• ベストアンサー

シュラフカバーは必要?

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.7

「どっちでもいいんじゃない?」が私の答えです。 ツーリングという表現をされているところからすると 山岳地帯ではなく人里(?)を自転車かバイクで移動されるのでしょうか? 私もシュラフ、インナーシュラフ、ゴアテックスのカバーを持っていますが、過去の経験からするとツーリングではオーバースペックです。命の危険のない場所で過剰な道具に囲まれて何事もなく過ごすよりかは、「身軽に冒険」をお勧めします。 ちなみにシュラフカバーはたとえゴアでも、一枚異物が存在するわけですから通気性、透湿性は無しの状態には到底かないません。 結露のあるような気温の低い状況意外なら、つけないほうが快適です。ガサガサしないし! 私のツーリング時に一番のお勧めは シュラフカバー+シュラフ+エアマット(×テント) 虫のいる夏以外なら最高です。気持ちいいですよ。

gaku020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ×テントって事はテント使用しないのでしょうか? 設営の手間とか考えると良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ゴアのシュラフカバーって良い?

    この連休にキャンプに行ってきました。 関東の低山にあるキャンプ場だったので雪は無かったのですが、 寒かったのでシュラフカバーをしたところ、朝になったらカバーの内側で結露して シュラフが湿ってしまいました。 安いシュラフカバー(透湿防水加工マイクロウエザー使用、たしか7千円だった。)だからしょうがないのかな~とも思うのですが・・・ ゴアテックスのシュラフカバーを使っている方にお聞きしたいのですが、 気温0度ぐらいのとき、シュラフカバーの内側で結露します? もし、ゴアのほうが良かったら買い換えようかと思うのですが。

  • シュラフカバーについて。

    今化繊のシュラフを使っていますが、この時期ですと、少し難しくなってきました。 モンベルのバロウバック3を、使用しています。山ではなく、海でテントを張って寝ています。シュラフカバーを、考えていますが、保温性は、どれくらい上がるのでしょうか?また。ゴアテックスのものと、そうで無い物では、保温性に問題がありますか?出来ればやすい方がいいのですが。冬のキャンプのベテランのみなさん、宜しくお願いします。

  • GWの大峯奥駆道のシュラフ

    GWに大峯奥駆道をテント泊メインで縦走する予定ですが、そのときのシュラフについてアドバイスをお願いします 今、モンベルの1番と5番を使用していますが、どちらを持っていくべきでしょうか? シュラフカバーの使用を前提としています シュラフマットももちろん使用します インナーダウンは持って行きますが、なるべく着ないで寝ようと思っています データとして去年の山行では 9月下旬の太郎平、10月中旬の火打山では1番を使用しました 7月上旬の白山、唐松岳、7月下旬の剣沢では5番を使用しました いずれも快適に眠ることが出来ました 1週間くらいの行程になるので、なるべく荷物は減らしたいし、 1番では暑いと思うのですが、5番でかなり寒い思いをするのは辛いので 幕営地の標高は高いところで1700くらいです 大峯山系でのテント泊の経験がないのでイマイチ気温の見当がつかないので、アドバイスをお願いします

  • この時期のシュラフ

    群馬か丹沢のキャンプ場に行きます。テントはモンベルムンライト3です。今の時期<10月後半まで>に適したシュラフを紹介してください。メーカーはモンベルか、他でお願いします。

  • シュラフの適応温度について

    キャンプ初心者です。子供も大きくなって来たので一度連れてってやろうと思います。当面冬場に行く事は無くまずはあまりお金をかけずにと考えてます。そこでホームセンターにセール中のシュラフ(キャプテンスタッグ¥1980)があり、対応温度として5℃~25℃と表示されていました。体感気温は個人差がございますので何ともいえない所ですが、実際に5℃を鵜呑みにしても宜しいでしょうか?テント内外で5℃位の温度差があると聞いた事があります。目的としている場所の3月夜間平均気温が4.6度でしたのでそれを考えるとまずはこのシュラフでも良いかな?と考えているのですが・・・。

  • シュラフの耐寒性を上げる

    シュラフの耐寒性を上げる 先月縦走中に1500mほどのところでマミーシュラフ(-5度まで)を使い宿泊(夏用1人テント)しました。 外気は少しマイナス程度だったかと。結構冷え込み少し寒かったです。(着れるものは皆着た) マットを使用しており下からの冷え込みは感じず。 4月に、この高度で今後も使う予定はありませんが、5月くらいでも寒波(低気圧)が来ることもあり、冷え込むこともありそうです。 通常であれば今のシュラフ(ほぼNEW)で十分なところでも、気になる時期・天候は+α の寒さ対策を持参したいと考えています。(秋に向けて) 新規にシュラフを購入する以外で方法ありましたら教えてください。 また、以下の方法で、暖かくなる順(もちろん素材次第もありますが)を教えていただければ助かります。購入は2-3000円までくらいです。 1)綿地のインナーシーツ(本当はフリース地がよいが高い)(新規購入) 2)フリースのひざ掛けくらい(1.5m×1m)をシュラフ内へ(所持) 3)シュラフカバー(ペラ物)300gをする(新規購入) 4)夏のペラペラシュラフ(850g)をカバー代わりにして2重にする(所持) よろしくお願いします。

  • シュラフはどの程度進歩しているのでしょうか?

    シュラフはどの程度進歩しているのでしょうか? 久々(20年振り)に山中泊を予定しています。 35-40年ほど前に買った3シーズンシュラフがあるのですが、最近のシュラフと相当違うでしょうか? 一般論としては進んでいるようには思うのですが、どの程度(表現はお任せします)違いがあるのでしょうか?(重さ、嵩張り、透湿性など) ショップへ行って聞いてみたら、若い店員で、どうも昔過ぎて比較できないようでした。 ご存知の方お願いします。(進んでいるようであれば、今回だけの使用ですが、買ってみようかと考えています) 所持シュラフ  3シーズン、ニッピン製マミー、重さ1.7kg、化繊100%(カネカロンとかいう綿らしい)         登山用でこれで八から秩父、谷川などへ行っていました。 今回の使用は5月下旬(6月上旬かも) 2000m弱(無雪)秩父 テント 使用上はモンベルの#5(1.5kg)と同じくらいでしょうか?

  • シュラフを買おうと思います

    5月27日に大人2人子供2人でオートキャンプに行こうと思います。テントはレンタルします。家の布団を持っていこうと思いましたが汚れるので思い切ってシュラフを買おうと思います。さてアルペンのインタイネット店で調べたらサウスフィールド、コールマン他値段も1000円台から1万近くする物までたくさんあります。いったいどのメーカー、値段たいの商品を選べばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ナンガのシュラフ オーロラ

    去年ナンガのオーロラ900DXを購入しました。 目的はお正月の車中泊のためですが、結局、車中泊は一度もしなくて、 3シーズンのテント泊、それもせいぜい1500m位の山、または、キャンプ場です。 オーロラ900はオーバースペックだったかなと思っています。 かさばるし。 他に、モンベルのダウンハガー#7とイスカレクタ350を持っています。 これから、ナンガのオーロラをもう一つ追加しますが、スリーシーズン、低山用として、600DXか750DXか迷っています。 何もかもが中途半端ですが、結局普通のキャンプ場で春~秋しか使わないのですが、 どちらが良いでしょうか? 他にもいいシュラフがありましたら教えてください。

  • インナーマットとシュラフ

    今年の夏、キャンプデビューしました。夏だったのでインナーマットにシュラフ無しでタオルケットやバスタオルなどで寝ました。が、やはり痛くてあまり寝れませんでした。2度目は今月の9月に行ったのですが、その時はインナーマット2枚にシュラフ2人分(小学3年、5年の子供) 、大人は毛布上下で寝ましたが寒くて寝心地もよくなかったので、マットの購入を考えてます。イスカのウルトラマットレスかコールマンのコンパクトインフレーターマットIIで悩んでいます。また、4人分のマットが必要なのか、シュラフも人数分必要なのか悩んでいます。今度は10月頃行く予定なのでそれまでに何か良いアドバイスがあればお願いいたします。