• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このHDD危険でしょうか?)

HDDの故障?Maxtorの5A250J0の使用時に起きる問題について

senalの回答

  • senal
  • ベストアンサー率48% (138/285)
回答No.1

カコンという音がして、一時HDDにアクセス不能となってきたら、壊れる前兆とおもっていいかと思います。 はやめにHDD買ってデーターを移したほうがいいかと。 BIOSでSMARTをONにすればこういったツールで診断可能です。 http://www.altech-ads.com/product/10000025.htm

skl
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 内臓HDD増設で不安定に(HDDが危険?)

    DELL dimention 9150,XP SP2を使用しています。 HDD(Maxtor6Y250MO)を増設し、ディスクの管理からフォーマットしました。 するとデバイスドライバ上では「このドライブは正常に作動していますと認識される」のですが、ディスクの管理上の画面ではボリュームディスクの横に黄色い三角の「!」がつき、状態が「危険」と記されています。そしてマイコンピュータからこのドライブにアクセスできません。(エラーメッセージ:I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした) その後OSの起動・反応速度が異常に遅くなってしまいました。 上記の状態からHDDを正常に認識させ、OSの起動反応速度を元の状態に戻すためにはどうしたらいいでしょうか? またMaxtorから何かドライバをダウンロードしなければならないのでしょうか? この辺り教えていただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 起動中にHDDから電源を落とした時の音が…

    PCを使用している最中に、HDDが電源を落とす時やスタンバイ状態にする時と同じような音(少しアクセスしてからカタッという音)を出します。音が出る以外は特に問題は無いのですが、以前はこのような事は無かったので少し心配です。 頻度は、起動した直後にたまに起こる程度です。起動してしばらくたてば全く起こりません。電源の管理の「ハードディスクの電源を切る」は無しにしてあります。 ドライブはCがMaxtorの80G、DがSeagateの60Gです。パーティション分けは行っていません。OSは98SEです。 原因や対処方法などお教え下さい。

  • HDD増設の設定について

    パソコンのHDDの容量がいっぱいになり増設作業中です。 HDDを増設して起動したところ 「DISK BOOT FAILER, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」 と表示され動かなくなりました。 設定などを見直し再起動しているのですが同じ表示以外にならず苦慮しています。 BIOSを含めHDD増設の設定についてご教示ください。 パソコン:VAIO PCV-RX66 OS:WindowsXP SP2 HDD:Maxtor 4G120J6 増設HDD:WesternDigital WD1600JD ※1 HDDは設定を変えていません。   (マスター設定のまま) ※2 増設HDDはIDE接続からSATA接続に変換しています。   (OPT1enabled設定です) 尚、増設HDDを外して再起動すると元通り起動します 又、増設HDDのみで起動するとBIOSではHDDを認識し、前に使っていたであろうPCのスペック画面になります。 (そのまま動かなくなります)

  • スマート機能のエラー MaxtorのHDD

    Maxtorの外付けHDDを使用していますが、PC起動の度に「SMART機能でエラーが検出されました。0:Maxtor 4G120J6-(PM) 警告:すぐにデータをバックアップして交換してください。ハードディスクドライブ、故障が発生する可能性があります。〈F1〉キーを押すと、継続します」と出ます。Maxtor本体には異常はなく、正常に使用しています。電源の入切には関係ありません。この現象についての解決をお願いします。

  • マクストアのHDDの温度

    HDDは温度が高いと寿命が短くなると思うのですが 使用してるMAXTORのHDDの温度は 現在マスター45℃,スレーブ40℃なのですが 高温じゃないでしょうか? MAXTORのHDDは高温だというのがここのサイトで 何度か見かけたことがあるようなきがしますが この温度で大丈夫でしょうか?

  • 内臓HDDのクラッシュ+マザーボードの破損?

    MB: GA-K8K-SLI CPU: AMD Athlon64 Processor 3200+ メモリ: DDR 256MB×2枚 グラフィック: Radeon x700series HDD: SEAGATE ST3500320AS 500G OS: XP 以前、こちらでモニタが表示されないとの問題で御助言頂いたのですが、メモリを2枚抜き取り起動してみたところ、モニタも表示され、表立ったトラブルも無く起動していたので、バックアップを取りつつ使用していたところ今度はHDDに問題が生じました。 先日、PCIにUSBを増設しようとUSBボードを差し込んで電源を付けてみたところ、電源は付くのにモニタが表示されないという現象が起こりました。 前回と同じ現象だったので、抜き取ったメモリが原因と思っていただけに愕然としましたが、そのメモリをすべて差し込んで(4枚刺し)、前回と同じように別のメモリを2枚抜き取ったら、不思議と起動しました。 しかし、その後のBIOSでHDDが認識されないという問題が発生。 DVDドライブは認識されるのですが、先程まで起動していたHDDは何度試してみても認識されません。 CMOSをクリアしてみても認識はされませんでした。 試しに以前使っていたMAXTORの300Gを接続してみたところ、そちらは認識されました。 SeagateのHDDを購入したのは半年程前ですが、実は購入した当初から、MAXTORのHDDと比べると、認識し辛いとは感じておりました。 MAXTORは接続してすぐに認識するのに対し、Seagateの方は2度3度再起動するか、BIOS設定画面でドライブ検索をかけるかしないと認識しなかったので。 滅多にドライブを交換する事はないので、あまり気にせず使っておりましたが。 内臓ではどうやってもHDDが認識されそうになかったので、外付け用のケースを購入し、それに入れて接続してみたところ、やはり読み込みません。 ちなみにHDDから異常音は聞こえません。 PC本体の主電源を抜き差ししたり、少しでもメモリに触れたりするとモニタが表示されなくなり、その場合はメモリを4枚刺して2枚抜くと正常に起動される。 一方、HDDはMAXTOR HDDは正常に認識され、Seagate HDDは認識されない。 これはマザーボードの故障+HDDの物理的損傷と捉えた方が良いのでしょうか? 御助言お願いします。

  • HDDとOSについて。

    いま非常に困っています。先日HDDを増設(MAXTOR 7200回転 40GB)し、IDEのSECONDARYにつないでいて、ジャンパピンもSLAVEに設定し、認識しております。現在パーティションはC:10GBでWIN2000が入っています。 D:15GBでWIN XPがはいっています。E:15GB、データをいれるドライブにしています。F:CDROM G:40GBで新たに増設した部分です。 1)FをHDDにして、GをCDROMにするにはどうしたらよいでしょうか?? 2)HDDを増設したときに、未フォーマット状態で、OSで認識できなかったので、WIN2000をいれました。そして、そのあとOSでフォーマット(NTFS)をかけ、空にしたのですが、起動時に、win2000 winxp win2000の三つのどれを起動するかを聞いてきます。Gドライブにはもう何も入っていないはずなのに聞いてきます。 3)起動がやたらと遅くなったのですが、これはHDDを増設したからでしょうか?

  • HDDの温度

     デスクトップ エプソンでWindows XP HOME SP2。HDD(サムスン製とMAXTORの2基)でサムスンにOSを入れていますが、MAXTORの方が 49度くらいまで温度が上がります。この程度なら大丈夫なのでしょうか。HDD用のファンもあるようですが、これはつけられるか、必要ないのか。機種ENDEAVOR PRO3100です。よろしくお願いします。

  • HDDが突然アクセス不能に

    本日、突然に今までアクセスできていたHDDにアクセスができなくなってしまいました。 80GB HDD(C)←Windowsがインストールされているドライブ:Maxtor 6L080L4 250GB HDD(F)←突然認識しなくなったドライブ(シリアルATA)Maxtor7Y250MO 300GB HDD(G)←新たに購入し、接続したドライブ(シリアルATA)Maxtor6L300SO 4/6に新しい300GのHDDを接続し、本日の昼過ぎまではすべてのHDDを認識することはできていたのですが突然250GのHDDにアクセスできなくなり、『F:\は利用できない場所を参照しています。このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかどうか確認してから、やり直してください。それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります』 と表示されるようになりました。 今日更新したプログラムはWindows UPdataの『Microsoft .NET Framework. Version1.1 Service Pack1用セキュリティ更新プログラム(KB886903)』を更新しました。 HDDへアクセスできなくなってから再起動、HDDの取り外し&付け直し、システムの復元を試してみたのですがやはり改善されませんでした。 大切なデータが入っているHDDなのでどうにかしてデータを消さずにアクセスできるようにしたいのですが何か方法はありますでしょうか? ちなみにマイコンピューターを開くとそのドライブは表示されていて、マイコンピューター→「管理(G)」→「記憶域」→「ディスクの管理」と進んでみると普通に表示されていて「正常(アクティブ)」と書いてあるのですがマイコンピューター上の問題のHDDを右クリックし、プロパティを見てみると 種類:ローカルディスク ファイルシステム:未フォーマット というように表示されています。

  • HDDの容量が少なく表示される。

    sony製PC PCV-J15 OS:Windows ME 半年前保存用にMaxtor製の160GBのHDD(バルク)を購入し物理フォーマットはしないで増設しました。普通に使っていたのですが、先日新しくDVD-Rドライブを購入し、取り付けたところ、パソコンの調子が悪かったのでいろいろいじくってみました。そのHDDはnortonのNorton disk doctorでエラーが発生していたこともあり、一度MaxtorのPowerMaxで物理フォーマットを行ないました。それが悪かったのか、Bios上で調べるとMaximum LBA Capacity が8400くらいしか認識しません。以前は137Gあたりまで使えていたのですが。もともとあるmasterの方のHDDは普通に8G超の容量を認識しているので、壁というわけではないと思います。せっかく買ったHDDを無駄にしたくないのでよろしくお願いします。