• ベストアンサー

CPUのいろんな特性について!

三つほど質問があります!! 1.CPUの電源(電源電圧)ってなぜ2系統必要なのです   か?? 2.CPUの性能評価指標の意味と内容について教えてくださ  い! 3.CPUの命令の実行サイクルについて教えてください!! 現在勉強中なのですがここらへんがいまいちです。 いいサイトとかもありましたら教えてくださいお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rot-N
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.3

1.メモリ、周辺のI/Oは、少し前までは電源電圧5Vでした。現在は3.3Vが主流です。周辺I/Oとやりとりをする信号の端子は、その電圧に合わせる必要があります。(詳しくは内部の回路を説明しなければいけないので省きます。) で、CPU内部は、その電圧で動作させると、スピード、消費電力の都合からダメ(え?「ダメ」じゃ回答にならないって?・・・(^^;)・・・まぁ、消費電力Wは電圧の2乗に比例しますということで・・・。)なんです。ですから、コア部分は電源電圧を下げます。 ですから2系統必要です。 2.性能評価指標 ベンチマークもそうですね。 X86だけを考えているのならキャッシュの量とクロック数と1クロックあたりの命令数で大体決まるのですが、MACのCPUであるPowerPCとX86とを比べるというと、そんなに単純な話ではないので使う側は困っちゃいますね。 3. メモリから命令を取り込むFetch 命令をデコードするDecode 命令を実行するExec 命令の結果をメモリに書き戻すWriteBack さて、余談を一つ。 CPUは1GHz以上で動作していますが、メモリは200MHz程度で読み出しています。 つまり、キャッシュに入っていないデータだけを読む場合は、CPUは延々Fetchサイクルで待たされることになります。 昔のPCは1次、2次のキャッシュを外す(利用しない)という設定ができたのでキャッシュの効きを体感する事が出来ました。

その他の回答 (2)

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.2

もう転職した身なんですが、前は大手電機メーカーで4、8bitマイコンのパターン設計をしていたので、少々説明します。 1.CPUの電源(電源電圧)ってなぜ2系統必要なのですか??  CPUの消費電流容量の問題とパターン設計の都合上です。  クロック数が高くなれば高くなるほど消費電流容量も増加してくるので、2系統に分けた方がチップサイズが小さくなるメリットがあるからです。  それからもう1つは熱対策もあります。 2.CPUの性能評価指標の意味と内容について教えてください! http://www.geocities.jp/mickey_son/hardware/processor/processor.htm 上記のURLをご覧ください。 3.CPUの命令の実行サイクルについて教えてください!!  マシン語単位での実行サイクルと考えた方がいいです。 CPUの中のクロック関係の配線はph1、ph2、ph3、ph4・・・何本かあり、それぞれ周期的に動作するようになっています。

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

1,2は知らないので他の識者の方にお任せします(__; CPUの命令実行サイクルは、大まかに分けて4つに分類されます。 1. Fetch : メモリ上から実行命令を取得します。 2. Decode: 取得した実行命令を"micro code"と呼ばれる、よりミクロな単位の言語に変換します。 3. Exec : 変換した命令を実行します。 4. Write back: 実行した結果をメモリに書き戻します。 通常はこの各段階の動作を、並列化して実行します(パイプライン)。最近のPC用CPUで、パイプラインの段数が10段とか20段とか言うのはこの4段階をさらに細分化して並列動作させているわけです。 Googleで検索してみたら、以下のページにわかりやすい説明がありましたのでURL乗せておきます。

参考URL:
http://pc1.moo.jp/kiso/cpu4.htm

関連するQ&A

  • IPCについて

    プロセッサ(PCU)の性能を表す指標の一つにIPC(insuructions per (clock) cycle)というものがありIPCとはCPUにおけるクロックあたりの命令実行数です。 そこでIPCが1のCPUを載せたコンピュータAとIPCが2のCPUを載せたコンピュータBがあり、両方のコンピュータで同じプログラムを同時に実行したらコンピュータBほうがIPCが大きいにも関わらず、コンピュータAのほうがさきに処理を終了する場合があるといいます。 その原因として考えられる状況や環境を知りたいのですが。 すいません、だれか教えて下さい。

  • CPUの動作について

    ただいまCPUの動作について勉強しています。 が、混乱してきましたので、どなたか教えて下さい。 ※間違っていたらご指摘下さい。補足も大歓迎です。 32bit_CPUについて ・命令セットの幅が32bitである。 ・データバス幅が32bitあるので一回の処理で32bit処理ができる。 ・バイトアドレッシングの場合  1つのアドレスに8bitのデータが入っている。  その為、32bit命令をフェッチする為には4サイクルかかる? ・ワードアドレッシングの場合  1つのアドレスに32bitのデータが入っている。  その為、32bit命令をフェッチする為には1サイクルでよい? この辺が非常に混乱しているところです。 どなたか教えて下さい!

  • CPUの耐性はどれくらいあるのでしょうか?

    この間、パソコンを自分で組みました。 電源は中古で購入したのですが、電源が一瞬入るだけでその後は何も反応せず、時間を置いたり、電源本体のスイッチを切ったり、電源コード抜いたりしないと電源が入らないという症状が出ます。電源が入った後はまだ10時間も使っていないのですが突然終了するようなことはありません。 そこで、電源の中を見てみるとコンデンサがパンクしていました。 なのでまず間違いなく電源の故障だと思います。 で、それはいいのですが、CPUが、Athlon x2 5000+ BE を使っていてコア電圧は1.25~1.35のはずなのですがBIOSで確認するとVcoerが1.39といった感じでした。(ちなみにCPUは新品購入です) CPUは電圧を上げるとあまりよくないと聞き心配にあったので教えてほしいのですが、実際に使っていたのは10時間ほどでCPUの温度は負荷をかけても60度いかないくらいだったのですが、このCPUは壊れたりしていないのでしょうか?また、壊れているか確かめる方法はありますか?ちなみにVISTAのエクスペリエンスでCPUが5.2でしたが、自分が見たサイトでは5.4ほど出ていました。 必要ないかもしれませんが、スペックは OS VISTA CPU ATHLON x2 5000+BE メモリ Patriot 2GBx2 電源  RPS-530W です。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • VMwareサイジング時のCPUの性能指標について

    VMwareサイジング時のCPUの性能指標について 社内の物理サーバを仮想環境に移行するために提案資料を作成しております。 元々は下記のような計算式で資料を作成しておりましが、会社よりCPUの世代間性能差も考慮する資料作成をとの要望があり、サイジングにtおいてCPUの性能指標も考慮したいのですが、どのように行ってよいのか苦慮しています。 参考になるようなサイトなどがございましたらご教授願えませんでしょうか。 仮想サーバの総クロック数=物理サーバの総コア数×総クロック数+オ-バーヘッドなど よろしくお願いします。

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! クロックサイクルが80nsのプロセッサAとクロックサイクルが20nsのBがあり、両プロセッサの各命令実行に、必要なクロックサイクル数は下表に従うものとする。今プロセッサに加算命令を10回、乗算命令を4回、無条件分岐を3回実行させる場合を考える。このときプロセッサをAからBに置き換えた場合の平均的な性能向上率を求めよ。 プロセッサA      クロックサイクル数  加減算命令    5         乗除算命令    8         無条件分岐    6         プロセッサB      クロックサイクル数  加減算命令    2         乗除算命令    5         無条件分岐    20        

  • マシンサイクルは「1単位における処理過程」のこと?

    「マシンサイクル」とは プロセッサの構造と動作―マシンサイクルなど https://www.zealseeds.com/ITSkilStandard/Hardware/Processor/StructureAndOperation/index.html 上記のサイトを見ると >マシンサイクル >コンピュータの処理装置が一つの命令を取り出し実行する流れをマシンサイクルと呼びます。 マシンサイクルは命令取出し段階と命令実行段階に大別されます。 と書かれていますが、これはつまり要約すると「1命令単位における処理過程」のことなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 命令の実行時間について

    「命令の実行時間=クロックサイクル時間×CPI」とあります。 で、クロックサイクル時間が「10ナノ」秒で、 「CPI」が「5」の機械語命令は、1つの命令を実行する為に、 「=10ナノ秒/クロックサイクル数×5クロックサイクル数/命令」とあります。 上記の計算式を使えば、 クロックサイクル数が「10ナノ」秒で「CPI」が「5」なので、 1つの命令を実行するのに「50ナノ」秒が必要なのは分かりますが、 上記の式の中にある、「/クロックサイクル数」・「/命令」とは 何を意味しているのでしょうか。 単位分数方式として、下記が記載されていました。 「10(ナノ秒/クロックサイクル数)×5(クロックサイクル数/命令)=50(ナノ秒/命令)」 お手数ですが、分かる方おられましたら、ご教授お願いします。 出来ましたら、詳しく解説して頂けると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • マイクロプロセッサの授業なんですが、、

    マイクロプロセッサの授業の課題で分からないので助けて下さい! M1 と M2 の 二つの別のマシンの性能を評価したい 。両マシンに関して下記の測定結果が得られている。 プログラム1のM1上での実行時間は10秒、M2のそれは5秒。プログラム1のM1上で実行された命令回数は200*10^6、 M2のそれは160*10^6。 マシン M1 のクロック周波数は 200 MHz、マシン M2 のクロック周波数は 300 MHz であるとする。これらのデータを使用して、両方のマシンにおけるプログラム 1 の命令当たりのクロック・サイクル数 (CPI) を求めよ。 また、クロック周波数では M2 は M1 の 1.5 倍の性能であるが、プログラム 1 の実行時間で判断すると M2 は M1 の 2 倍の性能である。この違いは何に依るか。 クロック・サイクル数 (CPI)はどうにか求まったんですが、(M1は2.5ですよね?) 違いとやらはさっぱりです、、助けて下さい!

  • コンピュータアーキテクチャ

    教えてください! クロックサイクルが60nsのプロセッサAとクロックサイクルが30nsのBがあり、各プロセッサが命令を実行するのに、必要なクロックサイクルおよび、プログラム中での各命令の出現頻度(使用確率)が下表に従うとする。ここで、システムのプロセッサをAからBに置き換えた場合の平均的な性能向上率を求めよ。 プロセッサA      クロックサイクル数 命令の出現頻度 加減算命令    8        60% 乗除算命令    3        10% 無条件分岐    2        30% プロセッサB      クロックサイクル数 命令の出現頻度 加減算命令    2        50% 乗除算命令    6        20% 無条件分岐    4        30%

  • PCの電源について。

    コルセアの650W電源を購入しようと考えています。(CMPSU-650TXJP) PCの構成は マザーボード:X58 ATX CPU:i7 920 メモリー:DDR3 1333Mhz グラボ:GTX 260 このコルセアの電源、12V系統が1系統しかないのですが、すくなくとも2系統ある電源を選んだほうがいいのでしょうか?それとも、12V系統の電圧が結構高いので(52A)この電源でもいけますでしょうか?