大き目の書店に行けば、グラフィックソフトに関する本を専門に扱うコーナーがあったりして、絵の描きかたを一から解説した本もいくつかあるようです。
そういうのを見ていると、例え同じソフトを使っていたとしても、絵の描き方ってのは十人十色なんだなぁ、って思います。
以下、我流ですが、私の描きかたを書いてみます。
市販本に載っているやり方とは、あまり比べないで頂くとありがたいです(汗)。
えと、タブレットは良いですね!。店頭で使ってみた限りでは(笑)。
でもマウスでも描けますよ。慣れれば(^^;
タブレットの方が、筆圧感知とかあるんで有利なんですが… 無ければマウスでGO!です。
コツは不透明度を思い切り低くして描くことでしょうか。
薄い色で何度も重ね塗りをするようにして描くと、筆圧感知機能の無いマウスでも、それなりの絵になります。
あと、色々調べられたとのことですので、「レイヤ」についてもお耳にされたかと思います。
レイヤをうまく使えば、マウス一本であってもそれなりに見れる絵が描けます。
流れですが、まずは下書きを描きます。紙に鉛筆で描いて、スキャナで取り込むのが楽+高品質なようですが、スキャナが無ければマウスでGO! 線が歪んだって気にしない! 太い線で豪快に描きます。
マシンパワーと相談ですが、出来るだけ大きなサイズの画像にしてください。(大きく描いて、仕上げの段階で縮小します。)
下書きが出来たら、レイヤを一枚追加し、そこに下塗りをします。対象物の輪郭を縁取った後、中をべた塗りします。下塗り終了後、下書きは削除します。
で、更にレイヤを一枚追加し、白や黒のペンで不透明度を低くして、ハイライトとシャドウを描き込みます。なるべく立体感が出るように。
後は細かい部分ですね。対象物の表面の質感とかをレイヤを追加しながら描き込んでいきます。
細かい部品とかは、一度別の画像として作成しておいて、完成後に合成すれば良いような場合もありますね。
あ、ソフトはPaintShop Proがメインです。
PhotoShopも良いかもしれませんが、私としてはPSPでも全然不都合は感じません。
こんな感じでしょうか。
マウスでぐりぐり色を塗るのって、楽しいんですよね!
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。