• 締切済み

おすすめの絵本(または紙芝居)があったらおしえてください

777maru777の回答

回答No.5

3児の母です。母親の立場から投稿させていただきますね。 学問的な根拠は全然ないのですけど、3歳くらいにすごーく食べない時期があるような気がします。 「最近、食べないねえ。そんな時期かなあ」なんて言ってるうちに、また「そういえば最近よく食べるようになったよね」という時がくるんです。 私自身も、こどもの頃は食が細くて幼稚園のお弁当をいつも残していました。 残す時は先生に「残していいですか。」と聞きにいく決まりになっていたのですが、毎回のことで、こどもながらに「お母さんに悪いな。先生に言うの格好悪いな。」と思っていた記憶があります。 三色ご飯を母が持たせてくれたとき、全然食べられなくて、ほとんどそのまま「残していいですか。」と言いにいき、「…。上の具だけでも食べようね。」とおっしゃった先生の悲しそうな顔が今でも浮かびます。 今思えば、先生もどうしたものかと困ってらっしゃったかもしれません。 私の母は、「こどもって食べない時期があるのよ。あなたも一体何食べて生きてるのかしらっていう時期があったわ。」とよく言います。 また、親戚で、こどもが幼稚園のころお弁当作りに悩んで胃を悪くした母親もいます。どうやったら食べてくれるか考えるうち、お弁当作りがプレッシャーになってしまったそうです。 その子が食べられない理由は、他の専門知識のある方が回答されていますから検討していただくとして、先生もその子のお母様も、ぜひ長い目でみてあげていただきたいと思います。 また、お母様がもしすでにお弁当作りに一生懸命なのでしたら、逆に先生から「いつか食べる時期がきますからあせらずに見守りましょう。」と余裕を持ったアドバイスをすることも、時には必要かと思います。 ご質問の趣旨にそった回答でなくて申し訳ないのですが。

関連するQ&A

  • 美味しそうな絵本を教えてください。

    食べ物の描写が美味しそうで印象的な絵本、また、美味しそうな食べ物がでてくる絵本を教えていただけませんか?(児童書は除かせていただきます) 友人の子どもにプレゼントしたいのと、また、自分自身が絵本を集めていることもあって…。 みなさんのお子さんが好きな、また、みなさんが子どもの頃に読まれた中で印象的だった美味しそうな絵本などを知りたいです。 食べ物そのものがテーマの絵本でなくてもいいです。ページの一部に出てきた食べ物が美味しそうで印象的だった…などでもかまいません。 今のところ知っていてわたしが持っている本は、 「オオカミと石のスープ」野菜が入ったスープや赤いワイン 「かぼちゃスープ」とろりとした橙色のかぼちゃスープがなんとも 「11ぴきのねことあほうどり」やっぱりコロッケ 「ぐりとぐら」ご存知大きな黄色いカステラ 「ぐりとぐらとくるりくら」色の綺麗なサンドウィッチやキッシュ 「マフィンおばさんのぱんや」家からはみだしてしまう大きなパン 「おいしいものつくろう」果物牛乳ゼリーやピザやサラダ 「ピッキーとポッキー」お弁当がおいしそう 「アンナの赤いオーバー」さくらんぼやケーキ 「ミリー」お母さんにもたされるケーキや木の根の料理がなんとも… といったところです。 他にみなさんがご存知の美味しそうな絵本がありましたら、ぜひ教えてください☆ よろしくお願い致します。

  • 彼女に絵本を贈りたいです。

    彼女に絵本を贈りたいと思ってます。 君が好きだよということが伝わる恋の絵本がいいのですが、 いつもありがとうと感謝の気持ちが伝わる本でもいいです。 どなたか教えて下さい。 自分で調べた以外の本でお願いします。 ・君のためにできるコト ・わたしはあなたのこんなところが好き ・はじめは好きって気持ちから ・わたしの好きなひと ・Love Letter ・すきすきだいすき・ブルーノのプロポーズ ・ふたりだからできること ・しろいうさぎ くろいうさぎ ・100万回生きたねこ

  • 乳児~幼児にお薦めの絵本を教えて下さい

    親友が出産し、慣れない子育て真っ最中で頑張ってます。 出産祝いは何が良い?と素直に聞いてみたところ、「絵本が欲しいなぁ。今はまだ必要ないけど、きっとすぐに必要になると思うんだ。でも正直、ジックリと探してる余裕が無いと思うから…面倒なこと頼んじゃってゴメンね」と。 よっしゃ!と思ったものの、困ったことに私には子供がおらず、絵本のタイトルも、良し悪しも、選ぶ際のポイントも全く分からなくて。 まずは物体としてガジガジ噛んでも大丈夫なように分厚い紙で出来た絵本で、中身はカラフルな絵本の方が目を引いて良さそうだなぁ…くらいにしか思いつきません。 楽天ブックスの絵本のランキングを見ていても、どれが幾つくらいの子向けなのかが分からず、目移りしては混乱するばかりです。 今はまだ生後3ヶ月の男の子です。 確かに今すぐにはいらないでしょうが、これからグングン成長するにつれ、生後半年とか8ヶ月くらいから絵本を手に取るようになるのでしょうか? その折々にオススメな本を何冊か、合計5千円くらいを目安に贈ろうと思っています。絵本とは別に5千円を添えるつもりですので、もし絵本だけに1万円近くドッカンとかかっても、それはそれで構わないと思っています。(音が鳴る絵本とか、仕掛け絵本とか、セット物の絵本だと意外とお値段するようなので…) まずは入門用の絵本、チョット成長してからお薦めの絵本、もっと成長したら…と言った感じで何冊(+何セット)か、と思っています。 絵本には具体的な対象年齢って無いのかもしれませんが、コレとコレは外せない!とか、まずはこの絵本から!とか、こういう絵本があると便利♪とか、本当に手探り状態なので、どんな些細なことでも有難いです。たった一言でも思いついたらササッとアドバイス頂けるだけでも助かります。勿論、延々と書き連ねて頂いても感謝感謝です! よろしくお願いします。

  • 「ありのままのあなたでいい」という内容の絵本など

    よろしくお願いします。 キリスト教の教会学校で奉仕をしておりますクリスチャンの者です。教会学校で、小学校低学年くらいのこどもたちを対象に、説教をします。 そのとき、「弱い人でも強い人でも、同じ価値があり、ありのままのあなたでいいんだよ」ということを伝えられるような絵本や紙芝居があれば、活用したいと考えています。絵本や紙芝居は、宗教と無関係のものでOKです。 それを基盤にして、聖書の話(神はすべての人に等しく愛を与えている)という話につなげたいと思っています。 私が考えている、強い人、弱い人、というのは、例えば、小学校低学年でいうと、次のようなことです。 ・かけっこが速い子、遅い子 ・字を書くのが上手な子、苦手な子 ・本を読むのが速い子、遅い子 ・けんかが強い子、弱い子 たとえば、こんな風に、お話の中に、強い子、弱い子が出てきて、それでも、みんな同じ価値があるんだよ、ありのままのあなたでいいんだよ、という結論になるような絵本や紙芝居は、ないでしょうか? 幼稚園または小学校低学年くらいを対象にしたもので、宗教に関係ないものでもちろんOKです。 教えてくだされば、ぜひ、説教に活用したいと思っています。 私の求めているような趣旨のものに直結しないものであっても、少しは関連づけられそうに思われるものがあれば、どんなものでも結構ですので、ぜひ教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 良い絵本教えてください(3ヶ月児)

    こんにちは。 今日育児本を読んでいたら、「3ヶ月くらいから絵本の読み聞かせを」みたいなことが書いてありました。 もちろんまだストーリーは理解できないので、赤ちゃんが興味を持つような色や形のものが良い、と書いてありました。 こんな低月齢の子に絵本!?とも思いましたが、私が読書好きということもあり、本好きな子に育ってほしいなーという願望もあり、買ってみようかなと思っています。 しかし、初めての子育てでどんな絵本を選んだら良いのやらさっぱりわかりません。 3ヶ月くらいの子に合った絵本をご存知であれば、ぜひ教えてください。

  • 3歳におすすめの絵本

    4月に幼稚園に入園した女の子のママです。 10月に下の子を出産して以来、上の子は赤ちゃん返りや 言葉言動が荒くなったりすることが増えてきました。 最近はだいぶ落ち着いてきたのですが この春幼稚園に入園し今楽しく通っていますが 時々意地悪なことを言ったりすることがあるので お友達に優しく出来るか少し不安な部分があります。 そこで、友達を大切にする、思いやりの気持ちなどを 幼稚園入園、友達をテーマとした 絵本を毎日読み聞かせしてあげたいのですが 何かお勧めの絵本あったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園児への効果的な絵本の読み聞かせ方

    年少男児の母です。 現在、図書館で一週間で20冊くらい本や紙芝居を借りてきて 読んであげています。(このペース以上の時間はとれません) 一冊の絵本に対し、子どもが『も~1度これ読んでぇ』と言ってくれば 読んであげますが、 だいたいは、初めて触れる言葉など説明を交えながら、一回読むだけです。簡単にどんな話だった?とか感想とかも聞いたり、 私が感想を言って見たりはしますが、それで終わります。 絵本を通じて、実際には見切れない 体験しきれない事なども 沢山知ってもらいたいですし、沢山のお話しの中から 色々感じてもらいたい気持ちで、、読み聞かせしているのは勿論ですが、 別のねらいとして わが子はインターナショナル園という事で 語彙数、日本語の理解力の発達、向上 に努めるために絵本を借りてきます。 一冊の本を何回も何回も覚えこむほどに読んであげる (一週間に数冊のみを繰り返し)のと 今のペース(20books a week)の感じで読むのと、 どちらが子どもの為によいのでしょうか? お詳しい方いらっしゃっいましたら、教えていただけると ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 読みやすい絵本を教えてください。

    重度知的障害で自閉症傾向の7歳の息子がようやくひらがなが読めるようになり、「おおきなかぶ」と言う絵本を毎日うれしそうに読んでいます。 同じ本ばかり読むのもこだわりになるといけないと思い、読みやすそうな絵本を探しているのですが、なかなか見つかりません。 おすすめの絵本、お子さんの好きな絵本を教えてください。 (1) ひらがなで、字が大きい。 (2) 文章が短い。 リズミカル。 (3) 字体はなるべく明朝体やゴシック体

  • 幼稚園児にお勧めの本を教えてください

    幼稚園の年少(3歳4ヶ月)の娘なのですが、本は大好きなのですが、いつも図鑑のように写真がたくさん載っている本や音の出る絵本ばかりを欲しがります。 動物がとても好きで動物の載っている写真の本は何冊も持っていますが、いわゆる絵本には興味を示しません。アニメなどのキャラクター系にもあまり興味がないようです。 それでも親が選んだ絵本は30冊くらい持っていて読み聞かせなどに使っているのですが、それも2歳くらいのときに買った物ばかりで「生活」「あいさつ」などの内容のものばかりです。 本屋さんに週に1回以上は行って絵本(文章+絵)を選ぼうとするのですが、どれを見ても「いらない、ヤダ」と気に入ってくれません。 幼稚園の先生に聞くと絵本や紙芝居の時間はとても楽しそうに聞いている、内容での態度の変化はないという事でしたので、私が選んで買って読み聞かせてみようと思っています。 ただ、本屋さんの園児コーナーに行っても「幼稚園児にお勧め」「幼稚園で使われている」という言葉が書かれている本が多くて私も決めきれずにいます。 幼稚園児にお勧めの本を教えてください。 希望としては・・・ ・動物が好きな子なので、動物が出てくるもの ・絵(イラスト)の色使いがきれいなもの ・子供にとって分かりやすく楽しめる物 だと嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 初めての絵本

    5ヶ月になる子供がいます。 私が本を読んでいると気になるようで手を伸ばすようになり、そろそろ絵本でも買ってあげようかなって思っています。 そこで、皆さんのお勧めの絵本があれば教えていただけないでしょうか? お子さんのお気に入り。絵が可愛い。内容がいい。 どんな理由でも構いません。 自分でも探してみたのですが、あまりにも多すぎて悩んでしまいました。端から買えるほどお金もないし(笑) 宜しくお願いします。