• 締切済み

女性の方 民法改正で 相続を長男

長男に嫁継ぎ義父母を見取ることは楽では有りませんが、慣習はまだ有りその立場におられる女性は多いと思います。 相続が発生した時に、次男や嫁 長女と現れて相続の権利を主張し、二分の一は遺言書が有っても遺留分が認められる為に、全額は無理です。 現在 又これから結婚してその立場になる可能性が有る女性に質問です。せめて財産をもらう事で気持ちが楽になると思いますが、家父長制になるからいやですか。 民法改正はいやですか。

みんなの回答

noname#15701
noname#15701
回答No.2

じゃあ、逆にお尋ねしますが子供が女の子しかいない家庭はどうなるんですか? その場合は長女が相続するとしたら、長女対長男の結婚は難しくなりませんか? また、長男がどうしようもない人間だが、次男は真人間などといった場合はどうするんですか? 面倒は見ないにもかかわらず、財産だけは長男がたっぷり持っていくなんて事もあるのでは? でも、一番間違っているのは嫁が義父母の面倒を見るといったあなたの認識だと思います。 結果的に嫁がサポートすることはあっても、面倒を見るのは息子であるものの責任だと思います。

  • todocchi
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

人の面倒を見ることは職業にしない限り、金銭では解決しないと思います。私の意見は、長男の嫁(私は「嫁」という言葉は好きではありませんが)だからといって、義父母の面倒を見る必要は全くないと思っています。あくまでも気持ちの問題です。義務でも金銭の問題でもありません。

関連するQ&A

  • 甥の相続の順位、権利について

    他の場所で聞いたのですが、益々わからなくなってしまったので、ここではっきりさせたいと思っています。また、間違えた解釈の言葉があるかもしれないので、簡単な言葉で書きます。 ●父母(去) ●長女(☆)-旦那(去)--子-->なし ●長男(去)-嫁 --子-->長女(嫁入り)-次女(嫁入り) ●次男(去)-嫁 --子-->長女-長男 ○長女が父母の遺産を相続しました。 こういった状況で、長女が死亡した場合は、誰が遺産の相続を行うことになるのでしょうか?恐らく順位がつくのかもしれませんが、 ◇--1-長男嫁、2-次男嫁、3-長男長女、4-長男次女、5-次男長女 ◇--1-長男長女、2-長男次女、3-次男長女、4-次男長女、5-次男長男 ◇--1-次男長男、2-次男長女 この中に答えはありますか? 感情的には誰かが相続をしたいという話ではなくて、亡くなった後に誰が税務署なり裁判所に出向いて、相続遺産の処理を”しなくては”ならないのか?という状況になっています。 また、金銭的に得ならば、相続の権利のある者が生前分与をしてしまうという話もあり、その点でもはっきりさせなくてはならなくなっています。長女は高齢ながらまだ生きています。 恐らく、遺留分はこの場合では発生しないようなのですが、どなたか詳しい方、ご経験された方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続について

    相続について大変に困っておりますので質問させて頂きます。 6年前に祖父が他界いたしました。その際財産に関して祖父は遺言を書いたのですが祖母、長男、長男の嫁が共謀し遺言書を書き替えて提示してきました。(書き換えた遺言書は長男が病床の祖父の言葉を代筆した形でかかれており祖母と長男の嫁が立会人になった)その遺言書には効力がないであろうと二男、三男、長女が異議申し立ての内容証明を当時長男に送っています。(祖父の書いた遺言状は焼いて捨てたと祖母が言っていました。)その遺言には「全財産を祖母に」という内容だったのですが、その後うやむやになり現在家などは名義変更せずに祖母が住んでいます。今度は祖母が全財産を長男夫婦に譲るとの遺言を残しました。これは公正証書で遺言を残しているそうです。 その長男が先日他界しました。祖母は健在です。 長男の嫁が全て相続すると言っていますが異議を唱えることはできますか?なお、祖母の面倒を長い間みてきたのは長女ですが祖父が他界する前に長男夫婦が祖母にある事ない事長女の悪口を触れ込み長女は現在祖母から全く口をきいてもらえない状態です。また、二男、三男は経済的な面でも祖父母を支援してきました。 名義変更もしていない家、効力のなさそうな祖父の遺言状。 長男の嫁のいいように全てが進んでいます。どのように対処したらいいのでしょうか。ちなみに祖母は二男、三男、長女が説得しても全く長男の嫁を信じきって聞く耳をもちません。。。。 どうかお力をお貸し下さい。

  • 相続 遺留分

    祖母が死去し、遺留分という仕組みに関して詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 民法で、遺留分の放棄と相続の放棄の違い

    こんばんは。お世話になります。 あるサイトに下記のような記述があったのですが、理解ができずにおります。 「遺留分の放棄をしても、相続の放棄をしたことにはなりません。遺留分を放棄した者も、相続が開始すれば相続人となります。被相続人が遺言をしないまま死亡した場合には、遺留分を放棄した相続人も相続権を失わないし、遺産分割協議の当事者にもなります。」 「遺留分は放棄した相続人」というのは、どのような立場なのでしょうか?分割協議中は相続目的物の共有者の一人になるのでしょうか? 「遺言をしないで死亡した場合」は、遺留分を放棄したことは無意味になり、その者も法定相続分だけ相続できるのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 相続 弁護士

    祖母が死去し、他の家族ともめています。 相続に関して、エキスパートな弁護人を御存じでしたらお教え下さい。 特に遺留分を申請している従兄に申請をする権利はあるのかどうか? 遺言公正証書を残しているのに、それは無視されてしまうのかが疑問です。 今直面しているケースは以下です。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 以上、宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    大好きな義父の事で、遺産相続について今から心配するのも変なのですが。 90歳になるので、少しは心の準備をしておかなければと思っています。 ちょっと複雑な事情があります。 私たちは長男夫婦で家をでて別に所帯を持っています。義父は次男夫婦家族と 暮らしていますが、次男夫婦の男女問題で次男が家を出てからは、嫁とこの子と 3人暮らしです。義父はこの嫁とも折り合いが悪く、でていって欲しいのですが、 嫁は次男からの慰謝料が取れない事と行く身寄りがない為、出て行くつもりは ないようです。 義父は、よく「自分が死んだらこの家は絶対に嫁には渡さん」と言いますが、 気のつよい嫁ですし、うちの主人に半分は相続権があるといっても、住んでいる 彼女を追い出してその家を売って半分づつにするといっても、きかないと思うし こういう場合、弁護士に相談すると、どのような判断をされますか? 遺言でも書いておいて貰えば、後でそれに従えばよいのですが、あれこれ言うばかりで行動に移してくれないので、困ります。こちらからせかすのも変だし。 教えて下さい。

  • 遺産相続

    お世話になります。遺産相続について詳しい方どうか教えてください。 昨年祖母が亡くなりました。祖母が所有していた土地の相続で長女と次男がもめています。祖母には4人の子供がいるのですが、長男は亡くなっております。長女は30年以上祖母と同じ敷地内に住み亡くなるまでずっと面倒をみていました。 お葬式の時、次男は「母の面倒はずっと長女が見てきたんだから祖母の土地やお金は長女が管理したらいい」と言っていました。(その通りに次男は祖母のめんどうはいっさいみていませんでした。)その時にすべて手続きなど終らせていればよかったのですが、時間が経ち先延ばしにしたせいで次男が土地やお金をわけるように言ってきています。 生前祖母は土地は長女にと言っていたようです。 長男のお嫁さんも長女に、次女も長女が相続すべきだと言っているようです。 残念なことに遺言書はありません。 この場合長女がすべて土地の相続をする事ができるのでしょうか? 次男にももちろん権利があるとは思うのですが、長女が不憫でなりません。 それに長女と次男がもめているのを見ているのが辛くてなりません。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    先日母が亡くなり、お恥ずかしいながら遺産相続でもめています。 父も亡くなっているため、遺産の相続人が 私(長男)と弟(次男)と妹(長女)の3人になります。 父と母の願いとしては、 長男 → 家 次男 → 畑 長女 → 生命保険 と口頭で言っていましたが、遺言書などは残していませんでした。 そのため 畑は次男名義、生命保険の名義は長女となっているため、遺産相続の話し合いでは遺産相続には一切関係ないと持ち出そうともしません。 長男である私が、お墓や仏壇を守っていくと思っていましたが、妹はお墓や仏壇も遺産相続の対象だと言い出し、相続する人間がその金額の 1/3ずつを相続しないものに渡せと言い出しました。 そして、継がないのであれば妹か弟が引き取るといいます(妹は他家に嫁いでいます)。 お墓や仏壇はおかしいと思い調べてみたところ、相続財産には当たらないと調べましたので、そう言おうと思っています。 しかし、家はどうすることもできず、父と母の最期の願いはこのような状況で果たせそうもありません。 地域などでしている無料相談会などに行こうと思いますが、今夜遺産相続の話し合いを行うのでどのようなものなのか質問をさせていただきました。 どうすればよいか、教えていただけないでしょうか?

  • 宅建の民法の問題についての質問です!

    こんばんは。 いつもお世話になります! 宅建の勉強をしてるのですが、 民法の過去問でわからない部分があったので質問です。 相続の問題です。 問題文です。 被相続人A、相続人BおよびC(いずれもAの子)として、Aが遺言をし、またはしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aは <Aの財産をすべてBに遺贈する。 CはBに対して遺留分の減殺請求をしてはならない。 旨の遺言をして、CをAの相続から廃除することができる。> ここですが、 遺留分の減殺請求をしてはならない、という部分ですが この遺言は有効なんでしょうか? お答えヨロシクお願いします!