※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実の父親が「躁」に入ってしまいました・・・)
実の父親が躁状態に入ってしまった!対処法を教えてください
このQ&Aのポイント
実家の父親が「躁」に入り、口の聞き方が横柄になり、金遣いが荒くなり、寝なくなりました。
過去にも躁状態に入った時に家庭崩壊寸前になった経験があります。
父親は病院に行くことを嫌がり、暴れるようになっています。母親も脚を手術しており、動けない状況です。どう接するべきかお知恵をお借りしたいです。
こんにちは、御世話になります。
実家の父親(61歳・自営業)の事ですが、以前より躁鬱を繰り返しており、今年の4月頃まで「鬱」だったのですが、最近また「躁」に入ったようです・・・
「ああ、また躁がやってきたか!」と感ずいたのは、とにかく「人(家族や他人)に対して口の聞き方が横柄になる(何かと罵倒した言い方)」「金遣いが荒くなる(いきなりプラズマテレビや新車を購入!)」
一番のポイントは「寝ない」(何故か急にパソコンに熱中)
以前も「躁」に入った時に、家庭崩壊寸前でした。理由は、■母親の貯金通帳を持ち出し、勝手に引き出し、自分の趣味に遣う・・・(主にパソコンの周辺機器)
■一応、自営業(薬剤師をしてます)なのですが、近所の人(お客さん)
に対して横柄過ぎる態度で接客・たまに大声でキレます。
■同居の家族に対しての罵倒(皿を投げつける等)
私は同居してないのですが、「躁」に入ったのは電話での対応等で分かりました。
鬱状態(10年前~先頃)の時も「やる気がない」状態で母親と祖母は参っておりました。
とにかく「躁と鬱の繰り返し」で普通の状態の時が皆無なのです!(私が幼少の時から)
病院に行けばと言ったところで「俺を病気扱いするのか!」と手がつけられない程暴れるようです・・・
同居している母も脚を手術してからあまり動けないのですが、配達に行ったりしてます。父は知らん顔です。(躁に入ってから特に)
「躁状態に入った人の接し方」で何か良い方法はないものでしょうか?
急いで打っているので、文章がメチャクチャですみません。補足はしますので、何かお知恵を貸して下さい!!お願い致します<m(__)m>
お礼
御助言頂きありがとうございます。教えてもらったサイトを拝見して「うぁー!全部当てはまる!」と思ったらますます怖くなってしまいました(^_^;) でも、少しでも同居している祖母と母親が安定した日々を送れるように私も頑張らないと!と思いました。 ありがとうございました。