• 締切済み

質問タイトルに見る「長文です」、「初心者です」のイメージと謎

shunney76の回答

  • shunney76
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.8

「初心者です」については、だから回答する際に初心者にもわかるような書き方をして欲しい、という意味だと思います。専門用語を駆使して丁寧な回答をされても理解できませんよ、という意味だと思います。 せっかく回答するのなら役立てて欲しいと思うのは人情ですから、「初心者です」という書き込みはそれなりに親切だと思いますが^^

2531kbps
質問者

お礼

それはあたらな切り口ですね。そう言ってもらえると分かります。回答ありがとうございました。 そう言われてみると、専門用語を知らないので平易な単語を使ってくださいというような希望を見たことがあります。

関連するQ&A

  • mac(ことえり)で、長文を省略

    今、ibookでmacの10.4を使っています。 そして、ことえりは2.4です。 ことえりに関して質問なんですが、 よく使う長文などを省略することはできないのでしょうか? 例えば、"よ"で変換するだけで 「よろしくお願いいたします」ってでるようにしたいです。 ただ、単語登録でやってもできません。 「不正な単語が含まれています」みたいになっています。 windowsだとこの単語登録でできたのですが、 macでは違う方法があるのでしょうか? ぜひ、教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 改行されないようにしたい(初心者です)

    最近勉強を始めたばかりの初心者です。 変な質問の仕方になってしまうと思いますが、 心の広いみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 1行に1つの単語が書いてあるファイルを以下のように読み込みます。 ---------------(読み込むファイル) おはよう こんにちは こんばんは おやすみ 晴れ 曇り 雨 ・ ・ ---------------- open(IN,"読み込むファイル") ; @hairetu = <IN>; foreach (@hairetu){ split(/\n/,$hairetu); } close(IN); 読み込んだ単語を組み合わせて文章を作り、 別のファイルに記録します。 ----------------(作る文章例) $com = "$hairetu[0]今日はhairetu[5]だね<br>"; -------------------------------------------- これの文章をファイルに保存すると、 ---------------------- おはよう 今日は曇り だね<br> ---------------------------- となってしまい、勝手に改行されてしまいます。 これを解決したいのですが、どうしたら良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 私に彼は合ってなかったのですよね??(長文です)

    こんばんわ☆ 以前こちらで質問させていただきました http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2129909 この彼と音信不通になって6週間が過ぎたころ、私から別れを告げました。 彼は『1ヶ月以上も連絡しなけりゃこうなるよね。自然消滅を狙ってたんじゃないけど・・・。』というようなメールをくれました。 私が再度『あなたといても自分らしく居られなかったので一緒に居て楽なヒトを探す』というようなメールを送ると 『学生時代の彼女を被せてお前を見ていた。彼女以上に好きになれない。それをお前に言えなくて悩んでいた。お前に言うことでお前が包み込んでくれる自信がなかった。だからふさぎ込んでしまって何も言えなかった。お前が俺の顔色を伺っていたのには気付いていたが、どうする事もできなかった。そして自分の苛立ちをお前に押し付けてしまった。 でもこれで前を向いて歩けるでしょ? 相応しい相手がいると思うから幸せになってくれ(一部省略)』というようなかなり!長文のメールが来ました。 彼は『お互いに理解しあいたくて俺も努力していた』 と言うのですが、私にはその努力が全くわからず、いつも私にきつく当たり、食事をしていても会話はほとんどなく、自分の気分次第で私を振り回す・・・。 私も、自分が辛ければもっと早く自分自身で別れる決心をすれば良かったとも思います。 ここまでお互いに傷つくまでどうすることもできなかったのでしょうか? 遅かれ早かれ別れる二人だったのでしょうか? どんなに冷たくされて愛されていないとわかっていても、彼のわずかな優しさに期待してしまっていました。 『好きは好きだけど、愛せない』ともメールで言われました。 彼と居ると疲れる自分をわかっていながら彼を諦めきれない自分がいます。 前に進むべきですよね? こんな私にどんな意見でも結構ですのでお願いします。(乱文ですみません!)

  • 仕事メールでの改行について

    仕事メールでの改行について ビジネスマナーの初歩的な質問だったらすみません。 ビジネスメールの改行ですが、たまにある一定の文字数(幅)で改行されていて単語が2行に渡ってしまうような書き方の方と、句読点で区切る方がいらっしゃいますが、どちらの方がビジネスメールとして良いというのはあるのでしょうか? 因みに私は(2)の方が読みやすいと思うのですが、どうでしょうか? (横に長くなり過ぎたり、横スクロールにならない様にはしています) (1)一定の文字数(幅)で改行 AAAAAAA、AAAABB BBBBBBBBB。BCCC ・・・ (2)句読点で改行 AAAAA、AAAAAAAA。 BBBB、CCCCCCCCCCC。 例が分かりにくかったらごめんなさい。

  • 長文すみません、ってお詫びは必要なんですか?

    このOKWAVEでもよく見かけますが、質問でも回答でも、 「長文失礼しました」とか「長文になります、すみません」とか、 いえ、一対一のメールなどのやりとりならまだ理解できるのですが、 ブログだとかSNSとか、 Youtubeのコメントなどでも、長文お詫びってやってますよね。 周囲から叩かれる前に詫びておこうみたいな感覚で浸透しているのかもしれませんが、正直見てみたら全然長文じゃないことすらあるし、 長文を詫びるなら、書かなきゃいいじゃんみたいな・・・ 書いてすみませんなら、読みやすいように修正しようや、みたいな逆にイラっとする気がするのです。 そう書いてるから読みたくないな、というのもあるし、そもそも長文が嫌な人なら読まないから大丈夫だよ、みたいな。 大丈夫じゃないんでしょうね、ブツブツ突っ込みを入れる人がいらっしゃるのでしょう「長ぇーよ!」って。 もう昔から議論されている話題かもしれませんが、 何だかなぁ、と・・・ 書く上でのマナーなのでしょうか? 瞬時に反映されて修正できない場合だったら、 「長文になりました、頑張って打ち込んだんで読んで下さいね」じゃダメですかねぇ、 書きたい事があるから書いてるんじゃないですか? 書き方の問題もあると思うんですよね、 改行入れずにダラダラだらだら書いてたら短文でも長文のような気分になるし。 あ、 長文になりました、失礼しました。笑

  • 高校生の作文についてです。

    高校生の作文についてです。 ・語尾は「です・ます」か「だ・である」か。 ・「私が(省略)理由は二つある。」という文で始まるのですが、「一つ目は」で改行するのが正しいですよね?第一段落が1行で終わってしまいますが大丈夫ですか? 初歩的な質問ですみません🙇

  • 長文の質問、読みますか? (長文です)

    (前置き) もう早いもので、あと2ヶ月もしないうちに平成23年の年末を迎えることとなりました。年末の風物詩といえば、クリスマス、酉の市、デパートの大売出し、大掃除がありますが、なんと言ってもはずせないのが年越し蕎麦でしょう。 年越し蕎麦がはずせないのは「長い」ので「縁起」がいいからです 「細くて長い」蕎麦は「細く長く達者に暮らせることを願う」に通じ、縁起がよろしいという話があります。 そんなことをつぶやいてみると「なんでい、それなら横浜中華街の東新飯店のチャーシューメンなら、太いし具もいっぱいでチャーハンと漬物もついてくるから、よっぽど縁起がいいやい」とか「俺は太くて短いのが好きなのでうどんのほうがいいや」なんて言い出す若い者も出てくる始末です。 どうも、長いことイコールいいことと言うのは全世代共通ではないようです。もしかしたら同じ世代の中でも意見は違うかもしれません。 (第1章) 私なんぞは、「長寿」「長生」「長命」など「長い」はという言葉は、縁起がいいと思っております。 が、この間、通りすがりにひょいと本屋をのぞきましたところ、なんと文章でも長いものは敬遠されてしまうのかな、そして短いものが重宝されているのかもなという気になってまいりました。 さて、ビジネス書や学術書のベストセラーコーナーをちらと見てみれば、「『A4一枚』できる人のビジネス文書テクニック」、「仕事の文章は3行でまとめなさい」「短く書く仕事文の技術―削り方・磨き方・仕上げ方」「『たった一行』で思いどおりに仕事を動かすメールの書き方・返し方」などなど。 伝えるべきことをどのようにして短い文章でまとめるかというノウハウ本ばかりが目に付いてしまいます。 短文作成のノウハウ本ではありませんが同じくベストセラーコーナーに平積みされている中谷彰宏の「なぜあの人は人前で話すのがうまいのか」などをパラパラとめくってみると、短文を上手に積み重ねて文章を作っています。 著者のもともとの文才もあるのでしょうが、訴えたいことのエッセンスを凝縮させ短文にまとめあげていることは、この本の読みやすさとは無関係ではないでしょう。 同じく書店の文芸のコーナーに行っても、1冊で完結する短編集か中篇で何冊にもわたって物語が続くような作品は多くありません。ここ2~3年でベストセラーに長編はBOOK3まで出た村上春樹の「1Q84」とあと数作品くらいではないかと思います さて、短文を書くためのノウハウ本があるのならば、長文を構成するためのノウハウ本の立場やいかに?と思ってみると「原稿用紙10枚を書く力」、「1時間の公演・スピーチが上手にできる本」など数冊が一般書の中に見える程度で、寂しいものです。 文芸書のコーナーでもトルストイの「戦争と平和」が全巻そろっていればいいほうで、スタンダールの「赤と黒」、ドストエフスキーの「罪と罰」など、世界史の時代に学んだ名作長編小説が棚に一部ずつ置いてある程度です。 どうやら文芸書でも長文はあまり人気がないようです。 昭和の時代に「スカートとスピーチは短いほどいい」という言葉がありましたが、平成の御世となった今、長文の影もっともっと薄くなったということを実感せずにはいられませんでした。 (第2章) そういえば、若い人やITに強い人に今人気のツイッターというサイトがあります。 そこでの1ツイート(つぶやき、発言:大本の意味はさえずり)でできる投稿の文字制限数は、わずか140文字です。 もちろん、連続投稿をして長文を作成することも可能ですが、最新投稿順に表示されるので、ほとんどの投稿が140文字以内で完結しています。 比較のために、手元の文庫本「1973年のピンボール」(村上春樹著)を手にとって見ました。 改行などを除いて1ページ当たり41文字×15行で615文字です。 つまり、ツイートする人たちは、文学の文庫本の4分の1未満の文字数で言いたいことをタイムリーに伝えなくてはならないのですな。 さらに独特の略語があり文書は更に短くなる傾向にあるようです。 雄大な風景や感動を5・7・5の12文字に凝縮する俳句や、時事問題を同じく5・7・5に収める川柳に比べれば制限は少ないですし、単なる「おはよう」や「○○○なう(今、○○しています)」などの、情報発信や発言とはいえないツイートも多々存在しますが、それでも言いたいことを的確に短く伝える能力、言うなれば「短文力」が発揮されています。   ツイッターはもちろん、文字制限の比較的緩やかなブログでも長い文章は敬遠される傾向になるようです。 (第3章) ここ数年の情報技術の進化は2つのパラドキシカル(逆説的)な現象を生み出しました。 ひとつは、ツイッターやブログの様な長文が敬遠される情報伝達手段を出現せしめたということ。 そしてもうひとつは「同時に」、20億文字以上の情報が小指の爪以下の大きさのマイクロSDカードに収納できる技術の出現やハードディスクをはじめとする記録媒体の容量あたり単価の劇的な下落です。 2000年ころには小売価格1万円くらいで10GBのハードディスクが入手できました。現在(2011年11月)では記録的な高騰といわれつつも同じ1万円で2TBのハードディスクが手に入ります。 容量辺りの単価は10年強で200分の1になっています。 (さらに遡って1980年ころ40MBのハードディスクが10万円程度したことと比較すれば、容量あたり単価は約30年で50万分の1になったことになります。) 情報技術の進化により長文を格納できる場所は、安価に大容量が実現できた。 それなのにその進化はその長文をつくってもそれを好んで読む人が出てこないという状況もつくりだしてしまったみたいですね。 (第4章)  実は2000年ころでもインターネットでも長文は敬遠されていました。 さて、そのころのインターネットは、接続速度も遅く、接続時間に合わせて課金されるのが普通でした。 一般的だったISDNインターネット接続の速度は64.4KBps(低速ADSLの24MBpsに比較して400分の1)、しかも1分あたり10円くらいの接続料金がかかりました。  つまり、長文を読むということはそれだけ、インターネット接続料金がかかるということであり、掲示板の書き込みやメールもなるべく短文で済ませるというのがマナーは、今以上に厳しかったかもしれません。 では、なぜ「コンピューターに長文が収納可能になった」ことと「長文が敬遠されるようになった」ことが同時に起こったのか、しかも「通信速度は速くなっているのに」と言うと、これは情報の発信者が今世紀初頭に比べ飛躍的に増加したと言うことにあります。 (第5章) 一昔前、といってもたった10年前ですがブロードバンドが家庭に普及していなかった時代は、一番情報の発信頻度の高い文字メディアは1日2回の新聞だったと思います。 今では数分に1回ニュースサイトが更新されています。 これだけ更新の頻度と速報性が劇的に変化したのですね。 不特定多数の人が、即時に、(また多くの場合は匿名で)、頻繁に、文章を発信できることによって、一人当たりの情報の発信回数は増えた。 これだけ情報の発信頻度が高ければ、一人ひとりの発言の内容まで細かく読んでいられない、大事なところだけ、興味のあるところだけ拾い読みしなければ、日々いや「秒々」発信される情報に接することは不可能でしょう。 ゆえに、いかに記憶媒体の単価が安くなろうと、通信速度が速くなろうと、長文は歓迎されないといったところでしょう。 さらにスマートフォン以外の一般の携帯電話から閲覧する人にとっては、何度もスクロールをする長文はわずらわしいことでしょう。 (第6章) と、以上のことを考えてみると、この質問サイトの4000文字と言う質問の文字制限は非常にゆるいです。 ツイッターの130文字と比べては質問サイトとして成り立たないでしょうから、一般的な文書と比べて見ましょう。 4000文字の文書は、マイクロソフトワードのデフォルトの書式設定を使えば、A4サイズで4ページを超えます。手書きで書けば、原稿用紙10枚分です。 縦表示900ドットのパソコンのディスプレイに表示させようとすれば5分の1くらいしか表示できません。 文学作品に置き換えてみるとSF作家の故星新一先生のショートショートなら2編書ける、文庫本なら4ページ弱が埋まる文量です。 このサイトができたのがナローバンド(一言で言うと「速度の遅い通信」)全盛の時代の2001年ころですから、わざわざ制限を設けなくても4000文字もの長文の質問はなかったのでしょう。 まあ、今になっても改定していないのは、どうせ4000文字もの長文の質問を書くアホなんているまいとタカをくくっているに違いありません。 実際、「(長文です)」とタイトルにある質問をいくつかクリックしてみてもそれだけ長文の質問は見たことがありません。 しかし、ここの質問欄の文字数制限いっぱいに書かなければならないような質問が果たして実際に存在するのか、そんな長文の疑問を持っている人はこのサイトに利用して質問をするのか、そんな長い質問が投稿されることを果たしてOKウェーブは想定しているのかと疑問はつきませんが、これは質問(アンケート)の本題ではありません。 (第7章(本題)) さて、本題です。 この質問読みましたか? (1) 一部だけ読んだ (2) 全文読んだ (3) 全文を読んだけど流し読み (4) 結論だけ読んだ (5) その他 *これで4000文字ちょうど。

  • 一太郎の設置に詳しい方、初心者です。

    文章を書くときに、番号が自動で振られたり、消えたりしています。 書き出しが、自動で設定されて、上手に行を揃えられません。 初心者の間は、〔スペース〕と〔改行〕キーだけで、文章を打ちたいのです。 (丁度、この質問文を打っているように) この便利(私にコントロールできない嫌な)な機能を停止させることができますか? 文章を打てるようになったら、この機能を使いたいと思います。 一太郎の2013を使用して居ます。

  • ワード2000ですが、勝手に改行します

    先に同様の質問の投稿をしたのですが、補足です 縦書きで文章を作っているのですが 2行目までは普通に下まで書いて改行できるのですが 3行目から下まで書いていないのに 文字の間にスペースを入れると、まだ下まで余裕があるのに 勝手に改行してしまいます 解決法を教えていただければと思います

  • ACCESS2000のコードビルダの計算式について(初心者です)

    フォームのテキストボックスのフォーカス喪失時に計算式が動くようにしたくてコードビルダに式を入力していたのですが、式が長すぎて改行されてしまい、エラーが出てしまいます。 一行目と二行目は繋がった計算式だと認識させる記号を入れれば改行されてもエラーにならないと聞いたことがあるのですが、本を調べてもわかりません。 もしそのような方法があるのであれば、やり方を教えていただきたいのですが? それと、私のパソコンではアクセス自体が壊れることがよくあるので、この現象がそのせいなのか、単純に式が長すぎて改行されたせいでエラーが出ているのか判断がつきません。 何度もデータベース自体を作り直してみましたが同じ現象がおきてしまいます。 本当に初心者なので、質問の意味がわかりにくかったらすみません。よろしくお願いします。