• ベストアンサー

母乳じゃないとダメ?

帝王切開で二週間ほど前に出産しました。 帝王切開と、母子別室だった事もあり、暫く授乳には通えませんでした。 初めての出産で、母乳希望でしたし、当然母乳でいけると思っていましたが、 いざ、授乳に行って見たら、赤ちゃんはすっかり哺乳瓶に慣れてしまったらしく、 おっぱいに吸い付いてくれませんでした。 それでも、助産師などのアドバイスを受け、入院中必死に赤ちゃんと共に頑張りましたが、吸って貰えず・・。 その時点では、私のおっぱいに問題はなく、赤ちゃんが上手に吸えないから練習を・・との事でした。 良い方も居ましたが、母乳練習をしても上手くいかず、泣き喚く娘に溜息をついたり、どうしても母乳がいいですか?などと聞かれ、傷ついたりもして、病院の公衆電話から泣いて主人に電話した事もありました。 数日間、おっぱいは張ったものの、すぐに張りもひいてしまい、最近は母乳の量も少なくなった感じがします。(元々少ない感じでしたが) 入院中から、ミルクで補う事も多く、(毎回)退院してからも、ほとんどミルクです。 母や家族にも母乳出無いの?ダメじゃないとか、私が欠陥商品のように言われたりして、苛立ちます。 本やサイトを覗いても、母乳母乳って、母乳じゃないっていけない事のように感じてしまいます。 私だって、普通に母乳をあげることを望んでいたし・・。 同じような経験をした方、同じような経験をしたが母乳をあげられるようになった方、ミルクで育てている方、色々な方のお話が聞きたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roli
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.3

もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんのママです。私も同じでした!おっぱいは問題ないのに赤ちゃんが吸えなかったんです。生まれたとき2500で、小さかったのもあるのですが、普通、赤ちゃんはおっぱいをくわえるとき、舌を前に出すんですがうちの子は舌が後ろに引っ込んでしまっていたので、吸えなくてワンワン泣いていました。なのでまだ量はそんなに多くないけれど搾乳を頑張ってして哺乳瓶であげていましたが、搾乳する時間分、コミュニケーションを増やそうと思って、完全ミルクにしました。ちなみに産院では、「赤ちゃんは胎盤からお弁当を持ってきているからしばらくは、ミルクじゃなくても白湯を飲ましておっぱいの練習してもいいんですよ。」とよく言われましたが、小さいから少しでも大きくしたくてミルクで大きくしようと思ったのもあります。ですのでyutamaさんが入院されていた産院は結構早くミルクをあげてしまうんだなあと思いました。さて話は戻りますが、おっぱいにはおっぱいの良さが沢山ありますが、ミルクにはミルクのよさがあると思います。たとえば、うちは、主人も赤ちゃんと仲良くしたい!おむつだけじゃいや!という人なのでミルクをあげて赤ちゃんとの時間を楽しんでいます。そういうわけで、私が体調の悪いときや、疲れているときなども率先してミルク係をしてくれます。あと実は先週母が他界してしまったのですが、ミルクで育てているおかげで主人に預けて母との時間を確保できましたし、その後のいろいろな手続きもしっかりできました。母乳だったら連れまわさなければいけなかったのでそういう点では良かったと思います。要するにミルクでも母乳でもいいと思います。大切なのは愛情。この子をお腹いっぱいに満たしてあげたいという気持ちじゃないでしょうか?でもyutamaさんの母乳をあげたかったという気持ちはとても大切だと思います。そう思うことが赤ちゃんへの愛情なんでしょうね。お互いがんばりましょう♪

yutama
質問者

お礼

励ましていただいて、気持ちが少し軽くなりました。 うちの子も同じです。下が前に出ず後ろにいってしまうので、上手く吸えないんだと助産師さんから言われました。 練習すれば1~2ヵ月後には・・などと言われましたが、一日に10回近く授乳のたびに大泣きされ、それを1~2ヶ月なんて耐えられないって思いましたね。 入院中二週間近くそんな毎日を過ごしましたが、自分が泣いて暮らす結果でした。 そうですね、考え方を変えたらいいんですよね! うちの主人も今ではミルクをあげるのも上手になって、自分が見てるから気晴らしに出かけておいでって言ってくれてます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nunkiki
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

yutamaさん 大丈夫ですか? 未だに、母乳神話はあるのですね。 私もyutamaさんのように「母乳出なけりゃ、母親失格」と言われているようで必死に乳房マッサージ受けてました。もう17年も前ですけど・・・(笑) 母乳は良いとこたくさんあるんでしょうね。 でも、出ないものは出ないのよ。 私も娘はすっかり、哺乳瓶が気に入ってるのに、出ないおっぱい(吸わせてれば出る!と言われて)吸わせてました。 先ずはおっぱい。その後ミルクのいわゆる混合でした。でも多分、ミルクの方が飲む量多かった。 哺乳瓶を見せると娘の目がきらきら輝くのが分かるの。今でも思い出せます。 次に生まれた息子は母乳出たんです。乳房が張ったり、片方からぴゅーぴゅーおっぱいが流れ出たり・・・なんて経験もしました。 それも、3ヶ月で終わり。やっぱり駄目おっぱい。 今度は、哺乳瓶を嫌いな息子が、しぼんだおっぱいにいつまでも吸い付いて離れず、3600gで生まれたのに、1歳を過ぎる頃は小児科の医師に「未熟児だったの?」と聞かれるほどにしか成長しませんでした。 私の失敗談は以上です。 まだ授乳期間であれば、母乳を絞って哺乳瓶で飲ませるのも手です。 赤ちゃんの吸う力には叶わないけど、母乳を少しはあげられるよ。 昔から、乳母が居たり乳神社が有るように出ない人はたくさん居たと思います。 ミルクも母乳には無い栄養素が入ってたりします。 一番はyutamaさんが赤ちゃんをいとおしく思って授乳できるってこと。 あまり周りの人の言葉に振り回されない余裕ができたら良いですね。 気楽に!!!

yutama
質問者

お礼

母乳神話ってあるんですね。 私も始めて出産してみて、母乳じゃない事をこんなにも周りから言われるなんて思ってませんでした。 それに母乳の問題とかって、こんなにデリケートな問題で、 こんなにデリカシーの無い人が多いんだって事も知りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母乳は増えるでしょうか?

    2週ちょっと前に帝王切開にて出産しました。私のおっぱいは小さく、乳首もすいにくい形のようです。出産後、3日くらいでおっぱいがパンパンに張り硬く、赤ちゃんが飲むのを嫌がるほどでした。その後、搾乳機で10ML前後を搾乳し、ミルクとの混合で飲ませ、飲みやすい乳首になるのを待っていました。数日後、腕のいいベテランの助産師さんが何度か試すと、おっぱいを短い時間ですが吸うこともありました。最近になって胸が張ることもなく、赤ちゃんが嫌がらずおっぱいをくわえてくれるようにはなりましたが、出る量も少ないこともあるのか、それ止まりです。相変わらず量はポタポタと出る程度で(絞りたてはシューと出ることもあるのですが)10ML程度でミルクを100ML足して飲ませています。乳腺が開通してもっと母乳が出るようにそして飲みやすい形にと、昨日、乳頭吸引機を買ってみました。今は飲みやすいおっぱいに変えつつ、少しでもいいから搾乳して飲ませ、また、赤ちゃんが成長して条件の悪いおっぱいを力強く飲んでくれる日を待っている状況です。今後、こういう状況でも母乳は増えることあるのでしょうか? おっぱいを無理にくわえさせた事もあったのですが、最後おなかがすいているのか泣き叫ぶこともあって、かわいそうでかわいそうでついついやめてしまいました・・・。

  • 母乳育児

    母乳がもっとでたらなぁと思っています。一月末に赤ちゃんが産まれました。予定日より三週間早く帝王切開しました。母乳が足りてくれず、できることがあれば頑張りたいです。 母乳に良い食べ物とか、体操とか、何でも教えてください。 現在は、おっぱいを含ませてからミルクを足しています。一日6、7回の授乳ですが、基底部マッサージと乳首を吸わせやすいようにつまんでみたりするものの、出ている気配が無いときもあります。

  • 母乳とミルク

    先月帝王切開で出産しました。体調が悪くて18日間入院しました。入院中は点滴を打っていたので初乳から母乳をあげられず退院の日に初めてあげました。でも乳首が小さいので吸ってもらえずあげる練習もできないまま退院。今は一応吸ってくれるけどどのくらいん出ているのか分かりません。片方5分ずつ吸わせその後ミルク100ccのませています。昨日助産師訪問で完ぼにするなら15回は吸わせるようにいわれ泣くたび吸わせています。でもとっても疲れこの先やっていけるか不安です。里帰りはしていないので家のこともしながらはキツくてこんな状態で母乳もでなくなりそうで・・ミルクのみにするか迷っています。まだ母乳は出るので頑張ってみたいのですが体力的にもつか不安です。もしミルクのみにした場合今の胸はどうしたらいいのでしょうか?ほっとくと張って乳腺炎になるのも怖いし詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • 母乳の吸い方が上手くできません

    生後14日の 赤ちゃんがいる新米ママです。 出産して産院で母乳あげてる時から母乳がうまく吸わせてあげることができず、助産師さんにアドバイスもらいながらやってました。 退院してから同じようにやってましたが日々の授乳やら赤ちゃんの変化に神経質になりすぎて心配で産院に母乳相談に行きました。 そしたら体重が2週間で200gしか増えてませんでした。 母乳は出てましたがやはり吸い方(吸わせ方)に問題があると指摘を受けミルクと混合にしています。 助産師さんにはその時にコツを教えてもらい「上手に赤ちゃん吸えてるよ」と言ってもらいました。 でも家に帰りいざやるとやはりうまくいきません。 赤ちゃんも嫌がりなかなか吸ってもらえません。 この調子だと体重が増えにくく心配なので、母乳→あまった母乳を搾乳→ミルクでやってみようと思います。 搾乳は初めてなので飲んでくれるかわかりません。 ミルク用と搾乳用哺乳瓶は分けた方がいいのですか? 同じような経験の方いますか?

  • 母乳について

    現在、出産後6日目3人目の赤ちゃんを母乳で育てています。入院中から母乳の分泌もよく赤ちゃんも元気なのでこのまま母乳で育てたいと思っているのですが、赤ちゃんが凄くよく寝てくれるためオッパイが溜まりすぎて張ってしまい痛くてたまりません。 1回の授乳時間が大体10分くらいで1度授乳して寝てしまうと3時間~4時間は起きません。1度の授乳で両方のおっぱいを飲む事もなく片方だけで寝てしまうので吸ってないほうのおっぱいの張りが特にひどいです。 今は起きるまでひたすら我慢しているのですが張ったままの状態で放置しておいていいのかが疑問に思えてきました。差し乳に変わったら解決するとは思うのですが、赤ちゃんが授乳し終えた後、まだ沢山母乳が残っている場合、普通は搾乳するものなんでしょうか??

  • 母乳ほとんど出てない場合の自律授乳について

    帝王切開で出産し11日目、一昨日退院してきた新米ママです。 退院時母乳は測っても増えてない程度乳輪をしごけばたれる程度(5,6本は開通してる)でした。 出来れば母乳、自律授乳を頑張りたいと思っていて助産師さんにもすすめられました。 ないたとき、ぐずったとき、出来るだけすわせていますが、今のところそう母乳増えている感じはなく、そういう場合のミルクの足し方がやはりわからず。 おなか空いてるのに出ないおっぱいを吸わせて時間稼ぎしてるような罪悪感を感じています。 病院では相当のミルクを飲んでいたのに退院してからかなり少なくしていますし。。。 今は泣く、すわせるを3回くらい繰り返したあと、2時間以上経っていたら40cc、夜間は3時間くらい経ってたら60ccくらいミルクを足しています。 これでよいのか、どのくらいしたらどのくらいのミルクを飲ませた方がいいのか本当にわかりません。 今のところ活気もあり、尿、便よく出てはいます。 明日いちおう、レンタルで体重計も借りてみる予定です。 ご経験のある方、知識のある方のアドバイスをどうぞお願いします。

  • 母乳

    よろしくお願いします。 最近、乳輪に筋みたいのが出てきて不安になったので、今日の検診で助産師さんに相談したら、乳首を揉んでくれて、初めて母乳が出てきました。 それで、マッサージしてねと言われたので、もう片方は帰って自分で乳首を揉んだら、こちらからも母乳が出ました。 なるべく母乳で育てたいと考えていたので、出たことが嬉しくてそれを母に伝えたら 『えー?もう出たん?一番初めの母乳は赤ちゃんにあげなきゃ!』と言われ、今出したらもったいないといった感じのことを言われました。 今、いっぱいマッサージして出したらダメなんですか? 今までしていたマッサージでは母乳が出たことがないんです。 ちょっと詰まってたみたいね、と助産師さんには言われました。今までのやり方でのマッサージだと母乳は出ませんが、助産師さんと同じやり方だと、これからも母乳が出ると思うので、出してもいいのか、ただ、おっぱいをマッサージするだけでいいのか、母乳が出ても乳首マッサージをしていいのか… 教えてください。 母乳はうっすら白い透明な液体とクリームが混ざった、赤ちゃんに一番いい栄養が詰まったミルクだと思います。 出産するまでにマッサージで出しても、またこの高栄養のミルクが出て、赤ちゃんに飲ませることができますか? 分かるかた、回答お願いします。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母乳一本にしたいのですが・・・

    いつもこちらのサイトでお世話になってる新米ママです。 先日赤ちゃんが溜まったガスが苦しくて泣き叫ぶことについて質問させてもらいました。 このこともあって、なるべく赤ちゃんのおなかに負担が少ないように、ミルクメインの授乳から母乳一本にしたいなと思っています。 入院中や退院直後はおっぱいも張り、搾乳してるともう片方のおっぱいから母乳があふれ出てきたりとそれなりに出ていたと思います。 しかし、風邪を引いていた一週間にミルクオンリーで過ごしていたせいなのか?今ではおっぱいもふにゃふにゃで張ることもあふれ出てくることもありません。 それでもなるべく吸わせようと思って母乳を与えるのですが、赤ちゃんは2分と吸ってくれずにスヤスヤと寝てしまいます。 母乳が出ていないのでしょうか? また、もしせっかく出ていてもすぐに寝てしまいますので両方のおっぱいを吸わせることもなく寝かせてしまいます。 途中で寝てしまった場合、無理にでも起こして両方のおっぱいを吸わせた方がいいのでしょうか? 赤ちゃんが寝ないで吸ってくれる裏技とかありますか? うちにはスケールがないのでどれくらい母乳が出ているかわからなくて不安でついついミルクを足してしまいます。 母乳で育てているママさんたちはどのようにして母乳が出ているか判断していますか? 母乳がたくさん出るようにマッサージはしているのですが不安がつきません。 おっぱいがスケルトンだったりガソリンメーターみたいなものがついて数字で出てくれると分かるんですけど(~-~;) ご回答よろしくお願いします!

  • 夜中の授乳をしないと母乳がでなくなるのでしょうか。

    1ヵ月半の男の子のママです。 最近、母乳が順調になってきて、混合から、完全母乳になりつつあります。でも、母乳って、夜中の授乳が大変だなぁと思っています。(連続睡眠がとれない) マッサージの助産婦さんにも、夜中の授乳を続けないと、おっぱいがでなくなるといわれています。 今、たまによくねると、5時間くらい、連続して赤ちゃんが寝るときがあるのですが、そうすると、おっぱいが、ゴリゴリになってしまいます。乳腺炎とか、すこし心配ですが、飲んでもらって、楽にはなります。 寝る前にミルクを足すなどして、よく寝るようにして、夜中の授乳をしないで、10ヶ月くらいまで、母乳を続けることはできるのでしょうか。 また、夜中の授乳をやめたら、あきらかに、母乳がでなくなった方とかもいらっしゃいましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう