• ベストアンサー

最近、どんなドラマ見てる?

Blue-Angel19の回答

回答No.4

初めまして。 今見ているドラマは 大人の夏休みと女王の教室です。 大人の夏休みは好きな女優さんが出ているので 観ています。 女王の教室は始めてCM観たときにインパクトが あったので観ています。

関連するQ&A

  • 純愛

    昨日、恋空のドラマがスタートしましたね。(私はまだ見てませんが^^) 恋空はいろんな意味で賛否両論の作品ですね。 恋空は『純愛』をテーマ(?)にしていますが、一体純愛って何なんでしょう? そこで質問です!  Qあなたの考える『純愛』とはどんな恋愛ですか?   また、あなたの理想の恋愛は? 男女、年齢など添えていただけたら嬉しいです。

  • 女王の教室  面白い?面白くない?

    土曜ドラマ『女王の教室』、賛否両論でニュースになったりしていますが、みなさんはこのドラマをどう思いますか?過激すぎて打ち切るべきか、それとも、最後まで見ていたいか,,教えてください。 ちなみに僕は『賛成派』です。 確かに『ン!?』と思う内容もありますが、 先生の言うことも、どこか今の社会で目を瞑ってきたことを痛く鋭く突いている気がします。 例えば今日放送した第3話での言葉。 『現代の子供に団結など無理』や『「習い事」は親の自己満足。自分の叶わなかった夢を子供に押し付けている。』など…建前で隠し通してきたことをストレートに言っています。また『所詮他人より自分が大事』的なクラスの雰囲気も、今の学校の隠れた本性を隠さずに表現されていて妙に考えさせられるドラマだと思います。僕も今高校生ですが、やっぱクラスの雰囲気は自分も含め『他人よりも自分』と思っているような部分があるように感じます。このまま反抗できずに終わるのか、反抗して先生に逆襲するのか目が離せないと個人的に思っています。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 海猿のように熱くなれる漫画

    こんにちは。 昨日、海猿をはじめて読みました。 いままで、読まず嫌いだったに後悔です。 ドラマも映画もなんとなく気になっていたものの 人気があるほど冷めてみる性格の為かイマイチ興味を抱きませんでした。 しかし、読んでビックリ。すごく、読んでよかったです。 海猿のような熱く重い内容で巻数が6巻以上あるマンガってないでしょうか?巻数は多くてもいいです。 少女マンガでも青年誌でもジャンルは問いません。 よろしくお願いします。 内容が重くて胸が熱くなれる、私が読んだことのある漫画は ベルセルク・僕の地球を守って・寄生虫・ヒストリエ・狂四郎2030・め組の大吾 です。

  • このような海外ドラマありますか

    以下の条件でおすすめの海外ドラマありますか 1、英語圏 2、「登場人物同士の恋愛や友情」が複雑にこじれるような、 観ていて疲れる人間関係がほぼない(例えば映画のスパイダーマンや、ドラマのウォーキングオブザデッド、ドラマのアンダーザドゥームは、友情や恋愛や信頼関係がこじれる典型的に疲れる作品) 3、人柄のよい、主人公級の登場人物の急死がない 4、頻繁に出てくる主役級の登場人物が性格が悪すぎないこと(ウォーキングオブザデッドのシーズン1、2に登場したヒロインの女、ヒステリーなうえに性格が悪過ぎてイライラします) 5、海外ドラマの「フレンズ」みたいな、男女の恋愛シーン中心の作品を除いて下さい 6、スケールが小さすぎない。よくありがちな、犯罪を捜査する警察、FBIのドラマが嫌いです。公務員の普段の仕事内容に何の興味もないので。 つまり、とにかく人間関係が複雑にこじれていたり、主人公格の人が馬鹿っぽかったり性格悪過ぎたりするのはストレスになるので除外してください。繰り返し観ても疲れないものをお願いします。 質問の趣旨に理解共感をお寄せいただける方のみご回答よろしくお願いいたします。

  • 内館牧子は女嫌い??

    私は内館牧子さんのドラマは面白くて好きなのですが、時々女性に対して強烈な悪意を感じる事があります。 特に30過ぎのOLやあまり仕事の出来ないOL、主婦、 冴えない女性などに冷酷なほどきつい仕打ちをしていますよね(まあ、ドラマの中だからこそ…という感じですが) NHKの朝ドラ(「ひらり」や「私の青空」)では若いヒロインに 応援歌を歌っているかのような内容なので、がんばる女性 の味方かなと思うんですけど、民放のドラマでは女性の醜い部分や 情けない部分をこれでもかというほど見せるので、女の人が嫌いなの?という印象をもちます。 彼女は女性たちの味方なのか、それとも女嫌いなのか、どちらだと思いますか?

  • 2014年春ドラマでお勧めは?

    時間に余裕が出来てやっと遅れて冬ドラマを見終わりました… 個人的に良かったのは... ベスト1「明日、ママがいない」→いろいろ話題になったがとても良かった(話題になったから更に!) ベスト2「僕のいた時間」→途中からハマってしまった!! ベスト3「紙の月」→NHKのセカンドバージン系は好物(ベスト2.3が迷ったくらい) 次点 「ロストデイズ」→テレビ東京系は好きでサスペンスも好き 「夜のせんせい」 →シリアスコメディ好き 「闇金ウシジマくん2」→この路線も好き 「なぞの転校生」→途中までは良かったが… 「私の嫌いな探偵」→途中からつまらなくなった… その前の秋ドラマは、 ベスト1「ハクバノ王子サマ」→始めて百恵の次男にハマってしまったのとベタな恋愛ドラマが好き! ベスト2「ハードナッツ! 数学girlの恋する事件簿」→興味なかったのにこのドラマでの高良健吾にキュンキュン ベスト3「安堂ロイド」→評判は悪かったしキムタクファンでもないけど、意外と個人的に良かった 次点「真夜中のパン屋さん」→なんとなく良かった 「殺しの女王蜂」→テレ東深夜ドラマ好きです 「クロコーチ」→長瀬智也が好きだからってだけ 「ハニー・トラップ」→美しい隣人やサキみたいなのを期待してたんだけど… まったく違う話ww 個人的にベタな恋愛とサスペンスやシリアスな話が好きです。 でも、「あまちゃん」などの朝ドラには興味がありません… 医療物や刑事物は飽きました…(医龍やバチスタは3まで見てましたが) これらをふまえて2014春ドラマのお勧めを教えてください! 絶対に観るのは、 「続・最後から二番目の恋」→前作がとても良かった 「死神くん」 →原作マンガが大好きだったから 「サイレント・プア」→生活保護に興味あるから 「極悪がんぼ」→月9らしくないと話題なのでとりあえず(ナニワ金融道は興味ないが…) 「花咲舞が黙ってない」→半沢直樹がすごい良かったので期待! 「BORDER」→小栗旬が好きだが刑事物は…(アンフェアみたいだったら見る) 「MOZU Season1~百舌の叫ぶ夜~」→西島秀俊も好きなので1話見てから… 「リバースエッジ 大川端探偵社」→1話を見て決める 「セーラーゾンビ」→テレ東ドラマ好きだが1話を見て決める リストにしたら2014春ドラマは面白そうで絞りきれません… とりあえず、それぞれ1話を観てみたいと思います!

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • 原稿の添削をお願いします。

    ・400字以内にしたい ・「~でしたが,~で,~が」違和感なくつなげたい ・文脈を崩さないで、自然な文章にしたい 加筆、訂正をよろしくお願い致します。 ========================== 本校で毎年行われている芸術鑑賞会ですが、今年は「ラリー ぼくが言わずにいたこと」というタイトルの演劇を観ました。 これは小説を舞台化した内容であり、欲望と広告に振り回される消費社会、現代社会をWEBサイト上の裏の顔を使って痛烈に批判する主人公とその周辺を演じるものでした。 消費文化、Webカリスマ、ボノのコンサート、刺青、といろんな要素があり散漫な印象でしたが、この演劇の政治性メッセージと主人公成長ドラマとどちらが私たちに受け入れられるか、圧倒的に主人公の成長、ヒロインのカリスマへの夢中ぶりに関心ある様子で、私からしてみれば考えさせられる内容も所々に感じることができましたが、友人に感想を伺ったところ、難しく揶揄する場面も多々あったためか、劇団の方が訴えたかった趣旨があまり理解されていないのではないか、と感じました。 シーンを整理して、テーマもシーンの中に絞り込んで高校生が集中出来るような(これが一番難しいんだろうけど)場面を作り込めば人気演目になると思いました。 鑑賞後は図書委員としてセットの片付けを手伝い、劇団の方と記念撮影をさせて頂きました。賛否両論もありましたが、今年も有意義な鑑賞会になったのではないかと、個人的には思います。来年も楽しみです。

  • 「女王の教室」第5話・・・プール授業でのシーン

    色々話題の多かった「女王の教室」について 第5話で水泳の授業中にクラスメートに長い間体を水中に沈められてるシーンがありましたが、あのシーンについて視聴者からテレビ局にクレームなどは寄せられなかったのでしょうか。 この番組に限らず、色々なテレビ番組内で過激なシーンが放送された時に視聴者からクレームが多く寄せられたという内容の記事を新聞やニュースで時々見受けられますが、今回の放送では、あらすじや感想などを紹介した個人のHPやブログでは「いくらなんでもやりすぎ」「完全に殺人未遂だ」「もし泳げない子にあんなことを真似したらどうなるのか」など批判的な意見がかなり見受けられましたが、新聞・ニュースなどでもそのような報道があるはずだと思っていたのですが見当たりません。 大人向けの事件ドラマでは水をはった浴槽などに顔を無理やりつけて殺人行為を行うシーンをよく見ますが、今回の場合はどちらかといえば子供向けの番組で多くの子供達もみていたはずだと思うので、あんなシーンが放送されれば多くのクレームが寄せられると思うのです。 尚、私がこの質問で知りたいのは視聴者からテレビ局に放送内容についてクレームが寄せられたという報道があったかどうかということであって、放送内容の賛否についてはいくつかのあらすじサイトで両方の意見を多く見ていますので、皆さんから放送内容について賛否をお聞きすることではありませんのでご了承下さい。 、 http://www.ntv.co.jp/jyoou/story/05/03.html