• ベストアンサー

ちょっと変なびっくりしたこと

NannoFlowerの回答

回答No.2

1)は、小1女児誘拐殺人事件をうけて奈良県警が作った「子供を犯罪の被害から守る条例(案)」のことでしょうか? まだ制定されておらず、内容も子供に声をかけることを禁止するのではなく、惑わしたり嘘をつく、言いがかり、卑猥な発言、体をつかむ、付きまとい、これらの行為を禁止するものです。 また、奈良県警では条例に対する意見も受け付けていました。 4)外見が怪しかったのでは?ニヤリ( ̄ー ̄)

参考URL:
http://www.police.pref.nara.jp/
noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! どこの条例なのかさっぱりなんです^^;聞き逃しちゃって… まだ制定されていないならいいんですが、本当に制定されそうで怖いですけどね! だって子供は純粋ですから気軽に嘘をつくだろうし、いたずら心もありますしね なんとなく制定されたときの事を考えると非常に怖いです! ちなみに4)ですがちょっと怪しいのかなぁ??近所の子とはたまに話したりしてるし 同じアパートの住民とは仲がいいのですごく怪しいって程じゃないと思いますよ(笑)

関連するQ&A

  • 条例の罰金の徴収する人について・・

    主人が今日千代田区の歩きタバコの禁止の条例を知らずに2000円の罰金を支払ったそうです。 私たちは違う地区に住んでいるので私も知らない事でしたがまぁ歩きタバコは危ないし、吸殻は汚いし、良い条例だとは思いますがビックリしたのは警察の取締りじゃ無く罰金を徴収した事です。 という事は知らない土地に言った時その地区で禁止されていた事を知らずにでも破ってしまった時は警察官でもないひとにでも現金を渡さないといけないという事なのでしょうか。他にも警察官じゃない人の罰金徴収がある条例というのはあるのでしょうか。 振込みでも良いといわれたそうなんですが相手に住所とか渡してもいやだしなんかだまされそうな気がしてしまいます。 でもタバコの条例での罰金は主人に少しお灸をすえられて良かったです。ホントタバコを我慢できないんですよ・・・!

  • びっくりした名前ってありますか?

    仕事柄、修理品をお預かりすることが多いので名前を教えてもらいます。 その中には、変わった名前の方も多くびっくりすることもあるのですが 近頃の小学生の名前は、その上を行くすごい事になっているようです。 田舎でもこれなので町中は、もっとなんだろうなーと 平凡すぎる我が子の名前をちょっと反省する日が来るかも・・とまで思ってしまいそうです。 ちなみに、驚いた名前は、大人で 名字で 吐合(はきあい)さん、大王(だいおう)さんです。 名前は、不可止(ふかし)さん・・・俺を誰も止められないぜ!的な意味だろうけど                     ほらをふく事を ふかしとか ふかすとか言ってますので。 子供では、希美星で きらりちゃんだそうです。 小学校の先生にならなくて良かった。絶対読めない!!と思った次第です。 娘の同級生には、コアちゃん、ノアちゃんが複数います。 親は、他には、いないだろう!と思ってつけたんだろうなーと思いますが・・。 皆さんの周囲には、ネタではなく、びっくりするような名前ってありますか?

  • 駐車場で向かいのアパートの子供が縄跳び

    うちのアパートの駐車場で向かいのアパートの子供が縄跳びをして車に傷がついてます。 以前近所の子供がうちの駐車場で遊ぶので管理会社に「関係者以外立ち入り禁止」の貼り紙をしてもらったら遊ばなくなりました。まだ貼り紙はあるのですが子供1人を縄跳びさせて親は向かいの2階の部屋から見ているだけです。 人が来たら止める様に声掛けしたりと悪質で車に傷が沢山ついているので困ってます。 前にも目の前で飛行機のラジコンみたいなのを駐車場で飛ばして車に当てられて傷が付いたのですが、こちらを見る事無くラジコンを拾って去って行きました。 何か対策ありますか?黒の車なので傷が目立ち、日に日に増えるので困ってます。 親は2階の部屋から見ているだけでこちらの階段から部屋が見えます。相手はそれを利用して こちらがドアを開けた時に声掛けしてます。

  • マンション内での挨拶禁止・・・あり?なし?

    マンションの住民総会で、ある親から、“子供には、知らない人から声をかけられたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めて下さい”という意見が出て、年配者からも“あいさつをしても、あいさつが返ってこなかったので気分が悪い。お互いにやめましょう”となって、なぜかこれといった反対意見もなく、「マンション内ではあいさつをしない」というルールができてしまったそうです。 この投書が新聞に載って話題となりましたが、記事では「これが日本の最先端の近所づきあい」という皮肉もみられます。 この決定についてはやはり賛否があって、「むしろ住民と密接にコミュニケーション取った方が防犯になる」「あいさつを禁止して社会生活が成り立つ訳がない」という意見がある半面、「学校でもそう教えているし、知らない人にあいさつしない、されても返さない、声をかけられたら逃げるように教えている」という意見もあります。 さてそこで、皆さんはこの決定について、どう思いますか? もし自分が住んでいるマンションや地域で「あいさつ禁止」となったら、どう思いますか? マンション内での挨拶禁止は、ありですか?なしですか?

  • 感覚の違い。びっくりしました。

    閲覧頂いてありがとうございます。 どうでもいいことかもしれませんが、とても気になるので質問することにしました。 近所に同じ2歳になったばかりの女の子をもつママ友達がいます。話をよくよく聞くと一切ご飯は作らないそうです。多分子供にもたいしたものはあげてないみたい。お菓子とかカップ麺とかパンとからしくてびっくりしました。お子さんは元気いっぱいだけどうちの子より明らかに小さい…。 心配だけど余計なお世話だろうから意見はしませんが、これから子供同士遊んでてお菓子ばかり食べてるお友達を見て絶対欲しがりますよね。 これはあまり深く付き合わないほうがいいのでしょうか?生活習慣の違いって大きいでしょうか?

  • 息子夫婦の事について

    息子夫婦の事でお聞きします。結婚して一年半に成ります。できちやった婚で子供が生まれる迄は、問題なく来てましたが、生まれて嫁が実家に、帰り其のまま居座り、何かと口実をつけて、帰りません。息子は元来無口で、仕事はまじめに勤めてます。口実の内容が、思いやりがない、手伝いをしない、子供の面倒を見ないらしいですが、最近は息子に給料を持ってくるだけの人、嫁の父親が決めた人と結婚すれば、良かったと話すそうです、挙句の果ては、親も親で有れば、息子も同じで、此のままでは生活が出来ない、生まれた子供の為にも悪いと言って、息子も何回か話し合いを、持ったそうですが、話し合いに成りません。結婚以来私達の家に挨拶も来てません。出来るだけ親は口を出したくないですが、此のままで良いものか、解決策を教えてください。

  • 居酒屋への子連れは違法じゃないの?

    小さな子供を連れて居酒屋へ来ることに賛否ありますが、確かカラオケ店なんかは未成年の利用は「○時以降は保護者同伴でも利用禁止」と条例で定められてましたよね 居酒屋はこれに該当しないんですか? 確か16歳以上だと22時以降禁止ですが、16歳未満だと18時以降が禁止ですよね。 もし居酒屋も該当するなら、大人が酒を飲む時間帯に小さい子を連れて入れないと思うんですが、どうなんでしょう? 掲示板とかで文句言ってる人の話を聞くと、小さな子供を連れて2時ぐらいまで居座る親がいるそうですが、賛否以前に、こういうのって違法にならないんですか? カラオケがダメで、酒を出す店がOKという理屈が分からないんですが。

  • 彼は変でしょうか?

    彼がいるのですが、 今までエッチをしている時、私の下半身に全く触れないのです。 過去何人かとお付き合いしてきたのですが そんな人は初めてだったので、とってもびっくりしました。 彼も、今まで何人かと付き合ってきています。 たまたまホテルのビデオ(普段、ビデオは見ないそうです) でそのようなシーンがあり、 それを見ていた彼は、こんなこと恥ずかしくて出来ないよなーと 普通に話していました。 どうも、触りたくないというのではない気がします。 ディープキスも今回が初めてだったそうです。 それとも、私が知らないだけで、 触らない人って結構いるのでしょうか? 教えてください。 私としては触ってくれた方が嬉しいのですが、 その時、どのように伝えたらいいのでしょうか? とても言いにくいです。 そのような彼がいた経験をしたことがある人や、 男性の方、どなたでも結構ですので、 ぜひ、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。  

  • 我が家は集合住宅です。エレベーターで一緒になる住人や集合ポストで偶然会

    我が家は集合住宅です。エレベーターで一緒になる住人や集合ポストで偶然会った住人など、誰か彼かお会いすれば挨拶をするようにしています。するようにしてる、というか会えば挨拶するのはごく、当然のことのようにおもうのですが・・・。 毎回、いつ会っても挨拶をしない男性がいます。その方はお子さんもいて、奥様もいらっしゃいます。特に偶然お会いする以外の面識は一切ないのですが、こちらから「おはようございます」などと声掛けしても一切無視なんです。 私ひとりだけならこちらも無視していないものとして一切シカトしちゃいますが(気持ち的にはホントに無視したい!!)子供と一緒にいるので一応挨拶はします。というのは、子供には「人に会ったら挨拶しようね」と教えてるのに、親が挨拶しないのはいかがなものか、という教育やしつけのことを考えての行動です。 私につられて子供も挨拶しますが、子供から挨拶されても一切無視です。 うちの主人も同じ目に遭ってるようで、もしかしたら耳が不自由な方なのかもねと言っていたら、先日、その方が奥様とおしゃべりしている姿を道端で目にしました。 ただ単に、常識のない方なんだな、と認識しましたが人の親であるいい大人が挨拶もできないという事実に驚いています。 子供に「あのひとおはようしなかったね~」とか毎回言われるので「あの人はご挨拶できない大人なんだね。そういう人もいるけど○○くんはごあいさつしようね!」と言っています。 もちろん相手方にこれ見よがしに聞こえるようには言いませんけどね!(ホントは言いたいけど・・・今の世の中キレて何されるかわかんないので・・・) こういう方をどう思いますか?私が気にしすぎですか? これ以上挨拶はしないほうがいいですか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 18歳未満との交際について

    同じような質問があるかと思いますが、質問させていただきます。 18歳未満との交際は都道府県の条例で規制されていますが、 とても曖昧な気がしています。 たとえば、次のような場合はどうなるのか。 (1)互いに18歳未満 (2)片方が18歳未満で片方が19歳 (3)片方が18歳未満で片方が社会人20代 (1)は普通にあることですし、これを禁止してしまっては「子どもは恋愛禁止!」となってしまいます。 (2)の場合も起こりうることです。これを禁止しては18歳を境に今まで付き合ってきた年下の恋人と別れなきゃいけなくなります。 たぶん、想定しているのは(3)だと思いますが、 たとえば高校生が社会人20代とかと付き合うことはよく聞く話です。 もちろん金銭等の授受がない健全な交際のことです。(条例違反なので健全とはいえなくなるが) この場合、18歳未満の方の親が訴えることができるようですが、 20代の社会人はいつもそんなリスクを背負ってコソコソ付き合っているのでしょうか。 どちらにしても、不完全な法律ですね。(条例か)