• ベストアンサー

青学と中央

tora0825の回答

  • ベストアンサー
  • tora0825
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.3

基本的に大学の勉強は、文系の場合はそんな復習しなくても、試験前の一夜漬けで単位は取れます。あくまで単位が取れる程度ですが。でも、どっちが大変かと行ったら中央のほうが大変だとは思いますよ。 大学の大教室の授業なんかは誰が受けてもわからないので、一回受けに行ってみるのもいいと思いますよ。 ちょっと本題から外れますが、指定校推薦についてです。 指定校推薦で入学した場合は4年間成績が高校に送られるか、もしくは高校から持って来いと要求されることになると思います。 というのは、指定校推薦で入った人の成績しだいで、枠が減ったり増えたりするからです。

関連するQ&A

  • 至急!!立教、青学、成蹊に在学あるいは卒業された方

    大学進学について。立教大学、青山学院大学、成蹊大学に通っていらっしゃる方にお答えを頂きたいです。 先日受験が終わったものです。 一浪ということもあり、本命は早稲田なのですが、滑り止めとして受けた大学に行く可能性があります。 合格している大学は ・立教大学 経済学部・会計ファイナンス学科 ・青山学院大学 法学部・法律学科 ・成蹊大学 法学部・法律学科 以上の3つです。 自分は法学を大学で一番勉強したいと思っています。 なので、どの大学も法学部あるいはそれに準ずる学部を受験しました。 しかし、浪人のためやはり合格をとっておきたいということで、法学部以外も立教では受験しました。 立教大学では法学部の試験に落ちてしまい、もう1つ受けた経済学部の方で合格しました。 ここですごい悩むところなのですが… 確かに、法学を学びたいなら青学や成蹊に行けばいいと思われるかと思います。 ただそこでいくつか躊躇するところがあって、、 ・青学の法学部は同レベルのMARCH大学等に比べ教授や授業の質で劣るということ。 英文科等の看板学部はそれなりだと聞いていますが、青学は実学系に弱いということは度々耳にしています。 それと、青学は結構授業中に私語が平気であったり、生徒の質や士気に関してもいまいちだともよく聞きます。 ・青学自体の雰囲気が合わないのではないかということ。 他大に比べやはり独特な雰囲気があるように思います。 おしゃれに着飾った女の子や派手な格好をした男の子のように自分にはあまり合わないんじゃないかと。。 ・成蹊大学ではやはり立教や青山よりかは世間的にも社会的にも下に見られてしまうこと。 もちろん上記の3校はすべてキャンパスも見に行っていますし、学生さんも見てきました。 でも学校全体でいうと、キャンパスらしいキャンパスや少人数で行きとどいた指導、自分と合わせてみた雰囲気 以上を考えるとやはり、立教が一番自分には合っているのではないかと思います。 主観的な意見が入ってしまっていて、青学、成蹊に通ってる方には申し訳ないです…;; あと、自分は数学が苦手なので、会計学科にいってはたしてやっていけるのかとも思います。 珠算検定の資格はもっていますが、それはただ計算するだけであって、経済学のような学問についていけるかどうか。 実際に経済学を勉強していらっしゃる方がいたら、どのような授業か、数学の力は必要か等々も教えていただけたら幸いです。 別に経済の分野に興味がないわけではなく、どんなものかあまりよくわからないので迷ってます。 4年間を有意義に過ごすために、どの選択が一番いいかアドバイスいただけたらと思います。 あと、できたら大手企業への就職率や社会あるいは世間的な評価も教えていただけたらと思います。

  • 立教か青学か

    立教の経営学部国際経営学科と青学の国際政治経済学部の2つに受かったら、どちらに普通は行きますか? こういう仕事に就きたいならこっちとか教えてください。

  • 中央と立教

    中央の法学部政治学科 (通学時間1時間ちょっと) 立教の法学部法学科 (通学時間 徒歩10分) に合格しました。まだ第一志望の国立が残っているのですが、どちらに入金するか迷っています。 実際、受けられる授業の内容など変わってくるのでしょうか。中央の法学部の方が名前は有名ですが。。 アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 政治学を学ぶなら早慶中央どこが良いでしょうか?

    現在高校3年の女子です。将来は国家公務員I種の資格をとって文部科学省で働きたいと思っています。 (1)大学では政治学を学びたいと思っているのですが、志望を慶大法学部政治学科・早大政治経済学部政治学科・中央大法学部政治学科で迷っています。その前に勉強頑張らなきゃいけないですが… 国I試験を受けるにあたってダブルスクールをするだろうし、そういった点で頑張っていけるか、また資格試験に受かったとしても採用されなければ仕方ないので、その点で有利な大学などはあるのでしょうか。 (2)また大学に入ってから雰囲気が合わないとか、授業が微妙だとか、後悔だけはしたくないのですが、実際に調べてもなかなか生の声が聞けないのでいまいちピンときません。教授や授業、カリキュラム等の質的な問題などはどうでしょうか。 (3)また私は行事などが大好きなので文化祭などではもちろん、サークルなどに入って毎日充実した生活を送りたいと思っています。早稲田は文句なしで楽しいと聞きましたが慶應や中央の雰囲気も知りたいです。 早慶中央に通っているor通っていた方や、国家公務員の方はもちろん、それ以外の方もちょっとしたことでも良いので何かあったらコメントしてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法

    マーチや関関同立で早慶に匹敵する学部って青学の国際政経や中央の法学部法律学科くらいですよね?

  • 中央VS明治 進学について

    大学進学について質問があります。 私は一浪経て、中央(法学部・政治学科)と明治(政経学部・政治学科・特別給付生)に合格しました。 就職は漠然とですが、一般企業を考えています。 (1)立地 (2)就職 (3)学生の雰囲気(特に就職に対する意識) この三点についてどちらか(できれば両方)知っている方がいましたらぜひ教えていただきたいです。

  • 中央大学で公認会計士を目指す場合

    中央大学で公認会計士を目指す学生は、商学部会計学科に入学し、中央大学経理研究所で磨きをかける、さらには必要に応じて大学正門の受験予備校でダブルスクールするというのが一般的なようです。 では、仮に入試で会計学科が不合格となった場合、シラバスなどが公認会計士受験準備に有利という観点で次善の策として選択すべきなのはどの学科(学部)になると思いますか?知人から併願について相談を受けています。 商学部経営学科、商業・貿易学科、金融学科 経済学部経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境    経済学科 総合政策学部政策科学科、国際政策文化学科 法学部法律学科、国際企業関係法学科、政治学科

  • 法学部の政治学科 と 政治経済学部の政治学科の違い

    大学の受験について考えているのですが、政治について勉強したいと思ったので、調べたのですが、大学によって政治学科が法学部にあったり、政治経済学部にあったりバラバラです。 法学部の政治学科と政治経済学部の政治学科の違いについて教えて下さい。 ちなみに、政治学科では、国の政策やシステム、法案などについて学びたいと思っています。

  • 獨協か青学か迷ってます。

    今日、獨協大学外国語学部英語学科の合格発表がありまして、○をいただけました。そして、あさって青山学院文学部英米文学科の試験があります。青学の合否がわかるころには、獨協の入学手続き締切日まで2日間しかないので、今のうちに青学にも合格したと想定して、そのあとのことを考えておきたいんです。 通ってる方には失礼かもしれませんが、僕は受験勉強を始めたとき、地方に住んでいるせいか、獨協大学という名をきいたことがありませんでした。青山学院は中学生のころからきいたことがあったように感じます。友人にも青学は知ってるけど、獨協は・・・というのが多いです。獨協大学は高校の先生に勧められ、受験することを決めました。代ゼミのデータによると、英語学科は獨協大学のほうが青学よりも少し偏差値が高いみたいです。獨協が2教科受験、青学は3教科受験というのが理由で教科数の多い青学のほうが偏差値が低いということなのでしょうか?偏差値で大学の良し悪しがわかるとは思いませんが、(先生にも勧められたし、やはり難しいほうに入学しておいたほうがいいのかな?)と思ったりもします。そして、(有名なほうに入ったほうがいいのかな?)とも思ったりします。 僕は高校教諭志望です。それがだめだったとしても公務員になりたいです。 こっちのほうがいい!という根拠がなくてもいいので(あればなお嬉しいですが)、是非ご意見いただければなと思います。 よろしくお願いします。

  • 中央大経済学部の学科で迷ってます。

    指定校推薦で中央大学経済学部をもらえたのですが、 現在学科決めで迷っています。 私は将来経済を学びながらも会計士を目指そうと思っています。 中央大のパンフレットには情報システム学科が 会計士向けだとかいてあるのですが授業内容が難しそうで・・・。 経済学科にしようか迷っているので、 どなたか学科について情報知っている方が いらっしゃいましたら教えてください。