• 締切済み

合格率はどっちの方が?

私は芸術科所属の高校2年生です。 芸術科という道に色々思う事もあり、迷いを感じまして、普通科の大学に進みたいと思っています。 政治経済を学びたいと思っており、現在目標にしているのは、あの難関私立大学の早稲田大学です。 公式ホームページに行き、入試情報等を見てきました。 普通入試は早稲田の作成した入試問題をやるそうですが、私が受験する年から、どうやらセンター試験のみの入試も開始するようなのです。 そこで芸術科というリスクを背負っている以上、早くから受験のみに向けた勉強に取り掛かりたいと思っているのですが、この場合普通入試とセンター入試、どちらで受験した方が良いでしょうか。 普通入試は英語、国語、地歴の3教科しかないようですが、センター試験では5教科6科目ある事になります。 問題の難易度や、勉強する科目の多さ、そして倍率…これらを総合して考えた場合はどちらを受けた方が適切であるか、助言を頂きたいと思うのです。 少しでも早く普通科との差を埋め、むしろ追い越さないとと思い、非常に焦っています。 皆様の思う所を書いて下されば結構ですので、ご意見をよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ysay
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.8

一般入試で入る方が楽だと思います。 センターで入るなら東大・一橋レベルの人たちと肩を並べるようなレベルになる必要があります。また、教科数も多いため現役で受かるには、一流の進学校に通ってて、早くから対策を立てて勉強してる人でないとかなり厳しいと思います。 一般の場合は、3教科なので、頑張り次第で今からならどうにかなる可能性があります。但し、早稲田の政経学部は例年の一般入試の実質倍率が10倍近くあり、東大・一橋に受かる人も少なからず落ちてしまったりします。このレベルだと運の要素も大きいです。センターが始まる年は更に一般の定員が減るので、かなりの激戦になると思われます。それでも、3教科に絞れるメリットは大きいので一般の方が良いと思います。また、純粋に政治経済を学ぶことが目標なら、明治なども受けてみるのをお勧めします。そのくらいなら今からなら絶対に受かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

センター入試はリスクが大きすぎます。やはりオーソドックスに3教科で受験することを勧めます。 某教科の高校教員です。 共通一次時代から自分の専門科目を毎年解いてます。が、必ず一問間違えます。 もちろん正規の時間ではなく20分程度で解くため、十分見直しをしないため間違えが出るのですが・・・(満点取れなかったときの言い訳のために短い時間で解いている、とも言えるのですが(^_^))。 No.4の方もご指摘の通り、基礎基本を固めて置くべきだと思います。大学入試対策は当然として、今の時期は「自分がどれだけわかってないか」を確認すべきだと思います。 受験で怖いのはね「わかっているつもり」なんです。「わかっていないことをわかっている」(理解できていないのはここだ、と言える・・・哲学みたいですけど)ことが大事です。 まず自己点検と思います。あと1年半あれば、なんとか間に合いますよ。しっかり勉強してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saxphone
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.6

早大法や慶応法などがすでにセンター入試を始めていますが、これらの合格得点率が9割程度とたいへん高いのは、すでに指摘のあるとおり、東京大学や一橋大学、それに関西圏ならば京都大学を第一志望としている受験生が、早稲田や慶應を滑り止めとして受験するためだからです。早稲田大学や慶應大学は難関私立ですが、東大や一橋等に合格する学生は、早稲田政経や慶応法を滑り止めとして利用してきます。ですから、結果としてセンター形式の合格者の上位層は東大や一橋等に流れるため、彼らのせいで得点がつりあがってしまうのです。早稲田や慶應が第一志望の学生では、ここまでの点数はふつう取れません。つまり、早稲田や慶應が、東大一橋落ちの学生を拾いたいがために始めた入試方式と言っても過言ではありません。 よってこのセンター方式は、国立大学志望者に有利にできています。あなたのように早大が第一志望の人は、英国社に絞ったほうが効率的です。 それにしても、早稲田政経までセンター方式を始めるのですね。私が受験生だった3年前では、早稲田法と早稲田商、慶応法くらいしか目立ったところではセンター入試は行っていませんでした。ここで早稲田政経までセンター入試を始めるなんて、東大・一橋志望者にしてみれば、私立試験を受ける手間が省けるので朗報でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • To-Mi-Ta
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

参考URLに早大センター試験利用入試の結果が載っています。 法学部は約90% 商学部はやや落ちますがそれでもくらい82~85% 政経になると今の慶応法学部並に取らないといけないと思います。 一応、代々木側の調査でわかっている分もいい資料になると思いますので参考にしてください。 多分3教科にしぼったほうがいいと思いますが。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/shiritsu/kanto/waseda1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

家庭教師派遣会社勤務です。私が浪人時代、早稲田大学政治経済学部を受験して、二点差で不合格で明治大学に進みました。 はっきりいっておきますが、『東大に入るような人間と戦う』のが早稲田の入試です。今からビビっていたら、受かりませんよ。あなたが本気で狙うんでしたら、そういう人間とも戦わなければなりませんから。 自分はあなたよりももっと悲惨な工業高校出身の人間ですが、それでも二点差まで詰め寄ったことが今もいい思い出になっていますよ。芸術系なら、わりと普通科チックな勉強をしていると思うので、そんなに卑屈になる必要性ありませんよ。工業高校だったんで、俺なんか高一の一学期の中間テストの内容がアルファベットだったくらい程度の低い英語や他の教科を勉強してたんで、メチャクチャ苦労しましたよ。 俺も英国社三教科受験でした。社会は日本史か世界史を選んだ方がいいですよ。政経学部だからって政治経済を選ぶと、受験できる学部学科が限定されるからねぇ。俺も現役時は付け焼刃で政経を選択しましたが、浪人して日本史に変えたくらいですから。 助言としては出家状態で世間に背中を向けて勉強しないと受からないと思いますよ。それだけは言っておきます。俺なんか偏差値20代から始まって、明治大学に行きましたから。はっきりいって普通の勉強をしていたのでは受からないということだけは言っておきます。 『異常に』勉強しないと受かりませんよ。きついことばっかり言ってすいませんね、でも同情はしませんよ。まずは中学の勉強からやり直した方がいいと思います。中学の勉強をロクスポわかってないのに大学受験勉強しても、予備校講師の言っている事が難しすぎて理解できませんから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boredman
  • ベストアンサー率0% (0/20)
回答No.3

どーも早大生です。まずは早稲田(と言うか私立大)は勉強すれば入れる学校であるということを伝えておきます。東大などの一流国立大はある程度の才能や環境がないと入学するのは無理だと思います。 つまりは三教科に絞れば、非常に勉強しやすく偏差値も上がりやすいのは確実です。 私は高校も進学校というわけではなく、予備校もないような環境で酷かったのですが、学校の授業もろくに聞かずに内職をし続け、たくさんの問題集を解いたら現役で合格する事ができました(勿論、先生たちには嫌われましたが…)。 あなたがどちらに向いているかは分かりませんが、センター試験に絞るのは非常に危険です!!!と言うのはセンターは一回勝負で失敗すればそれまでです。しかもほとんどの人が実力の100%は出ません(これはマジで!!!)。特に現役生は初の試験になるのでかなり危険です。 僕は三教科を集中して勉強することをお勧めします。東大を目指しているような人が滑り止めにその入試を利用してくるでしょうから…。 しっかり三教科勉強していれば早慶上智に受からなくても明治や法政などチャンスはいくらでもありますよ。 長文すいません。

m_l_m
質問者

お礼

早大生の方からお話を聞けるとは嬉しいです。努力次第で道が開けそうで、励みになりました。 東大志望者達とまともにやり合っては命が足りませんね…3教科を集中的に勉強し、難関私立大学を目指そうと思います。 ありがとうございます、参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoko_18
  • ベストアンサー率30% (77/256)
回答No.2

こんばんは。 センターは1番の方も言ってるように、まず無理だと考えるべきです。 でももちろん両方受けることはオススメvv 場慣れもできますし。 やっぱり一般が勝負になると思います。 とりあえず現時点で1回赤本などで過去問を1年分解くか見るかしてどんなもんかをつかんで勉強に取り掛かることをオススメします。 早稲田の問題は他と違ってマニアックですからねー。。

m_l_m
質問者

お礼

やはりセンター試験で早稲田入学は非常に難しいようで…。 まだ2年で受験勉強も始めていないので、過去問もサッパリだと思いますが、問題の傾向に慣れておいた方がいいですよね。 ありがとうございます、参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12159
noname#12159
回答No.1

一般入試で受験した方が良いです。 早慶のセンター利用はまず受かりません。東大京大一橋辺りの滑り止めです。 私大のセンター利用はボーダーがものすごく高いので、私大に絞っているのなら無難に一般入試で受験した方が良いです。 早稲田政経のセンター利用なら、おそらく92~3%くらいになると思います。

m_l_m
質問者

お礼

きゅ、92~3%ですか…一般入試以上に熾烈な争いになりそうですね…。 確かに募集人数も一般は450名、センターは35名となっていて、数字的に色々厳しいものがあるかもしれません。 ありがとうございます、参考にさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 難関大学の受験 センター試験 国立 私立

    こんにちは 始めまして 難関大学のセンター試験の利用について 問い合わせたいことがあります。  東大とか京大とかの国立大学は基本的に 募集内容の センター試験の教科を全部受けて その点数でボーダライン? 判定?で良ければ 大学での2次試験を受けることが出来るのですよね? センター試験は利用したことがないのでよくわからないです。 国立は基本センターは5教科以上ですか?  私立大学の 難関の早稲田とか慶應も センター試験を受けなきゃ駄目ですよね? 早稲田のスポーツ学科は 一般だけですか?   早稲田か慶應か わかりませんが 私立は3科目だけ 勉強すれば 入れるとか聞いたのですが これは 2次試験のことですか?   難関大学でセンター試験受けないで 一般入試を受けられる大学ってあります?   高校が 商業高なので 先生は受験のことは わかりません なので 予備校とかで聞いたほうが良いのですか?  あと センター試験を受けたかた 感想をやエピソードがあるかた 教えてくださいw よろしくお願いします。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 社会(地歴)の入試問題の難易度

     私立大学の入試科目には、地歴があり、また、センター試験でも、地歴科目があります。  ここで気になったことは、入試問題の難易度には、どのくらいの差があるか、ということです。  早稲田、慶応、上智のような私立最上位クラスの入試問題は、センター試験の問題より、ずっと難易度が高いでしょうし、私立上位クラスであるMARCHや関関同立の入試問題も、センター試験の問題よりは難易度が高いでしょう。  成成国武独クラス、産近甲龍クラス、日東駒専クラスや大東亜帝国クラスの入試問題の地歴科目は、センター試験の地歴科目より難しいのでしょうか?(入試問題を全体的に見てです。)  一応、地歴に限定した形になりましたが、公民科目についても答えてくださると、なおありがたいと思います。

  • 難関大学を合格する人はどちらが多いのでしょうか?

    僕は今高校2年生です。   進路は国公立の難関大を考えています。 なので、入試に使う科目ばかりを勉強し、その他の教科をまじめに勉強していません。 先日、面談がありました。 そこで、すべての教科を真面目にするやつが難関大に受かるんだ! 俺の同級生はすべての教科を頑張って、東大京大に受かってたんだ! だからおまえも全部頑張れ、と言われました。 しかし、本当にそうなんでしょうか? 全部頑張る人が大学に受かるのでしょうか? 僕はそうは思えないんです。 そこでみなさんに質問です。 実際、全部頑張ってる人と、入試科目しか頑張らない人、どちらが難関大に受かってるんでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 筑波一般の併願に早稲田センター利用入試のみの受験は危険ですか?

    筑波人文学類と早稲田文学部・文化構想学部の現役合格を目標に勉強している高3です。 筑波の一般入試はセンター地歴公民・二次地歴公民とも全て倫理で受けるため、歴史(世・日)が必要ありません。 早稲田にはとても憧れるのですが、早稲田を一般で受けるとなると、 筑波用の理(セ試)・数(セ試)・国・英・倫に合わせて更に歴史科目まで勉強しなくてはならなくなってしまいます。 筑波で歴史が必要なわけでもないのに、センター用の歴史程度ならともかく、 あの早稲田の重量のある歴史(やるなら世界史)の対策をこれらと同時にこなさなければいけなくなるというのは、 苦手な数学・英語を今から克服しようとしている自分にとって正直物凄い負担です。 そこで、早稲田は一般受験をやめセンター利用方式のみの受験にしようと考えました! こうすれば早稲田での必要科目は国語・英語・倫理で済み、筑波といい感じに被りますよね。 しかし、周囲の人間には『あれは東大・京大併願生のための入試であって、筑波ごときの併願で早稲田の一般を受けずにセンター利用のみ受けるなんて危険過ぎる』 『絶対に歴史もやって一般もセンター利用入試とともに受けるべし』と諭されました。 自分は歴史は好きではあるのですが早稲田の世界史ともなるといささか不安で、 倫理のほうが俄然得意で、自主的に勉強しまくっているのでセンター倫理程度の問題であれば高3の5月現在でも最低80点は取れる自身があります。 本番では満点を取れるように現在も勉強を続けています。 また、国語も相当得意なほうだと思っています。 ……だったら、無理に他の教科の勉強時間を削って歴史をやって一般とセンター利用入試を合わせて受けるより、 センター利用にのみ的を絞って受けたほうが心強いような気がします。 というかセンター利用入試とは元々国公立併願生のための入試だったと思うので理に適ってるような気がするのですが……。 それともやはり周囲の言う通り、曰く『筑波ごとき』の併願校に早稲田のセンター利用入試のみというのは危険なんでしょうか? やはり自分が点を取れるのは世界史より倫理だと思うので、 筑波のセンター地歴公民・二次地歴公民受験科目を早稲田に合わせて倫理から世界史に変えようということは考えていません。 筑波はただでさえセ試に苦手な数学があるので、とにかく得意科目で点を稼がなければいけないと思うので……。 要点を得ない質問ですみません。不安のため頭が回らずこれが限界でした。

  • 京大経済学部

    今年の冬に大学受験をする者です。 京都大学の経済学部は入試において、センターと二次試験で地歴が同じ科目(例えば センターで地理を受験し、二次試験も地理を受験する)をとることが可能と聞きました。 本当ですか?

  • 早稲田大学法学部の入試

    早稲田大学法学部の入試はセンター試験が課されるんですか。 だとすると、何科目何教科ですか。 個別試験も同様です。 自分でも調べてみたんですが、いまいち分からなくて…

  • 早稲田大学政治経済学部受験について

    こんばんは。私は早稲田大学政治経済学部の受験を希望している高2です。現在の模試での偏差値(河合塾)では英語60国語70数学57といった状況で数学を受験に使うのは絶望的であるため私立文系の3教科に絞り レベルの高い大学に行きたいと思います。英語も低いのでもっとレベルを上げなければいけません。そこで質問です。 (1)今から勉強をすれば最難関である早稲田の政経に本当に受かるでしょうか? (2)初歩的な質問で申し訳ないのですがセンター利用と一般入試はどちらがいいでしょうか?私は一般入試のほうがいいと思うんですが。・・ 又一般入試選択の場合センター試験は必要ないのでしょうか? 他の慶応や明治なども一般試験利用の場合センター試験は必要ないでしょうか? (3)受験に使わない科目、数学や生物などの学校の授業やテストはどうすればいいでしょうか?欠点を取らない程度にやれば問題ないでしょうか? (4)英語がとても力不足でこのままでは絶対に受かりません。 どうすれば英語の学力が向上するでしょうか? (5)一般入試は3教科で英語と国語と社会ということですが社会は日本史Bを選ぼうと考えているのですがそれでいいでしょうか?また日本史Bの試験範囲は1600年~となっているのですが一体どのように攻略していけばいいでしょうか?よい勉強方法を教えてください。 やはり今年の夏が勝負になると思います。絶対に今から心を入れ替えて 現役で早稲田の政経に行きたいです。どなたかアドバイスよろしくお願いします!!!

  • 東京藝術大学 芸術学の二次試験について

    東京藝術大学 芸術学の二次試験について はじめまして。私は受験を控えた高3の女子です。 私の第一志望は早稲田大学文学部で、第二志望は文化構想学部、そして、第三志望に東京藝術大学の美術学部の芸術学科を受けようと思っています。 夏までは筑波大学の芸術専門学に行きたいと思っていたのですが、センター数学と生物に時間を割くよりも、(第一志望で必要な)3教科に絞るべきだと考え直し、センター3科目で受験が出来る藝大を受けることにしました。 そんな感じで、真剣に「藝大!」を目指して勉強していたわけではなく、あまり二次対策も真剣に考えていませんでした。早稲田の勉強の延長で合格出来るんじゃないかなーと軽く考えていた(一応センター模試では8~9割取れるようになりました)のですが、芸術学の二次試験はとても変わっていると知り、戸惑っています。私は小論文で受験するつもりなのですが、この時期までなんの対策も練っていません。 予備校も、美大受験ではなく、ごく普通の早慶コースに行っています。 芸術学の小論文の対策は、今から私大の対策をやりながらでも、できるものでしょうか? それとも(第三志望で「受かればいいかー」という程度の)生半可な気持ちでは、藝大には太刀打ちできないでしょうか。 また、今から藝大小論文の対策をするとすれば、何から始めるべきでしょうか。 (禅宗に関する美術書などは、趣味で読んでいます) 是非アドバイスをお願いします。

  • 北海道大学に行きたいのですが・・・

    自分は来年北海道大学を受験したいと思っている高2の者ですが、国公立ってほとんどセンター試験で5教科7科目を受けないといけないですよね。 自分は理系の学部を受けようと思っているのですが、センター試験(特に国語と地歴公民)の勉強っていつごろから始めればいいのでしょうか。また、センター試験の勉強はできるだけ独学でやろうと思っていますが、どうやって勉強すればよいのでしょうか。また、いい参考書などがあれば教えてください。 北海道大学の情報もいただけるとうれしいです。 注文が多いですがどうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10が起動しなくなった理由やバッテリーランプの点灯しない問題について詳しく教えてください。
  • バッテリー駆動で使用中に突然電源が落ち、NECの画面が表示された後に「デバイスに問題が発生」というエラーメッセージが表示される現象を確認しました。
  • バッテリーランプが点灯せず充電されない状態なので、復活する方法やセーフモードの起動方法についても教えてください。
回答を見る