新司法試験制度、法科大学院制度を支持する団体とは?

このQ&Aのポイント
  • 司法試験の年間合格者数を3000人程度にするという政府目標に対し、中国地方弁護士会連合会や中部弁護士会連合会など地方の反発も強く、このたびの制度は弁護士全体としてもウケがよくありません。
  • 法科大学院制度により、合格するのに大学4年、法科大学院(標準コース)3年の計7年以上法律を学生として学ばなければならず、学費も高額なため、時間と金銭の浪費を強いるものとして受験生に対してもウケがよくありません。
  • 鳩山法相は「司法試験合格者年3000人は多すぎる」として、司法試験合格者増の見直し、自民司法制度調査会が検討決定しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

どこの誰が、団体がこの新司法試験制度、法科大学院制度を支持しているのでしょうか?

 司法試験の年間合格者数を3000人程度にするという政府目標に対し、 中国地方弁護士会連合会や中部弁護士会連合会など地方の反発も強く、 このたびの制度は弁護士全体としてもウケがよくありません。 (参考) http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20071022030.htm... http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071003/trl07100321080... また、合格するのに大学4年、法科大学院(標準コース)3年の計7年以上法律を学生として学ばなければならず、 学費も高額なため、時間と金銭の浪費を強いるものとして受験生に対してもウケがよくありません。 今年の試験にしても合格率が3・4割台と当初の7割が受かるといったものではなくなりました。 また企業からの弁護士の雇用が高まるとした当初の予測に反し、企業側も弁護士雇用には積極的ではないようで、 司法修習生の就職難も問題となりました。 鳩山法相は「司法試験合格者年3000人は多すぎる」として、司法試験合格者増の見直し、自民司法制度調査会が検討決定 しました。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/82533/ 法科大学院制度ひいては合格者3000人制度は、どこの団体が、一体誰が支持しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.4

合格者人数につきましては、微増が続くのではないかと思います。 ただ当初の予定より最低水準で推移することでしょう。たとえば今 年は、1800人~2200人の合格者と言われていたわけですが、 1800人にとどまりました。来年度以降も最低限度の微増で続き、 最終年度に、3000人規模に移行するか否かの判断が示されるの ではないかと思います。 実際に3000人規模に移行するかは、関係諸機関で見直しが始ま っていることですから、なかなか微妙な話です。たとえば今の福田 政権が続けば、減少へ梶が切られるかもしれませんが、政権交代が 起こり、民主党政権などできようものなら、より増加という方向へ 向かう可能性すらあります。つまり政治とも連動している話ですの で、諸条件が整わないと予想できないのです。 ただ大胆に予想しますと3000人規模にはならないと予想します。 各地の弁護士会が受け入れに悲鳴をあげているからです。2500 人あたりで止まるのではないかと予想します。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんばんわ。 団体ですが、とくに挙げれば文部省、法務省、大学入試センター、各大学でしょうね。 1、文部省ー天下り先が増える、仕事の量が増えて予算がもらえる。 2、法務省ーやめ検の天下り先が増える、あとは文部省と同じでしょう。 3、入試センター、予算が取れる、仕事の量が増えて廃止の心配がない 4、各大学ー補助金が増える、など。 でしょう。 まあ、3000人といっても、まず弁護士は税理士、司法書士の一部業務、行政書士、社会保険労務士、弁理士の仕事が出来ますからね。数が増えれば、他の業種のシェアが狭くなるんじゃないでしょうか? あと、弁護士の企業雇用ですがどちらかといえば、様子見が多いですが、どこかの会社が成功すれば雪崩をうって採用するんじゃないでしょうか?そうなると、普通の人の転職などはシンドクなりますね。  とりあえず、他の業界に及ぼす影響は大きいと思います。

houmutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、厳しい状況におかれるのは税理士や司法書士、弁理士などではなく弁護士のように思います。 弁護士には確かに税理士、司法書士、弁理士などの資格も与えられていますが、 むしろ専門分野に特化したこれらの資格者が弁護士の領域を侵すことのほうが多いように思います。 つまり、医者(弁護士)は歯医者(司法書士など)の仕事では食っていけないということでしょうか。 ただの医者に虫歯を治療してもらうより、歯医者のほうが良いに決まっていますから・・・。 たとえば、弁護士は司法書士が通常やる、簡単な所有権移転ぐらいはできますが、 より専門性のいる担保物権のついた不動産の登記は簡単にはできないでしょう。 単なる相続による所有権移転、抵当権の抹消位は、書店で売っている書籍を読めば、弁護士でなくとも誰でもできます。 簡裁代理権が司法書士にも与えられ、今まで弁護士の専権業務であった140万以下の訴訟はもはや取り合いです。 だからこそ弁護士の先生は過当競争が原因で、「弁護士がビジネスライクになり、違法行為に手を染める者も出てくるかもしれない」 と悲鳴をあげていらっしゃるように思うのです。 司法書士の先生や税理士の先生、弁理士の先生にあまり悲鳴の声は聞こえてきませんよね。 皆さん、この度の3000人制度は、他の隣接業種の影響についてはどうお考えでしょうか?

  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.2

少なくとも予備校チックな金太郎飴答案ばかりで法的思考力が本当に備わっているのか疑問視される旧司法試験よりは「理想論」としては優れている制度だと思います。近時の司法修習生の卒業試験たるいわゆる「二回試験」の「不合格」や「合格留保(今年から確かなくなったと思いますが)」の数の異常さをみれば明らかです。 ただ、あくまで理想であって理想と現実が乖離するのは何も法科大学院や新司法試験に限ったことではありません。膨大な予習や課題に追われる毎日は本当に地獄で、必ずしもそれが試験に直結しないため(少なくとも、短答式は自分で勉強しなければならない)、その苦労はさらに増大するものといえるでしょう。 >また企業からの弁護士の雇用が高まるとした当初の予測に反し、企業側も弁護士雇用には積極的ではないようで、司法修習生の就職難も問題となりました。 確かに、「ただ単に法律知っているだけの弁護士」にとっては就職難といえるでしょう。たとえば、社会人経験を数年ないし10年程度積んで、その経験を法律とからめて弁護士として活躍するとか、特に法律以外で何か特技をもっているのなら、企業や事務所としても喜んで採用するでしょう。逆に、大学在学中から旧司法試験を何回も受けてきて、このままでは受かる見込みはないから法科大学院に流れてきた(特に、前々年度以前のボーナスステージにもれた人が多いでしょう)、それで何とか合格したが年齢は30歳前後(20歳のころから旧試験受けてきて、5回落ちてあきらめそのまま法科大学院に流れて、一発合格しても、バッジもらえるのは29歳。当然職歴なし)、そういう人は正直つらいと思います。 腐っても弁護士なので、選ばなければどこへでも(地方の信用金庫や銀行などの法務部等)就職は可能だと思います。ただ、これも年齢などにもよりますが。 ただ、今の段階でどんなに騒いでみても所詮は「予想」でしかないので、法科大学院制度云々を議論する前に、試験合格に向けて勉強に努めるべきだと思います。

houmutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 KOM2006さんは企業の法務部勤務ないしロースクール生なのでしょうか?

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.1

 いまとなってはおっしゃるように非難が噴出していますが、 もともとは、小泉内閣の肝いりで始まったのが司法制度改革 でした。  制度改革がはじまりますと、それにまきこまれて車の車輪は 動きはじめます。しかも「制度」なので、非常に大きな車輪で す。ですから、たとえば、法科大学院を主催する法科大学院側 は、この新司法試験制度を支持しているといえるでしょう。法 科大学院なんて、一つ一つの大学がおのおの何十億円もかけて、 設立していますから、いまら引き返せないところまで来ていま す。  受験生側も、合格者数が多いので、支持しているといえば、 している側にはいります。ただ合格してしまうと逆に競争が高 まるので、いまは微妙な雰囲気のようですが。。。

houmutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 tsururi05さんの雑感といたしましては、今後どうなると思いますか? 鳩山法相は「数を減らすしかないでしょう。いま年間3千人といっている合格者を1500人ほどにする。 それくらいがいいんじゃないかと思います。」 と発言されてますが、やはり減らす傾向になるでしょうか? 現状維持の傾向になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験

    お世話になっております。 新司法制度については賛否両論ありますが、今回は新司法試験を前提に法科大学院に進学する場合の準備についてのみお伺いします。 新司法試験は制度上、合格者は受験者の1~3割程度で安定することが予想されています。したがってプロセス重視の大学院生にとっても、いかにして合格するかが必然の課題となります。大学院への進学以前から、この現状を意識する必要があると考えます。そこで、 例えば 最低限の法知識・試験無対策で法科大学院に早期に入学して在学中に試験対策並行で勉強してゆくのと、 新司法試験(あるいは旧試験)レベルの問題にある程度慣れた状態で、1年後に法科大学院に進学する という2つの選択があった場合、最終的な試験合格、さらには大学院教育でのプロセスへの好影響という点からも、後者が有利なように思います。現実には後者のような余裕(時間・経済的)がない場合が多いと思いますが、皆様でしたらどちらの選択を有利と判断なさるのでしょうか。私見でも結構ですので、参考意見をお待ちしています。

  • 法科大学院設立後の司法試験のあり方について

    最近の法務委員会での審議等を見ていると、どうも制度設計が完全に崩壊してきたなという気がします。 法科大学院卒業生の合格率は「7割→5割→わからない」と答弁がかわってきました。最初は医者の養成と同様にプロセス重視の教育。試験は一定程度のレベルに達していることの確認となっていたはずなのですが…。 ここには司法試験合格者の数が、3000人と決まっているにも関わらず、文部科学行政の建前上、法科大学院の定数を国が決めることはできないというジレンマがあるように思います。 しかし、合格者の定数が3000と定められていることについては議論がありません。 ここをとっぱらえば問題は全て解決するように思うのですが? 合格者定数はなぜサンクチュエリになっているのでしょうか、教えて下さい。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 新司法試験と法科大学院

    司法試験について制度がいろいろ変わるようですが、現状のところどのようになることが決まっているのでしょうか。ご教授願います。 (1)新司法試験はいつから始まるのでしょうか。 (2)新司法試験は試験内容が現行とどう変わるのでしょうか。 (3)法科大学院を卒業しないと新司法試験は受けられないのでしょうか。 (4)新司法試験の開始に伴い、現行の司法試験はなくなるのでしょうか。 (5)現行と新制度との過渡期はあるのでしょうか。ある場合、どのように制度が変わっていくのでしょうか。 以上、たくさん質問しましたが、ひとつでもよいのでお分かりになる方はお教え願います。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法科大学院から司法試験を目指す場合について

    子供についての質問です。 法科大学院を経由して司法試験を目指すにあたり、わからないことがありますので ご教示ください。    (1)法科大学院では司法試験に照準を合わせた講義をやっていてその講義に沿って      勉強していけば合格レベルまで到達するのでしょうか?      それとも、専門学校に別途通う必要があるのでしょうか?        (2)2年ないし3年の大学院終了時に合格しなかった場合は、留年して来年度の受験に      備えるのでしょうか?      それとも、卒業して無職の状態で受験勉強に集中するケースが多いのでしょうか?    (3)法科大学院別の司法試験合格率を見ると、高いところだと40~50%の合格率に      なっているようですが、これは既卒の再受験者も含めた数字なのでしょうか?    (4)法科大学院卒業時に司法試験に不合格となった場合、一般大手企業に就職するのは      可能でしょうか?やはり、年齢制限に引っかかりほぼ不可能でしょうか?      また、何回か受験して失敗した人はどういう職業に就いている人が多いでしょうか? ご回答は、上記のうちどれか分かるもの1つでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 司法試験合格率の高い法科大学院に行くべきか

    司法試験合格を目指している大学生です。 現在、私大法学部3回生です。 法科大学院を受験するつもりですが、将来の司法試験のためには、やはり、司法試験合格率の高い大学院に進む方が有利なのでしょうか? ちなみに私の大学にも法科大学院はあり、私大の中では司法試験合格率は高い方です。 ただ、経済的なこともあり、できれば、もっと合格率の高い国立の法科大学院を目指したいと考えています。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験について

    新司法試験は、法曹人口を大幅に増員し、専門性のある優れた法曹を養成するために実施される新制度との事ですが、旧司法試験の方が、誰でも受験ができて、かつ、大学や大学院に行って学ぶ時間が無い分、たくさんの色んな境遇の方が気軽になれそうな気がするのですが、なぜこのような内容の制度になったのでしょうか? 目指す方向性は解るのですが、その割には何か普通の人が目指しにくい制度になってるような気がします。 私は高卒です。裕福な家庭ではないため、大学は元々行くつもりはありませんでしたが、弁護士になりたいという夢を諦められず、司法試験を受けたいと思って勉強をしている者です。 難しさはもちろん承知の上ですが、本気でなりたいと思い、勉強をすれば、合格できると思うのですが、、、 大学を目指し、卒業後、法科大学院に行き、新司法試験を受けるほうがよいのでしょうか? でもそうなれば確実に5年以上の時間がかかることは確実です。 ぜひ経験者の皆様のアドバイスや、新司法試験の良さ、このような制度になった理由など、お教えいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?