• 締切済み

本の保存方法;ティッシュでカバーしても意味ないですか?

zorigの回答

  • zorig
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.6

本を劣化させる主な原因は、1.紫外線、2.湿度、温度、3.ホコリ、虫、カビなどです。 まずティッシュでカバーすると、破れたときにティッシュ自体からでるほこりもありますし、紫外線もあまりさえぎらないかと思います。またティッシュでどのようにカバーされているのかわかりませんが、セロハンテープなどで留めていると、数年後にはテープが劣化して本にシミができることもあります。 セロハンテープ以外でも、輪ゴム、ホチキスの芯、付箋、ビニールなどは数年たつと劣化して本にくっついたりしみになったりするので、そういうものを本に接触させておくのはよくありません。 参考URLに、家庭での本の保存についてたいへんよくまとめられているのでごらんになってください。 個人的には中性紙のコピー用紙でくるんでおくのが、一番安くて手軽ではないかと思います。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~NS6Y-NKIW/kankyo.html
noname#13550
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございます。 サイトの方を見させて頂きました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 本の保存に関して。

    本の保存に関して。 初めまして。 ちょっと本の保存方法に悩んでいます。 私は本は本棚に並べておくのですが、問題はそこではなくて…。 例えば漫画なら透明カバーが売っているので、カバー掛けて本棚に並べます。 しかし、大判サイズやハードカバーの小説などは透明カバーとかが無い。 今は本屋でかけてもらえる紙製カバーをかけていますが、並べた状態だと背表紙が見えない&表紙も見えない楽しめない。 けれどカバー外すと、本の下部分とかが擦れていくんじゃないかと思って外せない…(やっぱり綺麗に保存しておきたいですし) 昔高校の図書室では透明の粘着シート?みたいなのを本にべったり貼っちゃって、それで本を保護してましたが、それもなんかいやだ。表紙の質感とか台無しだしカバーの内側とか見えないし万が一古本屋に売るときに売れないし… …という具合に困っています。 皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょう? 良い案などがおありの方、是非意見をお聞かせください。

  • 本の管理、処分方法

    私は読書(小説・マンガ)が趣味です。 学生の頃はお金もなかったので図書館で借りて読むことが多かったのですが、働くようになり金銭的に少し余裕がでてきた上に仕事が不規則でなかなか図書館へ行けなくなったので、本やマンガをたくさん購入するようになりました。現在マンガを含めた本の数は1500冊位で毎月30~50冊位づつ買っています。読んで趣味に合わなかった本はすぐに人にあげたり売ったり捨てたりできるのですが、気に入ったりシリーズものだったりした場合、処分できずに月に20~40冊位づつ増えていきます。もう保管場所がなく、どうにかしなければと思うのですが、ふとした瞬間に読み返したくなったりするため処分できません。本の効率的な整理方法や、どうしたら思い切って処分できるようになるのか教えて下さい。

  • 読書

    宜しくお願いします。 読書家と言われる人は主に小説を読んでいる人ですか? 愛読書はと聞かれた場合、小説のタイトルや好きな作家の名前を答える人が読書家ですか? 漫画本はともかく、例えば週間雑誌や文庫本の自己啓発本は読書でもなく、読書家ではないのでしょうか?

  • 本をきれいに保存する方法は?

    こんにちわ。ご覧くださってありがとうございます。 質問はタイトルどおりです。 補足説明させていただくと、文庫本やマンガ本の上の部分(並べて置いた時に見える紙の上の場所)は空気(?)などによったり埃によったりして少しずつ黄ばんだ色に変色していきますよね? それを出来るだけ防ぐにはどうしたらいいのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • コミック本を綺麗に保存するため、コピー用紙でブックカバーをつくろうと思

    コミック本を綺麗に保存するため、コピー用紙でブックカバーをつくろうと思います。 例えば、文庫サイズの本をa4の紙でカバーを作るように、以下のサイズの本にカバーをかけるにはどのサイズの紙が適していますか? 新書版(ジャンプコミックスなど) B6用(青年コミックなど) A5用(4コマ漫画単行本など) それぞれのカバーをつくるのに適した紙の大きさを教えてください。

  • 読んで後悔しない本

    これは読んで後悔しない。ぜひ読んでほしい小説、本を探してます。 読書をしたいのですが、いい本が見つかりません。 小説でも、マンガでも何でもかまいません。 誰のどんな本か。 題名(タイトル)。 また、どんなところがおすすめなのか。 なんて書いていただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 人生さえも変えてしまうような本

    なにか人生の視野を広げる為に・・・そこまで大げさでなくてもお勧めの本というのを教えてください。 今回質問させていただいたのは下記のようなことからなのですが・・・ よく「人生には本を読むことが大切だ」と言う人がいます。 自分も色々な知識を間接的に得ることができてとても有益だと思いますしその意見はその通りだと思います。 しかし、この場合の読書は漫画や小説、雑誌とは違った物のようです。 漫画や小説の中にも人生において大切なことや参考になることが書かれていることも多いとは思いますがこういった本は自分もよく読んでいるので知識もそこそこあると思います。 かといって参考書や専門書とも違うようです・・・。 なのでいざ本を読んで見ようにもどんな本から入ればいいかわからないんです。 もしいい本がありましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 本の保存方法を教えてください

    好きなゲーム関連の物を集めています。 関連書籍や紹介や特集の組まれた雑誌なども集めていますが、本の正しい保存方法を教えてください。 なるべく綺麗な状態で残したいので読む用とは別に保存用を買っています。 飾るものはOPPフィルムに包み、飾りきれないものはクラフト紙で包むか購入時につけてもらった紙製のブックカバーをつけたままです。 飾る時は悩みどころで大きいサイズのものは大きなOPPフィルムがありません。 かといって裸で飾りたくないし・・・・ できれば普段の保存方法と飾る時に本を傷めない方法を教えてください。

  • 「どんな本を読むの?」に対する無難な答え

    29歳男です。趣味は読書です。 飲み会などで「趣味は?」「休みの日は何してるの?」と聞かれたときに、 「読書です」「本を読んでます」と答えるのですが、その後が大抵、(会話を広げるためなのでしょう) 「どんな本を読むの」と聞かれ、ここで答えに詰まってしまいます。 自分の読書は、「ヨーロッパの歴史」とか「推理小説」というようにジャンルを定めているわけではなく、本屋、図書館、ネットでなんとなく見つけた本を読むスタイルなので、「○○な本」と一言で表すことができません。例えば、最近自分が読んだ本を列挙すると、 ・恋するプログラム ・なぜあなたは株、投資で失敗するのか ・よくわかる最新新幹線の基本と仕組み ・オタリーマン5 ・ハサミ男 ・人類は衰退しました1 ・プロメテウスの罠2 などです。ピンポイントでタイトルを上げても、相手はその本を知りませんし、「その本ってどういうジャンル?」と聞かれ、「(例えば)漫画エッセイかなあ」というと、「そのジャンルでオススメとかある?」と聞かれます。しかし、私はそのジャンルの本を多く読んでるわけではないので、オススメとかを聞かれても答えられず、会話が終わってしまいます。 長くなりましたが、飲み会等で「どんな本を読むの?」と聞かれたとき、読書家の皆さんは無難に会話を続けるために、皆さんはどう回答しますか?

  • 本をいっぱい持ってる意味

    私は年間平均100冊くらい読みます。 半分くらいは図書館で借りてきて、半分は書店もしくは古本屋で買ってます。 当然のことながら部屋が本で溢れてきます。 壁一面の書棚を買って(もしくは作って)収めるのが理想だったりするんですが、誰かが「年齢とともに荷物は減らすようにしてる」と言っていたり、「引越ししても持っていくのか?」とか考えると取っておく意味が分からなくなり、参考書的な本や好きな作家の本以外は読み直すこともなさそうなので、寄付したり古本屋に売却してしまいます。(小説なんかは基本的に読み返すくらいなら別の小説を読みたいと思うので) スッキリした後で、テレビや雑誌なんかで本が一杯の部屋とか見ると今度からは取っておこうと思って、また溢れてきます。 こんなことを繰り返しをしながら悶々と考えております。 何故、本を取っておくのかと自問自答したり・・ 友達が来たときに「すごいね~」って言ってもらいたいだけなのかもしれないとか・・ 皆さんはこんな葛藤ありますか? また、本をたくさん保存してる皆さんは、手放さない理由はなんですか? 参考までにお聞かせください。お願いします。