• ベストアンサー

洋画の邦題

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.2

アルファベットで書いてあると、何語か分からない限り発音もわかりません カタカナなら何もわからなくても発音はできます 口コミでの宣伝効果を考えると、誰でも発音できるというのは大きいと思います

関連するQ&A

  • 自分ならこの邦題はこうしたかった!

    近日公開の「敬愛なるベートーベン」の「変な日本語」付き「邦題」 がこのサイトと「国語」サイトで話題を呼んでいます。 それはそれとして、各自お好きな洋画(英語物に限定)で、この原題は こう「邦題」が付いて公開されたが、自分ならこの邦題にしたかった、 自分なりの「こだわりの邦題」のつけ方、原題から邦題へいく過程で、 考慮すべき観点を教えて下さい。 一例 何よりもインパクトだ 美しい日本語だ 忠実な原題のカタカナ化だ 質問タイトルのままでは、若干「アンケート的要素」が強く、「アンケー ト」へ強制連行され「映画好きの人が回答する機会が減少」しますので、 「考慮すべき観点」を教えて下さい。 具体例を挙げて、教えて頂けると有り難いのですが、、、、、

  • 14・5年くらい前の木曜洋画劇場で

    もの凄くエロい洋画があって確かタイトルが『デンジャラスビューティー』だったと思うんですが、詳しい内容知ってる人いませんか? あとDVD化はされてないのでしょうか?

  • 映画の邦題を教えてください!

    海外のメールフレンドと話をするときにいつも話題になるのが映画の話なのですが、洋画が邦題にされているものが多いのでいつも困ります。「The Usual Suspects」と「Dead Poets Society」の邦題を教えてください。 できれば、洋楽タイトルと邦題タイトルが調べられるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 邦題について「ロードオブザリング」

    この映画の邦題って一見原題をカタカナにしたように見えるんですけど、実際の原題って「The Lord of the Rings」ですよね。 それからすると「ザロードオブザリングス」にするべきではなかったかと思うのですが、まあそれは置いときます。 きっと何らかの意図があって頭の「ザ」とお尻の「ス」をぬいていると思うのですが、何でだろうとなんかしょーもない疑問が湧 いてきて気になっています。 私が考えついた理由は日本人に発音しやすくて、見やすいタイトルにするために日本語ではあまり馴染みのない定冠詞や複数形の 箇所は省いたんじゃないかと推測したんですけれども(省いても意味はわかるし)、なぜリングの前の「ザ」が残ってるいるのか それだと説明がつかないんですよね… 「ロードオブリング」ではないところを見るとこの推測は間違っているということか…(泣) 私を悩ますこの「ロードオブザリング」という邦題、何故こういう題になったか誰かいい推測してもらえませんでしょうか。 「あそこの配給会社はもともとそういう系統の邦題をつけるクセがある」なんていう面白?回答でも構わないです。

  • 洋画のタイトル

    洋画のタイトルを原題のまま使う場合と、邦題に変えて使う場合がありますが、これはいい邦題だと思う映画のタイトル、そりゃあないだろうというようなものを思いついたら教えて下さい。

  • 「ディパーテッド」の邦題

    香港映画「インファナル・アフェア」のハリウッドリメイク「ディパーテッド」(原題「Departed」)の 日本公開時の邦題はなぜ、韓国映画「イルマーレ」(ハリウッド版は「Lake House」)のように 日本で公開されたときと同じにならなかったんでしょうか? 配給も同じワーナーブラザーズだし「インファナル・アフェア」は日本でも十分浸透してると思うので 変えるメリットはあまりないような気がします。 皆さんはどう思いますか? あと、洋画の邦題で「これはうまい!」または「これじゃだめだろ!」と思う作品があったら教えてください。 ちなみに私は最近よくある「原題のカタカナ表記だけ」の邦題はすべてだめです。 変でもいいから「日本語に直訳」の方がいいです。    

  • 洋画を探しています。

    こんにちは! YouTubeって自分が見たい 動画の前にCMが流れること ありますよね?(5秒たったらスキップできるやつ) そのCMで、 とっても気になった 洋画の予告があり、 長い予告にも関わらず思わず 最後まで見てしまいました。 しかしタイトルが どうしても思い出せません。 手がかり ・洋画 ・ちょっとエロい感じ ・暗ーい感じの予告 ・男には秘密があって 恋はしないと決めていた ・男はSMプレイがすき (予告ではそんなかんじ) ・アダルトビデオのような ものではなく芸術的な感じ ・タイトルは長めで 邦題はカタカナ くらいしかないのですが(O_o) もし分かる方いらっしゃいましたら回答おねがいします!!!

  • 映画の日本語の題と英語の題名について。

    こんにちは。 探している映画がいくつかあるのですが、<洋題>はわかるのですが、<邦題>ではなんというタイトルかわからず、困っています。 どなたか検索の仕方など、お知りの方教えてください。 お願いいたします。

  • 洋画のカタカナタイトルを・・・

    最近の洋画のタイトルは、原題をそのままカタカナに直すものが多いですね。 せっかく日本で公開するのですから、全部日本語に直しませんか? 「エイリアン」⇒「影裏暗」、暗い暗いところから突然・・・ 「マトリックス」⇒「魔盗りっこす」、魔術の競い合い? 「ハリー・ポッター」⇒「張りぼて」、特に意味ない。 ・・・何か、いいアイデアをお願いします!

  • 洋画の、日本公開時のタイトル。詩情がほしいなあ…

     先日、このサイトの、映画に関するご質問に回答して、「汚れなき悪戯」を挙げたら、久しぶりにまた見たくなってレンタルし、やっぱりラストで泣いてしまいました。私は、あの名作「禁じられた遊び」より、シンプルなこちらのほうが好きです。  ところで、この映画の原題は、「パンとワインのマルセリーノ」。このタイトルのままだったら、さほどヒットしなかったんじゃ…?と思わないではありません。「汚れなき悪戯」。この題だけで、「これはいい映画だ!」と思わせられます。  今、洋画を日本で公開する時は、原題をそのままカタカナに置き換えただけのものが多いですね。  思えば、昔の洋画には、時には原題と違っても、詩情あふれる日本語があてがわれていました。「ペペ・ル・モコ」(主人公の名前)を「望郷」にしたり、「ワーテルロー・ブリッジ」を「哀愁」にしたり、「ロンゲスト・デイ」を「史上最大の作戦」(これは、水野晴郎さんがつけたらしい)にしたりと、実に見事な名づけ方ではないでしょうか。  私の洋画第一位、「わが谷は緑なりき」(これは直訳)も同じです。  今、「風とともに去りぬ」が公開(小説なら「発表」)されたら、タイトルは「ゴーン・ウィズ・ザ・ウィンド」だったのでしょうか。それじゃ、イメージが膨らまない…。  この様な、日本語として美しい洋画のタイトルをご存知でしたらお教えください。原題と日本公開のタイトルは、違っていても同じ(直訳)でも構いません。