できます) ・小論文と面接など入学が易しい ・学費が比較的安い ・3年次編入で2年間で教員免許を取得(2種免許可)して、卒業できる ・教育学部は除く また、高校教諭(工業)も選択肢の1つに考えていますので、該当校があれば、お願いいたします。 以上の条件を満たす大学を1つでも知っている方は、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします(^_-)

  • 働きながら大学生活

    現在21歳で大学3年の工学系の者なのですが2年次の時から学校でやっていることに興味がもてず結局今年進級単位が足りなくなり留年するになってしましました。金銭面、授業内容に対してのモチベーションのあがらさ等の関係からきっぱりと大学を辞めて就職することに決めたのですがどうしても学びたいことがありできれば働きながら自分で学費を払いつつ夜間の理学部のある大学に行こうと思ってるのですが実際働きながら大学に通うということはできるものなのでしょうか?長々と長文すいません・・・。

  • 院試についての質問など

    私は高卒認定試験を合格して、夜間大学にはいったものです。長々と書かせていただきますが、寛大にかつ論理的にお答えいただけるかた、できれば理系修士・博士のかたにのみ回答していただればと思います。院試に関して質問させていただきたいと思います。 大学院試験を外部で受ける場合、高卒認定試験の経歴や夜間大学出身では、不利に判定されるのでしょうか?将来入りたい大学院に問い合わせたところ、出身大学や出身学部は合格判定に問われない、とは言われました。大学院試験の判定は入学試験のウエイトがほとんどなのですか? もうひとつ質問があります。それは当方の経歴についてです。 私は高卒認定試験を取得した後、夜間大学に入学しました。理系です。 というのも、必死に勉強し就職のそこそこ良い昼間部も同時に受かっていたのですが、親に負担をかけまいと思い、夜間大学を選んだのです。 普通であれば昼間部へ行くのでしょうが、お金がもっとあればなという悔しい気持が正直あります。それでも私はめげずにやっていこうと思っています。具体的には(まだ一回生ですが)大学院の過去問を解いたり、卒業用件には全く含まれない授業の担当教員とコンタクトを取ったり、学会に所属したり、サークル活動を頑張ったり・・・などです。 このたび親と談判し、二年次のはじめより昼間部へ移ることを納得させました。学費にはバイトでためた貯金や奨学金を使います。いまの学校成績としては学科で首位で、努力すれば夜間部出身でも内部大学院へ進学できそうなのですが、昼間部は推薦枠が広いというメリットもあります。 まとめると、具体的な院進学の経路としては 夜間部→内部院(推薦) 夜間部→昼間部→内部院(推薦) 夜間部→外部院(一般的な院試) 夜間部→昼間部→外部院(一般的な院試) というようなかんじです。私でも結局院進学に失敗しても就職できるのでしょうか? 進路に関して人生の先輩として私に寛大なアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 20台半ばでの大学受験

    地元の田舎の工場で働いている未婚の23才♂です。 今さらになってですが、文学部の大学に行きたいと思うようになりました。 高校卒業以来勉強というものをあまりしていなく、貯金もないため、一年での大学受験というのは自分なりに無理があると思い、2年間お金を貯めながら、受験勉強していこうと思っています。 金銭面に余裕がありませんので、夜間・二部で行こうかなと思っています。 しかし、インターネット上で色々調べていくうちに、20台半ばでの(夜間・二部)大学進学、30前での(夜間・二部)大学卒業というのが、果たして意味があるのか? 時間とお金の無駄なんじゃないのか? という風に思うようになりました。 学生時代に大学進学を希望していて、滑り止めの大学には受かったのですが、自分がいきたい学部ではないため、とある事情で諦める事になりました。しかし、今になって大学にいきたいと思いました。 実家は田舎すぎて、大学がありません。となると、進学すると上京になりますが、生活費・学費など金銭面の負担も大きくなります。 実家暮らしなので、毎月10万弱は貯金でき、一年間で100万弱は貯められると思います。仕事も残業が少なく就業時間も長くないため、時間に余裕があります。 何か資格をとるために、大学進学というものではないため、20台半ばでの(夜間・大学)大学進学はやはり、社会からみると、無意味な事になるのでしょうか? 自分は大学への想いがやはり捨てきれず、頑張りたいです。 一人で悩んでも答えが出ません。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 30近くで大学昼間部

    高校時代は家庭の事情で進学できなかったのですが、結婚して主人の親が学生できる環境と学費を保証するから進学してみないかと言ってくれました はじめ学費も半額の夜間を検討していたのですが、主人が自分の帰宅時に妻が居ないなんて考えられないと認めてくれませんでした 学費が半分にならなくてもいいので昼間部にしてと言ってくれましたが、学費以外に気になるのは、昼間部の場合高校を出てすぐの子ばかりと思うので10歳近く年下の子達と居て奇異の目で見られないか気がかりです ちなみに主人の稼ぎで生計をたてている主婦で、進学に実利的なことは求めておらず、この年で大卒になっても就職のアドバンテージにならないことなどは承知の上です。進学断念をして学びたかった学問をやれなかったので、人生を後悔して欲しくないやりたいことをやって欲しいと主人の親が進めてくれました 一度社会人をしてから大学へ行った方や、理由あって年齢がいってから進学されたかた、また熟慮の結果諦めたかたなどの体験を聞かせていただけたらありがたいです

  • 夜間大学について。

    こんにちは。 わたしは今高校2年生で、外国語大学への進学を考えているのですが、夜間の部への受験しようか迷っています。 わたしの家はあまり裕福ではないほうなので、入学金や授業料の面で夜間の方が親に負担をかけないで済むのはわかっているのですが、やっていけるか心配です。 夜間といっても、少し縛られるだけでほとんど昼間と同じものをとれると進路の先生から聞いたのですが、夜間の部へ通っていらっしゃるみなさんは、昼間は働いていらっしゃるのでしょうか? まだよく分からないことが多いので、夜間についてなど、詳しく教えて欲しいです;;

  • 大学の夜間部では、同じ大学といえども、就職は不利?

    大学受験の際に、どうしてもいきたい大学があり、昼間部は勿論のこと夜間部も受けました。 昼間部は落ちたとしても、夜間部に合格すれば、夜間部から昼間部への移転試験を受ければよいと安易に思っていました。 ところが、現実は昼間部は落ちてしまい、夜間部にかろうじて合格しましたが、なんとなく移転試験を受けることもなく、夜間部のまま卒業となってしまうこと確実な状況に陥っています。 やっぱりこれでは、就職は極めて不利で困難なのでしょうか。 アドバイスというか、現実のところを教えてください。 ちなみに、公立大学の外国語学部です。

  • 薬学系大学院

    現在、私立薬科大学4年次在学中です。 病院薬剤師を目指していて、卒業後は医療薬学の大学院に進学したいと考えてます。私が在学している大学は、単科大学で付属病院がなく、また医療薬学専攻の歴史が浅いので、他大への進学を考えています。いろいろ調べてはいるのですが、なかなかどの大学が医療薬学に長けているのかわかりません。何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学進学後の経済的な問題について

    私は地方からMARCHの法学部に進学予定の者です。 親が失業したため大学進学後に経済的な援助は期待出来ません。 学費については奨学金でなんとかなりそうですが住居を含め自力で生計をたてなければなりません。 新聞奨学生はまともに勉強できそうにないので避けたいと思っています。 何か良い解決方法はないでしょうか?