• 締切済み

オーディオ界の住人に2番目の質問

meroの回答

  • mero
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

もと専門家です。 前回の質問と回答をあわせて読ませていただきました。 「いい音」に対する真剣な思いが伝わり、懐かしく、蛇足ながら参考意見を述べさせていただきます。 「いい音」は、とても言葉では表現できない主観的な要素が大きいのですが、コンサートホールの音、深みのある音を求められるなら・・・ 低音の量感は不足していませんか?低音(特に50Hz以下)の再生はオーディオシステムでsp・cdとも設計から切り捨てられがちなところです。ところがこの耳に聞こえない辺りの音が、いわゆる音場感に深い関わりを持っています。音楽は体全体で聴くものだからです。しかもampの負担が非常に大きい。これを実現するにはspとampの価格バランスでampは少なくとも10倍はかけないと音場は出てきません。(またはマルチで)逆にプアなspでもいいampで鳴らすと解像度はともかく臨場感は出てきます。 高域の反射については部屋の四隅(天井)に吸収材をして下さい。部屋の中で本棚などの箱状のモノには遮音処理(カーテンなど)をして下さい。sp前面の床は反射させないこと。 最後に位相について。電気再生の最大のジレンマが位相だと思います。位相のそろった音のすごみはs/nなんか吹き飛ばします。 音の位相はシステムspでは各ユニットの位置関係は変えられないので、メーカーの設計上の位相距離があるはずですから問い合わせて下さい。 そして位置を動かしたspはそこになじむまで6ヶ月はかかるものと思って下さい。大変に気の長い話ですがオーディオはそういうものです。電気特性だけならスイッチオンでOKですが、振動特性はsp自体が振動しながら他に影響を及ぼして行くからです。あまりちょくちょく動かすのは現代の電気特性偏重オーディオの呪縛にとらわれていることになります。ゆっくりのんびり調整して楽しむことが大切です。

audiofan
質問者

お礼

造脂の深いお便りありがとうございます。 大変感じ入るものがありました。 位相の調整ということは、やはりmeroさんはマルチシステムを組まれているのでしょうか。既製品の音では限界があるような気がしてきました。(ネガティブな意味ではなくて)オーディオをさらに自由に使いこなすということは、高級品を大切に飾りながら、ながめることではなくて、たとえ3万円のアンプでも、フタをとって、「どれどれ、中には何が入っているのかな?」と興味をもつこと、合わせて専門的な知識が必要ですね。オーディオ機器を素材と見て、自由に料理することこそ最高に楽しいことなのでしょうね。感動いたしました。 10倍の価格のアンプがもたらす臨場感の夢を今は見ています。 おっしゃるように、別室で駆動しているsolidというペアで4万円のspを ちょうど10倍のアンプで鳴らしているのですが、これは確かに 溜飲の下がる音がします。 Wilsonでも同じ図式が成り立つわけですか・・・・。 泣けて来ますが、経験者のお言葉、胸に刻み込んで励んでみたいと おもいます。

関連するQ&A

  • オーディオ界の住人に質問

    私は現在、以下のラインナップでクラシック音楽全般を聴いています。 それなりにいい音はするですが、今一つ魅力に欠けます。 私の望む音は、聴き手を包み込むような広がりのある音、音の浸透力があって、オーケストラなどを聴いた時、ホール全体に包み込まれるような音が目標です。 また声や独奏楽器の実在感のある音も出せればいいですが.....。 今は、声が中空にポッと浮かんで、体や足のないおばけ状態です。 ボディ感のある音、実在感のある音、部屋が録音会場の空気に変わるような音、 表現がわかりづらいでしょうか。すこし楽器をやっていたせいで、現実離れした美音にも抵抗があり、英国TANNOYなどの音は心引かれながらも、受け入れかねています。どこを改善するのがポイントと思われますか。 過去の転勤が災いしてホームドクター店を持ちえていないのがつらいところです。 先輩のお知恵を拝借したく投稿いたしました。 SP:Wilson Audio WITT CA:Goldmund #7 PA:Ayre V3 CDP:Acuphese DP75(DACとして使用) micromega stage-1(送り出し) もともとはWilson wittのスケール大きな音とホーンのような浸透力のある音、 分解能力の高さに惹かれてセットを組みました。 音楽を感じさせるGoldmund7。パワーアンプの選択は自身がありません。 ジエフのモデル8あたりを中古で探して見ようか、クレルの力のあるパワーアンプを探そうか、悩んでいます。AcupheseのCDPは最後に選択したもので、艶と木間細かい音を狙いましたが面白みに欠け、やや歯切れが悪いので、これも要検討です。 袋小路に入ってしまいました。どうぞ色々ご指導いただけましたら幸いです。

  • 内部音声の録音についての質問

    僕は、ネットラジオ略してねとらじを定期的に行っているのですが、 ある日音楽を流そうと、一般的な再生ソフトで音楽を流しましたが、 リスナーさんには「まったく聞こえない。」 などといわれて、現在流れている音の大きさを見てみると、 音楽の音量がとても小さくて、まったく聞こえなかったようです。 リスナーにボリュームコントローラーなるものを いじれば大きくなりますよ。 といわれていじっては見たものの、音は大きくなりません。 その後何回やってみても内部音声があまり録音されずに、 ごく小さくしか音が流れません。 パソコン自体の音を大きくしても、ごく小さくしかなりません。 なぜなのでしょうか。 ミキサーデバイスは [Sony Digital Audio System] というものですが、どうなのでしょうか。 できれば早くお返事いただきたいので、よろしくお願いいたします。

  • オーディオアンプについて

    はじめまして。 私はこれまでにオーディオアンプをたくさん作ってきました。 ですが、それは全てICアンプであり、データシートの回路を多少変更して製作したものばかりです。 そこで私はディスクリート構成のアンプに手を出してみようかと思います。 まだオーディオの世界に足を踏み入れ5年の未熟者ですが>< ディスクリート構成のアンプ(ヘッドフォンではなくスピーカー駆動用)とICアンプ(アナログ、デジタルどちらでも)では、低音の響き・音の広がりなど音質的差はありますか?また、音楽鑑賞ではどちらがオススメですか? ディスクリート構成のオーディオアンプの回路図なども教えて頂ければ幸いです。

  • 音像定位とステレオ感

    音像定位のはっきりしたオーディオシステムを組むと音の広がりが狭くなってしまい 広がりの有るシステムにすると音像定位が、あやふやになります。 部屋の環境やソースの違いでも変わると思いますが、音像定位とステレオの広がり感は両立しないのでしょうか。 理想を言いますとサラウンド、マトリクスなどを使用せず、2チャンネルシステムで 音像定位がはっきりして、リスナーの真横からも音が聴こえるシステムです。 リヤスピーカー マトリクス接続も試しましたがモヤモヤとしているだけでした。 宜しくお願いします。

  • 作り手と聴き手、音楽共感(共に感じる喜び)の大切さ

     何でだよ曲作り(笑)を質問したIAMAGODです。前回このような軽率な質問をいたしまして大変反省いたしております。今回このような反省を含めまして改めて質問をさせていただきます。前回あまりにも悪ふざけにも度が過ぎました前回のURLです。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=488692 オリジナリティーとは、つまり、その人それぞれの音楽的経験により「個性」は自ずと違ってくる。作り手と聴き手の共感(ともに感じることができる)  ここで、初めて作り手と聴き手との意思疎通が成り立ったといえるのでしょう。これを表現できたというのでしょうか? それなに、独りよがりのオリジナルを作ったとわがままに自己中心的な曲を相手に押し付けているのは、聴き手にとっては大変聞苦しい曲でしかないのかもしれません。私自身本当は、オリジナリティーって、大事なものなのかと考えております。自分で作ってて本当につまらない音楽なのです。  楽しくない音楽を聴き手のリスナーは求めているのかなと思うと、やっぱりリスナーは本当に共感できる音楽を求めているのでしょう。楽しい音楽はやはり沢山聴かれます。よくインディーズでもオリジナリティーを重視しています。と書かれているので聴いてみると、結局は自分の押し付け音楽だったりしますし。  気持ちい音楽を大事にしていきたいと思いました。有名な作曲家の言葉で、「音楽には2つしかない。よい音楽と悪い音楽だ」やはり共感できる音楽を作りたいものです。メロディーは沢山出てきますが、やはりどこかで聴いたことのあるメロディーしか出てこないこれに、コードやリズムの制限が出てくるとさらに、限定される。そこから気持ちよい共感できる音楽を探すことが大切だと感じました。そこで、皆様の考える 【作曲者と聴き手が共感できる音楽とはどのようなものなのでしょうか?】 お教えいただければ幸いです。

  • 【ONZOH Ⅱ】オーディオイヤホンのONZOH

    【ONZOH Ⅱ】オーディオイヤホンのONZOH Ⅱを所有している使用者に質問です。 高級スピーカーを質問した際に気になる回答が付きました。 遠近定位を実現したONZOH Ⅱイヤホンスピーカーは本当に音質が良いのでしょうか? ハンドメイドの手作りで4600円で売られていて安すぎて本当に音質が良いのか怖くなりました。 ーーー以下、回答ーー ステレオスピーカーの音は左右逆チャンネルの音が時間遅れで重なって耳に入る為に耳障りな音、奥行のない貧弱な音しか聞こえないのです。 生演奏のような澄んだ楽器の音色や奥行きのある響きは決して聞くことができません。 故長岡鉄男氏はこのことに気付きこの音のクロストークキャンセル技術確立しようとしました完成度は低い物でした。 現在かなり成功しているのはデジタル技術を活用して実現したANKER X600があります。 この音はスピーカーの外側まで大きく音が広がり奥行きある澄んだ音色で聞くことができます。 ヘッドフォンでは特許技術で前方からの音として聞くことができ遠近定位を実現したONZOH Ⅱがあり、ヤフオクで手作り商品とした販売しています。 目の前に音の場が大きく広がり生楽器の澄んだ音色で録音会場の反響音が部屋に広がります。

  • SDオーディオに取り込んだ音楽を着信音にする?

    以前、ここで質問させていただき、MOOCS PLAYERにてPCから携帯(SH703i)に音楽を取り込み、SDオーディオで聞くことができました。そこで質問なのですが、SDオーディオに取り込んだ音楽を着信音やメール着信音にすることは可能でしょうか?

  • オーディオ付けたら逆に音が悪くなった

    スバルのプレオに乗っています。 オーディオレスの車だったので、今まではダッシュボードの上に http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-77w/index.asp このスピーカーを貼り付けてポータブルCDプレーヤーで音楽を鳴らしていました。 このスピーカー見かけ以上に音が良くて、低音もあり、音の広がりもありました。 そろそろ、車用のオーディオをつけようと思い、オート○ックスでとりつけてもらいました。 デッキ:アルパインCDA-9886Ji スピーカー:アルパインSTE-100S 今までよりも音が良くなるだろうと思ってみればビックリ・・・ 高音は耳障りで、中音は紙コップの底みたい、低音はウーハーがなくなった分、たよりなく、メインスピーカーから中音といっしょに低音もだしているので音の広がりがまったくありません。 あきらかにダッシュボードのスピーカーから鳴っているという感じです。 もっと全体から包み込むように、頭に染み渡る様に聞こえるようにするにはどうすれば良いのでしょうか? サブウーハーをつけて、メインスピーカーからの低音をカットすれば良いのでしょうか? 6万円近い金額をつかって、4千数百円のスピーカーに負けてしまっているのが納得いきません。

  • オーディオが趣味?

    オーディオは音楽を聴くための手段ともいえますが、より良い音を聴くためにオーディオ機器や部屋に手を加えたり、機器自体が好きでビンテージオーディオをヤフオクなどで入手したりするのは手段ではなく目的だと思っています。 手段としてのオーディオはiPodでも良いでしょう。でも、よりよい音を目指して別売りイヤホンを色々試したとき、iPodでもオーディオを趣味としているといっていいと思います。 この様にオーディオを趣味とする方法は様々ですね。 私がオーディオに目覚めたのは中学入学祝でステレオラジカセを買ってもらって、音質のよさに感動した時です。FMエアチェックをして、カセットテープごとに音質が変わるのが楽しくて仕方がありませんでした。 何故このようなことを言うかというと、最近オーディオが楽しめなくなってきているのです。 オーディオショップめぐりも楽しく無くなりつつあります。 ちょっと前まではケーブルを交換して音色の変化を楽しんだり、カートリッジやフォノイコアンプを音楽ジャンルごとに替えたりしていましたが、面倒くさくなってきました。 今まで数百万円位投資してきましたが、それらを手放して現金化しても良いかな、とも感じています。 一方で、パワーアンプのメーターが音楽に合わせて大きく振れるのを見ていると楽しいです。が、こんなのに100万円も出したかと思うと、もっとお金を大切にすれば良かったかなとも思います。 こんなことを言いながら、これからもオーディオを趣味したいという気持ちもあります。 そこで質問ですが、こんな私が再びオーディオを楽しめるようにするにはどうすれば良いと思いますか?オーディが趣味と言える方はどの様な気持ち、方法で情熱を注いでいますか? 基本的な考え方、自分はこうして楽しんでいる等何でも良いので教えてください。

  • オーディオマニアと音楽ファンは全くの別物??

    私は中学生の頃から20年以上、音楽鑑賞を一番の趣味にしております。 少しでも良い音で聴きたいので、一応自分なりに研究してオーディオシステムを組んでいます。 しかし最近、いわゆる音楽ファンと、オーディオの隔たりを強く感じるようになりました。 と言うのは、最近のCDは「音が出すぎる(?)」のです。 我が家のシステムで最近の国内盤のCDを再生すると、その殆どが明らかに「ドンシャリ」で派手な音。 実際の楽器の音や人の声とはあまりにもかけ離れているように思えるのです(トーンコントロール等一切いじってません=スルーダイレクト)。 これはやはり、オーディオには特に興味の無い人たちが、CD/MDラジカセやミニミニコンポあたりで聴くことに照準を合わせた現代の音作りなのでしょうか? だとすると、今のCDをまともな音で聴こうと思ったら、現在所有しているシステムをわざわざミニミニコンポに買い替えなくてはならないのでしょうか(^_^;? 同じような境遇にある方、いらっしゃると思います。考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう