• ベストアンサー

理系の女性研究者どう思いますか?

nescafe_goldの回答

回答No.8

研究所勤務です。 やはりまじめで丁寧な方が多いです。 直接話してみると、かなり偏見をもたれている方も多く、あまり最近は女性を意識しないようにしています。 当然ですが、有能な研究者は男性にも大勢いますし、残念ながら女性にも無能な研究者はいます。 個性はもちろん大切ですが、女性だから・男性だからと性別ではなく能力・人間性で判断したいとおもいます。

noname#69940
質問者

お礼

研究所で実際に女性研究者に接しられている方のご意見ありがとうございます.やはり現場では研究者として男女という性差よりも,能力,人間性が重要なんですね.

関連するQ&A

  • なんで女性研究者は少ないのでしょうか?

    個人の経験での感想になりますが、研究者は女性が少ないと思います。 なんで女性研究者は少ないのでしょうか? 高学歴な女性は男性からしてみたらちょっとビミョーと思われるかもしれませんが、なにか 女性が研究者にならない、なれない原因があるのでしょうか?

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 理系の研究室で得られること

    文系の研究室では得られない、理系の研究室だからこそ得られることってどんなことがありますか?その研究室で行っている専門的な知識以外のことがありましたら教えてください。

  • 女性の研究職について

    来年春に研究職に就く予定の大学院生です。 女性が研究職に就くってどう思いますか? 世間ではどう思われるかとか、実際働いてみて どうかとか、みなさんの率直なご意見が聞きたいです。 男性と同じ立場にたつと不利な事とかあるんでしょうか。

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 理系研究職で恋愛できるのですか?

    この春から理工系大学院修士課程に進学する男です。 現在物理化学の研究をしていて、修士卒業後は化学系メーカーか機械系メーカーの研究職に就きたいと考えています。 しかし、既に研究室には女性が一人もおらず、研究が忙しすぎてバイトも出来ず出会いが全くありません。 職場での出会いを期待しているのですが、実際の所メーカーの研究職に就いた場合、出会いはあるのでしょうか? やっぱり職場も男ばかりですか? 一般職の女性と知り合える機会などあったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 研究室選び(理系)について

    研究室選び(理系)について はじめに質問者は現在情報工学の学科に在籍する大学三年生です。院進学は同大学の修士までで考えています。 理系なので研究室選びの時期が迫っています。私が興味を持っている研究室は二つ(以下、A研究室とB研究室とします)あり、そのどちらかで非常に迷っています。両研究室の担当教授や研究生の方などにもお話を少しだけしたのですが、どちらも魅力的で決めきれません。 双方の研究室についてそれぞれの特徴などを箇条書きで書いていきます。 A研究室 ・メインの研究テーマとは違うが、現在している人がいない機械学習を用いたバイオインフォマティクスの研究が出来る。ただし、自分は生物化学の知識がほぼゼロ。興味はある。バイオ系ということで就職面が少し心配(ここは憶測です・・・すいません・・・)。 ・深層学習(ディープラーニング)の研究も出来る。深層学習の研究は今話題の分野で興味はある。Bの方ではさせてくれない。ただ理論的で高度な研究になるため、修士になるまで他の研究をさせられる可能性が濃厚。 ・教授はベテランで厳しそうだが親身に研究を見てくれそう、基本は学生にやりたいことをやらせてくれる。 B研究室 ・機械学習を用いたデータ解析の研究が出来る。また、研究室に入ると企業や研究所と共同研究をやることになる可能性が高く、学部生のうちから研究を行いつつ収入を得ることが出来る。 ・今年新設の研究室であり、メンバーが自分含めて2,3人になることになるかもしれない。ゼミは隣の研究室と合同で行う。 ・教授の方は若くて気さくそう。論文発表などでとても多忙そうなので研究についての面倒を見てくれる暇があまり無いかもしれない。 こんな感じです。研究面ではB研究室の方に心が傾くのですが、新設の研究室ということで色々と(スタートアップ作業など)苦労するのではないか?就職面で無名の研究室は不利なのでは無いか?など少し不安もあります。 研究テーマで選んだ方が良いのか?教授との相性で選んだ方が良いのか?などどの事項を優先して決めれば良いかなども分からないため、箇条書きした項目についての情報を断片的でも構わないので教えていただけれると嬉しいです。

  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 理系な女性が苦手です!助けてください

    理系な女性が苦手です!助けてください こんにちは。私は男の理系大学院生です。研究にあたってアドバイスを頂く立場の女性の先輩から嫌われています。理由は私が大雑把だからです。 私は大雑把で,細かいことが苦手で,遅刻などもたまにしてしまいます。なあなあに通してしまうことが多く,人から注意を受けることが多々あります。 対してその女性は細かい事が特異で,きっちりしていて,研究がなによりも大切です。性格は人見知りで,ちょっとオタクっぽく,理系な感じです。また一人っ子で後輩の面倒見が悪いらしいということです。 その女性とは研究の都合上,アドバイスをうける必要があり,一年程コミュニケーションをとってきたのですが,性格上まったく折り合いがつきませんでした。彼女は仕事ができない私に厳しく,私は人見知りで気分屋の先輩にイライラさせられます。 しかし今後の研究にも関わるので,私からアプローチして仲良くなりたいと今でも思っています。 しかし,実は以前にもアルバイトとサークルで全く同様のタイプの女性から嫌われた経験があり,その女性達とも結局うまくいかなかったので,自信喪失してしまい,今後どうすればいいかわからずとても困っています。ストレスもかかるので,研究活動もうまくやれるか不安で仕方がありません。(これは数いる女性の中でも理系の女性に限った話なので,とても不思議です) これまで遅刻も減らすようにし,仕事上のホウレンソウもできるだけ心がけました。でも心的な距離はいっこうに縮まりません。却ってまずくなっているような気さえします。 大雑把な私がこのようなタイプの女性とうまくやるにはどうすれば良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。