• ベストアンサー

警察 八王子・町田方面か、最近何かありました?

初めに気がついたのは27(水)夕方です。車で走っていると、八王子(日野あたりかも?)で警官がたくさんいて通行の車を止めていました。28・29日も、何か、いつもと違って路上にいる警官が目につく。また3・4人の警官が自転車であわただしく?走っている光景も何度か目にしました。 特に新聞もニュースも見ていない日々。何かあったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

八王子市大和田のスーパーでの事件から10年というニュースはありましたね。 http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200507300019/index.html

参考URL:
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200507300019/index.html
beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あれからちょうど10年ということで、警察の方で特別に何かをやっていたのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.2
beat118
質問者

お礼

27日に気がついたので、これではないと思うんです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違反キップ

    一方通行の道路で逆走した自動車がいました。 そこで自転車に乗った警官(おまわりさん)と鉢合わせした所を見掛けました。 警官は自転車を降り、逆走していた自転車を止め、なにか車の窓に向かって運転手に話掛けていました。 その光景を見ていたわたしですが急いでいたので、その場から立ち去りました。 そこで気になったのは、逆走した自転車の運転手は違反キップきられますか? 自転車で警邏中の警官にキップを切る事はでますか? わかる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 自動車で西荻窪から八王子方面へ最短経路

    こんにちは、質問させてください。 来月、西荻窪駅周辺に引っ越すことになりました。 しかし諸事情で八王子方面(正確には日野市)にちょくちょく行かなければなりません。 そこで渋滞を避けて最短時間で行くことができる経路・裏道・抜け道などありましたら教えてください。 参考になるホームページやマップなどもありましたら教えていただければと思います。 ちなみに先日、車についているカーナビに従って、 井の頭通り→吉祥寺駅前→吉祥寺通り→東八道路→武蔵境通り→甲州街道の下の道(中央道渋滞のため)で行ったら、 井の頭通り~吉祥寺通りあたりで全然進まなくて痛い目にあいました・・・。 よろしくお願いします。

  • 「自転車の傘さし運転は違法」は有名無実?

    何ヶ月か前にニュースで、「自転車の傘さし運転は違法」とやっていました。 が、雨の日の駐在所を観察してみると、目の前を傘をさした自転車が通っても注意していませんでした。 自転車で走っている警官の前、後ろを傘をさした自転車が通行したのを見ましたが、これも注意されてませんでした。 パトカーが止まっている交差点でも同様の光景でした。フリーパスです。 警察では、特に危険ではないと判断して、全国的に取り締まっていないのでしょうか? それとも交通課ではないので、わざわざ注意しないのでしょうか。 注意された人はいますか。 その場合は、雨の中を濡れて走ることになりますが。雨が目に入って、そのほうが危険な気もします。 よろしくお願いします。

  • 年末年始 八王子から胎内へ

    12/30(水)~1/5(火)の間に、八王子市から出発して、新潟県の胎内市まで車で行く予定があります。 ただ、高速道路が積雪で通行出来なくなっていて、大変な状況のようです。 おそらく、八王子市から胎内市に行く途中に通る高速道路も、そういう状況だと思います。 どのくらいで復旧するものなのか分かりませんが、ちゃんと行けるでしょうか?  普段高速道路を利用することが無いので、予想が全く付きません。 予想で良いので、教えて頂けると助かります。 ちなみに、実家の家業に関して用事があり、可能な限りは、その時期に行きたいと考えています。 三日ほどで戻って来ることになります。

  • 路上駐輪について警察に苦情言ったら・・・

    こんにちは、6ヶ月の子供がいます。 地元の駅近辺をベビーカーで通ろうとすると路上駐輪だらけで、自転車をどかさないと銀行にもいけません。 駅からエレベーターを降りて身動きとれないほどびっしりです。 今日はさすがに、頭に来て目の前の交番に文句を言いに行きました。(あくまで丁寧に・・・) そうしたら警官に、他のエレベーターを使えと言われました。 でも、みずほ銀行はここしかないといったらそれも他をあたれといわれました。 どうしても文句を言いたいのなら、JRに言ってくれ、まぁ言っても無駄だけどって最後にそこまで言われました。 警官の態度あまりにひどくないですか?これは本当にJRの管轄ですか?それとも区役所に言うべきなのですが?とにかく責任は無いにしても、税金を払っている側としては警官に非常に頭にきました。 また、もし私が大量の自転車をかき分けている時に倒して破損してしまったら私が弁償するんですか? 回答よろしくお願いします。 ベビーカーが邪魔だといわれればそれまでですが、重い買い物がある時なんかはとても背負ってはいけませんので、そこはご勘弁ください。

  • 警察の調書

    交通事故の調書について質問します。 12月中旬、自転車で歩道を走っていたときに、駐車場から出てきた車が左側面にぶつかってきて路上に投げ出され、骨折など全治1ヶ月の怪我をしました。 警察に呼ばれ事故調書をとられたとき、「私の過失」について書く必要があるが、それは「歩道上を自転車通行したこと」としていいですねと言われました。そういわれれば、確かに自転車も車両だし、歩道通行はいけないことだと思って、警察官がその旨記載した調書にサインして帰ってきました。 しかし、後日、その歩道が自転車通行可であり、標識まで立っていることがわかったので、警察に電話して、「調書を再度作成することはできないか」と問い合わせたところ、調書を作成した警察官が応対し、不可能だと言われました。「あなたは被害者なんだから、どう書いてあっても実害はないはず」とのことでした。 一度サインして検察庁に送られた書類を書き直すことができないのはわかっています。しかし、あとから新事実?がわかったときはどうなるんでしょうか。再度新しい調書を作成することはできるのですか?保険会社が過失割合を算出するときに調書が影響するならば、是非再度作成してほしいと思っています。

  • 警察の対応が酷い。

    自分の家の前に頻繁に路駐する車があり、何度となく通報していて10回は超えてます。 その全ては、警告の紙で済ませる対応に終始して駐禁など一度も有りません。 先日は、交差点内の路駐で通報するもやはり警告で、腹が立ち警察署に苦情をれて、担当警官と話したのですが、担当警官曰く、公平性の面で周囲に同様な車も多いので通報車両のみ取り締まれない、周囲の車も周辺住民の感情を考えると取り締まりは難しいと意味不明な言い訳をして、呆れてしまいました。 そして一番驚いたのは今日の深夜です。いつもの常習犯を通報したのですが、持ち主が警察に文句言って暫らくしてから、すぐ側の同様の車を駐禁で取り締まった事です。更に少し離れた2台も取り締まって計3台を取り締まりました。 ちなみに通報した車は警告の紙で済ませてます。何故通報した車は警告で、すぐ側の同様の車は取り締まったのか意味が分からないです。違いは歩道に乗り上げているかの違い程度で、結局たちの悪い、常習犯の男の不満を抑えるために警官が対応したとしか思えません。 取り締まられた車以外にも、交差点を挟んですぐ目の前にも多くの路上駐車はあるのに公平性が聞いて呆れます。突き当たりの丁字路内の車も警官の視界に入っているはずなのに・・・。 ちなみに写真は、上の2枚が取り締まられた車、下が通報した車。 取り締まられた車は、3台とも高齢者運転者等専用(場所等以外)、駐車禁止場所等、歩道上、左側端に沿わない放置にチエックがありました。

  • 理想の自転車通勤経路(東京西部・八王子が職場)

    首都圏に移住するのですが、 中央自動車道八王子JCT近辺の職場に通うのに、 楽しくてしっかり練習になる自転車通勤路を探しています。 車の通行量は出来るだけ少ない方がいいです。 住まい(一人暮らし)はまだ決まっていません。 自転車通勤の経路によって決めるつもり、というある意味贅沢な状況です。 ・車がないので雨の時にどうするか ・都心へのアクセスは良いにこしたことはない ・食生活も充実しているにこしたことはない といったことを考えると、必然的に駅周辺に済むことになりそうです。 車買った方がバリエーションが増えるような気もしますが、 出来れば身軽でいたいです。 土地勘がないなりに候補として挙げてみたのは、 ・多摩サイクリングロード沿い(ひたすら平坦な道というのも飽きるのかな?あと、ちょっと混んでますね・・・) ・八王子駅周辺に住み、遠回り(西回り?)をして職場に(一番手堅い?) ・所沢や東村山あたりに住み、狭山丘陵を横切って八王子の職場に といった経路です。 八王子の近辺はサイクリングロードが散在しているようなので、 通勤に取り入れられればハッピーかなとも思っています。 おいしい空気を吸って、 緑が多く、景色が良くて 安全で、負荷をしっかりかけられるシーンもある、 というのが、通勤路に望むことです。 貧脚ですが、今は 25km、標高差400m(1時間30分、冬) 22km、標高差750m(1時間40分、3シーズン) 8km、平坦路(30分)+電車 電車(45分、雨の日) の4パターンを織り交ぜていて、いいリフレッシュ方法になっています。 坂道は積極的に取り入れたいですが、 ヒルクライムの要素を途中に入れながら、 都心への電車(or自転車)でのアクセスがいいということを条件にすると、 かなり難しいのでしょうか? でも、自転車通勤の楽しみやトレーニングの仕方にもいろいろあると思うので、 絶対にヒルクライムがないと!ということでもありません。 皆様のさまざまなアドバイス、こういうのもいいコースだよ!というアイディアをいただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 右側通行じゃ?

    駅の階段などの床に歩行の向きの矢印が表示してありますが、左側通行が目につきます。確か歩行者は右側通行じゃなかったかと思うのですが、もっとも構内に車は走らないから路上と条件が違うのはあたりまえといえば当たり前ですが、あえて左側通行にしている深い理由があるのでしょうか?

  • 一方通行を逆走で逆ギレ

    今日の夕方、住宅街の中にある一方通行の道を車で走行していたのですが、向かい側から逆走してくる車と向き合う形になりました。 道幅が狭い一方通行で、軽自動車でもすれ違うのは難しい道路です。 当然ながら、逆走してきた車が下がるのが筋だと思ったので、クラクションを鳴らしたのですが、すると逆走してきた車の運転手が降りてきました。 「こんな狭い道にデッカい車で入ってくんじゃねーよボケ!!」 といきなり怒鳴られました。 当方はHUMMERのH2という車に乗っていて、確かにデカい車です。幅も長さも車高もかなりデカいのは否定しません。 ですが、だからと言って一方通行の道を走るなって事はあり得ないですし、実際、その道路は運送会社のトラックや工事車両なんかも頻繁に通ります。 怒鳴られて頭にはきましたが、そこは我慢して上記のことも冷静に説明して、相手側が下がるべきだと伝えたところ、更に怒鳴り散らされました。 そうこうしていると、自転車に乗った警官が通りかかり、仲裁に入ってくれました。 当然ながら相手の方が悪いですし、交通違反でもあるので相手に対してはキッチリと対応してくれたんですが、その警官には 「お兄さんは法律では悪くないけど、大きい車なんだからこの狭い道を走らないのもマナーじゃないかなー。住宅地だし子供もいるんだから、軽自動車じゃなくても普通の車に乗るくらいの配慮は必要だよ」 と意味不明なことを言われました。 その一方通行の道路沿いに自宅があるんですが、狭い道沿いに住んでるなら大きい車には乗らないっていうのはマナーなんですか? 家を建てて好きな車に乗ってるだけなんですが、それって配慮に欠けることですか?