• ベストアンサー

急に重くなったり、文字の入力速度が遅くなったり。。。

spa2000の回答

  • spa2000
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.1

メモリは254MB搭載のようですね。 ブラウザでインターネット閲覧する程度では問題ないメモリ容量だと思いますが、倍の512MBあれば快適になると思います。 ただ、私はメモリを1GB(1024MB)搭載していますが、質問者さんと同じような症状になったことがあります。 そのときの原因はハードディスクでした。ハードディスクに異常があり、少しずつ症状が悪化し最後には起動すらしなくなりました。質問者様は子供が使用中に電源押して終了されたとのことなので、そのときにハードディスクがアクセス状態だったとすると、異常が発生している可能性もあります。 私と同じ症状だと最悪データが全部消えてしまいますので、今のうちにバックアップを取ることをオススメします。 そして、ハードディスクのエラーチェック(マイコンピュータ画面でドライブの「プロパティ」→「ツール」にある)を行ってみてください。

putimaru100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってもうしわけございませんでした。 どうもアレからもっと調子が悪くなりネットに繋げない日々をおくっておりました(^_^;) なんとか、システム復元で現在小康状態を保っているところです。。。 ハードディスクのアドバイス、有り難うございました。 取り急ぎ、小康状態からおっしゃるとおりの手順を行って見ましたが、 特に悪いところはなさそうなのか「終了しました」のみでてきました。。。 (これでとりあえずは問題ないのでしょうか?) それ以前に実は「チェックシステムのオプション」にもチェックをつけて実行しようとしたところ、 「ディスク検査のユーティリティはwindowsファイルの一部に排他アクセスが必要なため、ディスク検査は実行できませんでした。これらのファイルは、windowsの再起動後にのみアクセスできます。次回コンピュータの再起動時にこのディスク検査をしますか?」 なるメッセージが出てきて「はい」としたところ、再起動時からおかしくなってしまったのですが。。。

関連するQ&A

  • タスクマネージャー パフォーマンスについて

    コミットチャージ(KB) 合計   259112 制限値  1001064  最大値  274648 物理メモリ(KB) 合計   227824 利用可能  36348 システムキャッシュ  75548 カーネルメモリ(KB) 合計   38036 ページ  33096 非ページ  4940 自分のタスクマネージャーのパフォーマンスの情報は こんな感じなのですが・・・・ コミットチャージ合計が物理メモリの合計を上回っているのですが 何か対応した方がいいのでしょうか? 自分で調べた所・・・・・ 「使用中のメモリ空間。アプリケーションやカーネルなどで使用しているメモリの総サイズこの値が物理メモリのサイズを超えていると、入りきらない部分がディスクへスワップ・アウトされていることになる。 と言う感じで書いていました。 もう一つ意味が分からないので教えて欲しいです。 このタスクマネージャーのパフォーマンスを見て 何か対策したらいいと思う所は指摘して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • メモリについて2

    タスクマネージャーの見方と意味について教えてください。 タスクマネージャーを見ると。。。 ■コミットチャージ〔KB〕 合計  155000 制限値 290000 最大値 156000 ■物理メモリ〔KB〕 合計  122000 利用可能  5250 システムキャッシュ 2150 ■カーネルメモリ〔KB〕 合計  37000 ページ 22000 非ページ 15300 こんな感じです。 これらの意味と見方を教えてください。 素人なんで簡単に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 

  • タスクマネージャーで 物理メモリの合計とキャッシュ済み+空きメモリが合わないのはなぜ?

    タスクマネージャーで 物理メモリの合計 と キャッシュ済み+空きメモリがの合計が合わないのはどうして タスクマネージャーのパフォーマンスで 物理メモリ の 合計 キャシュ済み 利用可能 空きメモリ の関係はどうなっているのだろうか どう計算しても 合わない。

  • メモリ使用量について

    パソコンのメモリ使用量が今どれくらいなのか知りたいのですが、 タスクマネージャーの物理メモリやらシステムキャッシュとか??なのでメモリについて詳しい方具体的(タスクマネージャー全般の数字ついてや今パソコンがどういう状況にあるかなど)に教えていただけないでしょうか? m(__)mよろしくお願いいたします。 ■参考 合計 ハンドル   8600 スレッド   433 プロセス    38 物理メモリ 合計        1562672 利用可能       1147700 システムキャッシュ  561860 コミットチャージ 合計   357900 制限値  2969244 最大値  363132 カーネルメモリ 合計    83744 ページ   55624 非ページ  28252 (イラストレーターとIEを起動させている状態です)

  • パソコンのアクセス速度

    パソコンの立ち上がり、Windowsアプリケーションの開始、インターネットへのアクセスが遅いのですが、改善策はありませんか。教えて下さい。 パソコン仕様は次の通りです。 WindowsXP:Home Edition:Version 2002: Service pack 3 :    3.19GHz、512MB RAM 物理アドレス拡張 (1)Windowsタスクマネージャーで調べた状態は次の通りです。 【アプリケーション(タスク)】  メモ帳.txt(ひとつ)の状態で 【パフォーマンス】 CPU使用率 0% PF使用率 637MB 物理メモリ(KB)  合計        522332  利用可能      218285(この近辺で変化)  システムキャッシュ 239876(この近辺で変化) コミットチャージ(KB)  合計   652820(この近辺で変化)  制限値 1272392  最大値  991488  カーネルメモリ(KB) 合計   147316  ページ  85796  非ページ 61520 (2)【ローカルディスク(C)のプロパティ】 使用領域  23.5GB 空き領域  206GB 容量 229GB (3)尚、時々、Norton Internet Security 2011で次の表示が出ます。 【メモリ不足のためこのアプリケーションを実行できません。いくつかを閉じて再度実行して下さい。】 下記を実行しましたが、改善は見られませんでした。 ・「ディスク クリーンアップ」 ・「デフラグ」(最適化) ・「不良セクタをスキャンし、回復する。」  ・パソコン内部の埃清掃(スプレーでゴミ飛ばし)

  • メモリアップしても起動が長時間になる

    1Gにメモリアップしたものの、Norton2006での起動が8分かかっていました Norton2007は軽くなったと聞き、電器店で「そうです」といわれ購入インストールしました ところが、起動短縮化どころではなく16分以上かかり倍になってしまいました 正確には通常起動に11分、その後、AppSvc32等(Norton)が6~7分ディスクアクセスして、正常に利用できるのはその後です CPUはインテルセレロン(R)1.8GHz Windowsタスクマネージャーのパフォーマンスは PF使用量 307MB 合計..........................物理メモリ(KB) ハンドル----8944......合計---1015276 スレッド-----421......利用可能--614624 プロセス-----34......キャッシュ--519572 コミットチャージ(KB)..........カーネルメモリ (KB) 合計----315520......合計-----87184 制限値--1660068........ページ----72884 最大値---442972......非ページ---14372 となっております ページファイル、カーネルの数値におかしいところはありませんでしょうか? また、設定を変更すべきであればどのようにすればいいのか ご教示ください

  • パソコンのネット表示が遅い

    1,2か月くらい前からネットの画面表示が急に遅くなりました。 ディスククリーンアップもしましたが効果無しです。 windows7 でウィルスソフトはnortonです。 Cドライブの空きは 453GB/516GBです。 パソコンの知識には乏しいので分かりやすく解決法を教えてくださりませんか? よろしくお願い致します。 この質問を書いている時のタスクマネージャーの状態は 物理メモリ(MB) 合計 3892 キャッシュ済み 1817 利用可能 2449 空きメモリ 668 カーネル メモリ(MB) ページ 240 非ページ 96 CPU使用率 2% 物理メモリ 37% です。

  • メモリかHDDの交換をしたほうがいいのでしょうか

    たびたび、動作や起動が遅くなるのでメモリやHDDの交換を考えています。 システム WindowsXP Home Edition version2002 SP2 intel(R) Pentium(R)4 CPU 3.20GHz 3.19GHz,504 MB RAM C:残り 約4GB/30GB D:残り 約50GB/245GB (Dはテレビの録画等に使用しています。) Windows タスクマネージャ パフォーマンス 合計 ハンドル 15464 スレッド 651 プロセス 64 コミットチャージ(KB) 合計  約800000 制限値 1256260 最大値 882760 物理メモリ(KB) 合計  514092 利用可能 約50000 システムキャッシュ 約12900 カーネルメモリ(KB) 合計 110860 ページ 84280 非ページ 26576 です。この状態での交換は意味あるのでしょうか? HDDの交換はCドライブです。 また、動作が遅くなるのはそれ以外にあるのでしょうか。 ウイルスソフトはNorton360です。

  • XPpro. タスクマネージャーのパフォーマンスの見方について

    MCPの勉強を独学でし始めたばかりです。 タスクマネージャのパフォーマンスの数値をみて、 「パフォーマンスの向上」のために必要な改善策を選ぶという問題。 なかなか自分で理解がいまひとつで、やはりこちらへ来てしまいました。 コミットチャージ 合計  112448 制限値 118436 最大値 113316 物理メモリ 合計        130544 利用可能      11936 システムキャッシュ 35112 カーネルメモリ 合計    16768 ページ   14012 非ページ   2756 →ちなみに正解として、「ページファイルのサイズを増やす」。  解説を読むんですが、、今ひとつ。。  また、同じような問題で、もちろん数値データは、異なりますが、  「RAMを追加する」となっていた。 皆さんの言葉から、また自分で何か理解できるようなことができたらと すがるような思いで投稿しました。 もし、この内容をまったく問題なく理解できている方がいたら、 すみません、ご自分でおもう説明言葉でいいので、簡単にお話くださると 大変助かります。その言葉をまた、参考書とデータをみながら、 理解していきたいと思います。よろしくお願いします。。

  • ビスタでメモリ不足かどうか調べる方法について

    ビスタのノートPCで、メモリが不足しているか調べる方法について教えて下さい。 ネット検索したら「コミットチャージ」のような言葉が出てきましたが、Vistaパソコンのタスクマネージャには見当たりませんでした。 パフォーマンスタブのメモリ関連にあるのは、「物理メモリ (合計、キャッシュ済み、空きメモリ)」と「カーネルメモリ(合計、ページ、非ページ)」、「システム「ハンドル、スレッド、プロセス、起動時間、ページファイル」です。 この中のどこを見て、メモリが足りているかいないかを調べたらよいのか、教えて下さい。