- ベストアンサー
法学部・法科大学院
私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 今高3ですでに将来のことを考えてるなんて すごいですね。 法科大学院の入試は難しいイメージがあるようですが、それは向き不向きがあるため、一概には 難しいとは言えません。 試験内容は、大学院にもよって異なりますが、 現在では、大学入試センター主催もしくは日弁連主催の適正試験、 小論文もしくは法律科目試験、ステートメント 面接・グループディスカッションです。 また、関東の学校なら、東大では英語資格必須です。 本当に学校によって試験内容、加点対象が異なるので 受験期に予備校などの無料講習会や説明会を 利用することをお薦めします。 情報はかなりかなり集まります。 ご質問1)難易度に関して言えば一概には言えません。既修での入学希望なら、法律科目での受験になりますし、学校によっては既修であっても小論文が 必要な学校もあります。大学受験と同等の受験ほどの 勉強量は必要ないとは思いますが、大学受験でも、 志望校によって異なるように、ロースクールも 志望校によって、難易度(相対評価のため)は変わってきます。 ご質問2)試験は上記のように、適正試験、小論文もしくは法律科目試験、ステートメント、面接・グループディスカッションです。これら試験内容については、受験時期より少し前くらいに、予備校などで集めてください。受験されるのは4年後になるかと思います。その頃では、多少変わるおそれがありますので。 ご質問3)学費については、授業料は国立が年間80万強、私立は学校にもよりますが、およそ年間120~160万程度です。しかし、学費については、私立なら、学校自体が奨学金制度を設けていて、申請者は学費の授業料分については、在学中は全額貸与可能です。ほとんどの学校では設けられています。 生活費についても、育英会の奨学金が申請できます。 ほぼ、1種(無利子)貸与できるようです。ただ、申請人数によっては2種(利子付)になる可能性もあります。あとは書籍代は年間10万は越えます。 ご質問4)結構大変です。これも学校によって異なりますが、ほとんどのローでは課題が出されるはずです。これをこなして、予習・復習と結構時間足りないです。しかし、やらなければ、期末試験で苦しみます。といっても、結構息抜きもできますよ。映画に行ったり、飲み会行ったりと遊びもしてます。休憩室でお茶しながらみんなで和気藹々と過ごしてたりもします。ただ、やるべきことは最低限やっておかないと、 本試験で合格できません。 ご質問5)「普通にちゃんとやる」と一口に言っても レベルがあると思います。課題だけこなしても合格はしません。予習・復習といっても人によって差があります。例えば、教科書を読んで内容を理解してだけではなく、それにまつわる判例もばっちり調べて、他の説も理解して、類似する判例なども自分で積極的に調べて、までするのかどうかです。教科書をきちんと読むだけでもかなり大変です。 新司法試験は現行司法試験よりも大変です。 例えば民法の試験では、事例問題とそれに関する資料が10数枚にわたって書かれてあり、その中から論点を探して、というように読解力と考察力が要求されます。現行試験は、問題は数行で、論点をどれほど覚えているか、という感じです。なので、内容はかなり違います。 ただ、現在質問者さんは高3でいらっしゃるので、 今やるべきことは、大学の成績で高得点を取れるよう努力することです。なぜなら、ロースクール入試で学校成績も加点対象となるからです。学校の成績がいいということは、まじめに勉強に取り組める人物であると評価されます。なので、加点対象となりうるのです。 あと、読解力を鍛えること、処理能力を早くするため の努力(IQテストなどいかがでしょう)をすることです。物事を論理的に考えることも必要です。 一度、適正試験の過去問を見てみてください。 それから、なぜ自分が弁護士になりたいか、またどのような弁護士になりたいかについて、真剣に考えてみてください。これはステートメントで問われます。 弁護士の仕事内容も千差万別なので詳しく調べてみて イメージを固めるといいと思います。 私は、社会人を経験した後、大学に行き、ローを受験しました。学歴は高くありません。私学のローですが、そこそこの学校に合格できました。なので、ものすごく難しいとは感じませんでした。ほとんどのロースクールが有名大学出身者で占められてると思われがちですが、有名大学出身者がロースクール希望者が多いという現実があるかと思われます。合格するか否かは本人次第です。志があれば合格できると思います。 とにかく今は焦らず、学校の成績を取れるように、 また読解力・処理能力を鍛えるようにしてみてください。あとは、大学に入ってから徐々に情報を集めて行くといいと思います。 幸運お祈り致します。 ちなみに、前回私が回答させて頂いたときのコメントも参考になるかもしれません。 よろしければご覧くださいませ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1582807
その他の回答 (11)
- kero-pii
- ベストアンサー率16% (22/134)
地方国立のロースクールでも東大京大法学部出身者がいるぐらい競争が厳しいです。 自大学のロースクールに入学できず受験時格下だった大学のロースクールに進む人がかなりいます。 大学入試のセンター試験的なものと個別の大学の試験を両方受験しなければなりません。大学受験と違い複数の国立大を受験できます。 制度が新しいので試験は大学によりそれぞれです。 まだ模索している段階なんでしょう。 学費は国立だと年間80万ぐらいでした。私立だと120万以上です。 当然大変ですよ。ロースクールにいくと司法試験は3回までしか受けられません。ただし、3回とも落ちても法務学博士という学位は残ります・・・ 普通にやってても受からないので入学してからも大学受験以上に頑張ってください!
お礼
やっぱり難しいのですね・・・ 回答ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。経験者の方のご意見聞けてとても嬉しいです。 >それは向き不向きがあるため、一概には難しいとは言えません。 そうですよね。大学に入って、(きっと法学部に入ると思います)自分が本当にロースクールに行きたいか、また自分が法学に向いているかどうか考えてから決めたいと思います。 >あと、読解力を鍛えること、処理能力を早くするため の努力(IQテストなどいかがでしょう)をすることです なるほど。IQテストですか。やってみたいと思います!過去問も見てみたいと思います。 >それから、なぜ自分が弁護士になりたいか、またどのような弁護士になりたいかについて、真剣に考えてみてください。 正直、それが今自分の中で問題なのです。今はただ漠然と弁護士になりたいな~としか考えていないんです。こんな状態でダブルスクールしようなんて危険すぎますよね?だから、大学に入ってから真剣に考えてみたいと思ってるのですが、他の回答者様から「大学入学と同時にダブルスクールは必須」というご意見いただきました。melanoleucaさんもやはりダブルスクールをして合格されたのですか…??