• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アカペラの楽譜)

アカペラの楽譜|合唱出身者でも歌える音域とは?

asami_physの回答

回答No.3

『ない』というのが率直な意見です。 アカペラは男女比率がそもそも決まっていませんから。 その楽譜と偶然同じ男女比率であればいくらか歌えるはずです。 あと、合唱と違って個人プレーな側面もあります。なので、際立たせるためにわざと高音を用いたりすることがあるのです。 『私のような合唱出身者でも歌えるような音域のアカペラ楽譜をご存知でしたらご紹介下さい。 とりあえず曲目は問いません。いわゆる合唱曲として作曲されたものでなければなんでも結構です。』 一度ご自分でアレンジして書いてみたらいかがでしょう。自分で書いたら自分の歌いやすい音域になると思いますよ。 あと、テノールは1オクターブ上げて書かれているときがありますが、そういうわけではないですよね。。しかし、いわゆるソプラノの音域よりも高い音が出る男声もいます。そういう個人技が光るとかっこいいですよね。

関連するQ&A

  • 同声2部の楽譜を混声合唱で歌うには?

    同声2部の楽譜を混声合唱で歌うには? 同声2部の楽譜はたくさん出ていますが、たいていは小学生か、大人の女声合唱を想定していると思います。 そうした同声2部の楽譜を混声合唱で歌う場合、どのようにパート分けすべきでしょうか。 もし、女声が上パート、男声が下パートを担当すると、上下三度のハモリが1オクターブ+三度になってしまいます。6度ハモリは1オクターブ+六度で、かなり響きにくくなってしまいます。 そう考えると、女声、男声がそれぞれ上下に分かれて4声部にするのがいいのだろうか、などと考えています。 どのようにされていらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

  • 楽譜の読み方についてです。

    吹奏楽部2年目のユーフォパートです。ここでは、先輩、顧問に聞いてもわからなかったので、皆様方に質問させていただこうと思います。今日から新たに『ぐるりよざ』の1楽章と3楽章をやることになりました。1楽章の最後のほうに、 『ハ音記号(テノール記号)』が出てきます。CとかDはわかるのですが、音の高さがわかりません。テノール記号での第4線(下から4番目)のC(ド)の音はヘ音記号で言う、第二間のCなのか、あるいはそのオクターヴ上or下なのかがわかりません。 それと、この曲での小節番号なのですが、154~159までに縦線が154と159の真下の縦線を入れて8本あります。ということは7小節あるといることなのですが、159と書いてあります。僕が普通に数えると159小節目のところは、161小節目になります、あっているところもあれば間違っているところもあります。これは楽譜の間違いなのでしょうか? 以上この2点を教えていただけないでしょうか? 最後になりましたが長々とした文で申し訳ありません。

  • 合唱の楽譜(女声3部)で2和音の部分のメゾソプラノ

    合唱の楽譜(女声3部)で2和音の部分のメゾソプラノ 女声3部合唱の楽譜を渡されました。3和音の部分が大半ですが、部分的に1音や2和音しか書いてありません。1音の部分は、全員で歌うとなっています。2和音の部分は、メゾは上の音を歌うか、下の音を歌うか迷います。音符の棒は、特に上下に分けて書かれてはいません。省略された(不親切な)楽譜だと思うのですが、メゾソプラノはソプラノ寄りなので、上を歌っていればよいのでしょうか? また、混声3部でこのような楽譜があれば、アルトは上と下のどちらを歌えばよいのでしょうか。

  • 楽譜をダウンロード出来るサイトを探しています。

    Believeの女声三部合唱の楽譜は無いでしょうか? 混声三部合唱は有りましたが、女声は二部しかありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 合唱のある「パターン」について教えて下さい

    合唱のある「パターン」について教えて下さい ある日、合唱団をしている知り合いから、「今度の合唱コンクールで、テノールを1オクターブ上げて歌ったらどうなるのか?」と相談を受けました。 その合唱団は、コンクールで演奏する曲は混声合唱で、その曲の音域が他のパートで合わない人がいるという問題を抱えているそうです。 おそらく、その問題の対策として、「」の中身を考え出したのでしょう。 もちろん、テノールの全員が1オクターブ上で歌うわけではありません。 過去にこのサイトで合唱に関する質問の回答に、女性がテノールを歌っているところがあるというのが書いていました(http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2601646.html)が、実際に今回の相談には、私もちょっとお手上げです。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、コンクールでテノールの1オクターブ上を歌う場合と、そうしない場合とのそれぞれの利点と欠点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 校歌の楽譜を男女で歌うとき出す声の高さ

    五線譜の下第一線のド(ハ長調とします)を男女が歌うとします。このとき、男女とも物理的に同じ振動数の音を出しているのですか?それとも、男子と女子のどちらかがこの音符とは違う高さ(キーというのですか?)を出しているのでしょうか?何かの本で女子が男子よりも約1オクターブ高い音を出していると書いているのを読んだ記憶があります。そうすると、楽譜も男用と女用の2つがないといけないはずです。ところが、校歌では一つの楽譜しかありませんよね。そうすると、男女のうちどちらかが無理してこの楽譜のキーで歌っているのだろうかと疑問に感じたわけです。もし、男も女も楽譜の同じ音符は同じ振動数の音を出して歌っているのなら、下のドは男女とも同じ高さの音を出しているとすると、普通の女子でも1オクターブ上のド(五線譜の第三間)を超えて、その上のミやファなども軽々と出せて、男よりも圧倒的に音域は広いということになるのでしょうか?そして、女の方が男よりも1オクターブ高いというのは女らしい声質による錯覚なのでしょうか?

  • 男声合唱の譜面を混声で歌いたい!

    タイトルのとおりなのですが、どうしても歌いたいミュージカル映画のテーマソングがあります。 原曲は混声です。 ところが、ようやく見つけた歌いたいアレンジの楽譜は男声四部の譜面なんです。 男声四部の譜面を混声四部で歌うというのは、一般的にどうなんでしょうか?よく行われていることですか? 男声合唱についてはまったく無知な私ですが、色々調べて、トップとセカンドのト音記号の下に「8」が書いてあるのは、1オクターブ下げて歌うのだということを知りました。 もしかしてその「8」を単に無視すれば、普通の混声合唱と思って大丈夫なものでしょうか? 楽譜によって違うのかもしれませんが、一般的な見解として、どうなんでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • エヴァートミュージックの混声三部合唱の楽譜なのです

    エヴァートミュージックの混声三部合唱の楽譜なのですが、表紙の文字の色がピンクです。混声三部合唱なので通常は緑だと思うのですが、楽天市場だとピンクです。女声合唱がピンクだと思うのですが…。どちらも同じなのでしょうか。