• ベストアンサー

赤ちゃんにも使えるアロマセラピー

こんにちは。 6ヶ月になる息子がいます。 寝つきはよいのですが、この後は寝るんだーっていうものがあるともっといいなと思っています。 今のところ、お風呂の後は寝る って感じなんですが、部屋で精油を炊いて この香りがしたら眠くなる なんて覚えてくれたら、昼寝も楽かなと・・・ ラベンダーなんかは不眠によいと聞きますが、6ヶ月の赤ちゃんでも大丈夫でしょうか? 後、風邪がはやってる時とか? いくつか使い分けたりできたら楽しいなーと思うのですが、赤ちゃんには不向きな香りなんかもあるのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

オーストラリアで精油などを通信販売している人が書いた本のサイトはこちら。 http://www.e-conception.org/aromsale/book.html よくある質問と回答「赤ちゃんや幼児にもアロマセラピーを使っていいでしょうか?」はこちら。 http://www.e-conception.org/faq/aromfaq3.html#22 ご参考にどうぞ。

monsan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! 参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アロマテラピー好きな方へ☆。・*。,

    私は、よく部屋でアロマオイルを焚きます。 愛用しているオイルは、ラベンダーとネロリです。 ウォーマーに1回4~5滴落とし、使っています。 ところで、質問なのですが… アロマオイルの香りって、部屋に残りますか?? 焚いてる時は、もちろん良い香りが部屋に広がるのですが、火を消すと匂いも数時間後には消えてしまいます。 お香なんかだと、部屋に匂い残りますよね? アロマオイルの匂いって、残らないんでしょうか? アロマオイルの匂いが、火を消した後も持続すると嬉しいのですが… ご回答ヨロシクお願い致します☆

  • 2か月半の赤ちゃんの生活リズムと添い乳の寝かしつけ

    生後2か月半の赤ちゃんのいる新米ママです。 そろそろ、少しずつ昼と夜の区別をつけさせていこうと、できることからはじめています。たとえばよく言う朝起きたらカーテンを開けたり、なるべく早めにお風呂に入れたり、夜は、なるべく静かにするとか。 お風呂は今まで旦那が入れていたので、どうしても20時前後に入れることが多かったのですが、先日から私が1人でいれるようにし、その時間はだいたい18時~19時代にしてます。それから、寝かしつけるのは22時頃。それまでは、ごきげんで目がパッチリだったり、ずーーっとぐずってばかりだったりという日々です。 お風呂に早く入れても、結局、寝かしつけてから完全に眠るまで1時間、ひどいときは2時間くらいかかるので、寝るのが23時とか24時とかになっているのが現状です。 ちなみに、寝かしつけるときは添い乳なんですが、寝付きが悪い時2時間くらいずーーっとおっぱいをくわえられていて、こっちもかなりしんどいです。 そこで、先輩ママにお伺いしたいのですが、よく「3か月過ぎたらだいぶリズムもできて楽になってくるよ」と言われますが、こんな調子で本当にリズムができてくるもんなのでしょうか?夜の寝付きもそうですが、昼もおそろしいくらい(4時間とか)昼寝する時もあれば、今日などは朝から全く寝ないという日もあり。。慣れない育児も重なって、テンションをあげていかねばと思いつつ、こちらもちょっと疲れ気味です。 もちろん、まだまだ低月齢なのでリズムなどできないと思うのですが、夜の寝付きが悪いのがすごく不安です。 それと、1か月半から夜だけ添い乳で寝ているのですが、これをやめようかなと思っています。理由は、もし私が風邪などひいたとき添い乳ができないと、赤ちゃんも辛いだろうし、何より最近私のほうが肩や腰が痛くてつらくなってきました。 ただ、何度か添い乳をやめようと抱っこで寝かしつけることに挑戦してみましたが、今のところ駄目です。 何か、やめる良い方法があれば教えてください。

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

  • 兄が風邪の時、赤ちゃんどうする?

    3歳の息子と2ヶ月の息子がいます。 上の子は保育園に行っており、夏は体調よかったですが、この数日の天候とお友達の影響で風邪を拾ってきてしまいました。 6畳の部屋で私と3人で寝ており、赤ちゃんにうつらないか心配です。 空調はリビングと部屋がつながっており、夜中もずっとつけているので 空気はよどんでいるというほどではないですが、 どうしたものかと。 皆さんは上の子風邪の時赤ちゃんと分離しましたか?何か対策しましたか? 赤ちゃんは6ヶ月くらいまで免疫あると言いますが、大丈夫でしたか? 母乳なので私にうつるのも困るのですが、ひとまずは赤ちゃんが心配です。 経験談教えて下さい。

  • 赤ちゃんと旅行

    只今、生後6か月になる息子がいます。 16日に、旦那家族と旅行に行くことになりましました。 赤ちゃんもOKのホテルにしたのですが…誤ってお風呂無しの部屋を取ってしまいました。 お風呂付きの部屋に変えるだけでキャンセル料が結構取られるらしく…。 同じタイプの部屋に、お風呂が付くだけで万単位のキャンセル料が発生するのは、馬鹿馬鹿しく思え諦めることに。 露天風呂など大浴場は、貸し切りではありませんし、周りの方が入っている公共のお風呂にオムツが取れていなく、泣いてしまうかもしれない息子を入らせる訳にもいきません。 そのホテルには一泊しかしないんですが、ホテルまで長旅なので1日お風呂に入らないのは衛生面で心配です。 何か良いアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • アロマオイルを探しています。

    いつもお世話になっています。 最近、ジャスミン茶にはまっており、 ジャスミンの香りのする香水が欲しいと思うようになりました。 鬱っぽい症状にも高価があるとのことで、欲しい気持ちが益々膨らみました。 そこで、せっかくだから手作りにしようと色々と調べていたところ、 ジャスミンの精油は大変高価なことがわかりました。 1ml4千円もするようで、こんなに高価だとは思いもせず、困っています。 同じような効果(精神安定やリラックス、抑うつ)で同じような香りのする 精油は他にないでしょうか。 お風呂でも使用したいので、できればもう少しお安く手に入るものがいいのですが。 何かありますでしょうか。 ラベンダーはあまり好きな香りではないので、 それ以外で、甘い感じの香りのものがあればお願いします。

  • 赤ちゃんすぐ起きる

    生後三ヶ月の赤ちゃんのことです。最近、だんだんと寝る間隔が短くなってきて寝付きも悪くなりました。 環境とか全く変わったことはないです。 普通、夜中はまとまって寝てくれるようになると思うんですが、なんだか逆です。 最初は育児ってこんなラクなのかと、添い乳すれば二時間三時間は寝てくれたのに。 今はおっぱいをうまく飲んでくれなかったり、よくぐずるし、すぐに起きてしまい大変です。 なにかアドバイスください。旦那には頼れません。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。寝付きが悪くなりました。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。ここ最近寝付きが悪くなりました。 以前は朝寝、昼寝、夕寝をして、入浴後の授乳をすると、こてっと、8時には寝てくれていました。 ここ最近は、入浴後の授乳で30分程寝て、その後元気になり、機嫌良く遊び出してしまうという日が続きました。 他の、抱っこや歌やトントンで寝かしつけも試しましたが、ご機嫌でおしゃべりしてみたり、寝ませんでした。結局寝たのは11時でした。 ためしに、昨日は夕寝を控え目にしたところ、夕~夜にかけて、すごく機嫌が悪かったのです。眠いときのぐずりでした。 ただ、寝付きはまずまずでした。 寝かしつけの時間を少し遅くしてもいいのですが、入浴後には眠い眠いのぐずりをし出します。 昼寝を長くし、夕寝をやめたいのですが、寝んねがうまくいかない子なので昼寝時間が短くすぐ起きてしまうので、夕寝(家事の最中のおんぶで寝ちゃう)をしてしまいます。 できるだけ機嫌よく過ごし、なるべく早く寝付くにはどうしたらよいでしょうか。 また、寝かしつけ方はどうしていますか? 参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • かなり激しく揺らさないとギャン泣きの赤ちゃん

    2か月の赤ちゃんです。 長女は寝付きが良く、一人目の割には楽に育てられたと思いますが 次女はかなり敏感なようで、抱っこして揺らしていないと寝ないどころかギャン泣きです。 起きている時間は泣いているかおっぱいを飲んでいるかのどっちか、です。 幸い自営&義母が同居しておりますので、旦那と義母と交替で面倒を見ることができ余裕がありますが… 問題の揺らし方は、「ゆらゆら」ではなく「ゆっさゆっさ」しないと効き目がありません。 赤ちゃんを抱いて、小刻みにスクワットしている状態です。 細かく言うと「10センチくらいの膝曲げ上下運動を一秒間に2回」です。 もちろん頭がぐらぐらしないようにしっかり支えてはいます。 家族もわたしもこんなに揺らして大丈夫なのだろうかと思いつつ そうしないとギャン泣きなので揺らしています。 ちなみに赤ちゃんの睡眠時間も少なく、昼寝も入れて24時間のうち眠るのは6時間くらいです。 つまりそれ以外の時間(おっぱい・お風呂は除く)ずーっとゆっさゆっさです。 抱いて歩くもダメ(歩く&ゆっさゆっさならOK)、座るもダメ。 スリングも抱っこひももおんぶひももダメ。もういくつ買ったかわかりません。 自動スイングつきのハイローチェアも買いましたが、ダメ。 このゆっさゆっさでも赤ちゃんに問題がないようなら 長くてもあと数カ月の辛抱なので、抱っこで頑張ろうと思っていますが やわらかい赤ちゃんの脳にダメージがないのか心配です。 知識をお持ちの方、アドバイスいただけると幸いです。 また、ずっとゆっさゆっさしていたけど問題なく育ったよ、 という方がおられましたら、ご意見いただけると嬉しいです。

  • 自閉症?の赤ちゃん

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。ひざに乗せた状態、立った状態での抱っこで目が合いにくいです。 立った状態だと赤ちゃんが横を向き、目が合いません お風呂のときや、赤ちゃんの横に寝た状態だと合います。 じーっと見ます 自閉症の赤ちゃんのころ、目が合わないといいますが、つねに合わないのでしょうか? それともお風呂は合うとか、状態で合わなかったりするんでしょうか? ナン語も少ないです 日中ほとんどお昼寝しません。だからといって泣きもしません。 ぼーっとしてます。笑うことも少なくて、感情の波がない感じがします。 3ヶ月の赤ちゃんてこんな感じですか?もっと泣いたり笑ったりしませんか? あまりにも無表情、意思表示みたいなのが薄くて自閉症なのでは…とかなり心配です。

モール泉の謎とは?
このQ&Aのポイント
  • モール泉とは北海道の十勝が有名な温泉で、世界的にも珍しい存在です。
  • なぜ十勝がモール泉の有名な地域とされているのかは不明ですが、モール泉は他の地域にも存在するようです。
  • モール泉の謎については未解明の部分もあり、その存在や特徴には多くの研究が行われています。
回答を見る