• 締切済み

慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • exorc
  • お礼率0% (0/37)

みんなの回答

回答No.13

私は受験生ですが、SFCの偏差値が下がっているかどうかは疑問です。実際、今でも入りにくい大学であることには間違いないと思いますし・・・。 ただ、私と同年代の受験生は敬遠しているかもしれません。 まじめに進学しようとしている人ももちろんいますが、中には「遊べないところには行きたくない」「できるだけ勉強しなくてもいいところにいきたい」という学生が増えているのも事実なので。 それと、偏差値が下がっているということですが、6年前以上にSFCを含む慶應・早稲田の偏差値は他大学と比べて突出しているように感じます。 大学の偏差値一覧表などを見ていても、未だにSFCは高い位置にありますよ?それはもう悔しいほどに。(苦笑) だから、一概に「下がった」とも言えないのではないでしょうか?

回答No.12

偏差値というものに一喜一憂する必要はないと思いますよ。予備校というのは限られた受験生のデータで偏差値を決定しています。それが、生徒の質を反映しているかというと、限られた一面的なものであるとしかいえないでしょう。 偏差値には、その人の資質や個性は出てきません。 SFCはパイオニアを求めるところです。偏差値という他の比較において出てくる数値に重要度はありませんよ。 あなたが受験生ならば、何がしたいかが問題なのではないでしょうか。SFCに在学していて思ったのですが、SFCは偏差値の高低にこだわる大学ではありません。その人が何をやりたいのかが重要視される場所です。

  • ku-sinsai
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

SFCの在学生です。 SFC批判が多いので、援護射撃を。(笑 ■偏差値について SFCの偏差値については、私は受験生でないので正確な理由は分かりません。 ただ、偏差値下落の直接的原因になるような事件なんて起こっていませんよ!私の推測では、設立当初の世間の「SFCブーム」のようなものが収まりつつあるだけなのではないかと感じています。 ■就職率について 私は今4年生なので、就活については生の情報をお届けできます。(と言っても、私は海外大学院志望なので、友達の状況ですが) 「SFC生は企業に倦厭される」という噂は確かに私も聞いたことがあります。友達も、就活が始まる前はそれを気にして、かなり不安な様子でした。しかし、ふたを開けてみれば、みんなどんどん有名企業に内定を決めてゆき、今では「いったいあの噂は何だったのだろうねぇ・・・」と笑い話になっています。 アナウンサー、大手広告代理店、外資系証券会社などなど、みんな驚くほど良い所に内定していますよ。 ■授業内容について SFCでは、本当にありとあらゆる分野の勉強ができます。 それを中途半端だという声を聞くこともありますが、 各分野を担う教授陣は第一線でバリバリ活躍されている方が多いので、研究室に入って、教授の下で一生懸命研究に打ち込めば、知識が中途半端になるということはないです。SFCでは教授と生徒の距離が近いため、相談をすれば、多くの教授は親身になって答えてくれます。 それでも、知識面について不安があるのなら、他キャンパスの授業を受けることもできます。卒業単位にも加算されます。 ■学部生のITと英語スキルについて ITに関しては、学部生は入学と同時にノートパソコンを購入し、1年の春学期にはUNIXの基礎をやらされるので、自然にパソコンの基本的な使い方は身につきます。総じて他キャンパスの文系学生に比べてITスキルは高いと感じます。キャンパス内にはIT関連の研究をしている人が多いですが、そうでない人は高度な専門知識までは持ち合わせていないように感じます。 英語に関しては、かなり堪能な人が多いです。もちろん、そうじゃない人もいますが(笑 帰国子女がとても多く、たまにキャンパス内で日本人同士なのに英語で会話してる人がいます。ハイレベルの英語の授業はさながら外国のようになります。 ■卒業生の実績 まだ設立して時期が浅いので、確かに結論を出すには早すぎますが・・・ 敢えて言えば、芸能界には案外SFCの卒業生がいます。 一青窈、ゴスペラーズの北山陽一、KICK THE CAN CREWのKREVA、芸能人じゃないけどテレ朝の前田有紀アナなど。

  • ku-sinsai
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.11

SFCの在学生です。 SFC批判が多いので、援護射撃を。(笑 ■偏差値について SFCの偏差値については、私は受験生でないので正確な理由は分かりません。 ただ、偏差値下落の直接的原因になるような事件なんて起こっていませんよ!私の推測では、設立当初の世間の「SFCブーム」のようなものが収まりつつあるだけなのではないかと感じています。 ■就職率について 私は今4年生なので、就活については生の情報をお届けできます。(と言っても、私は海外大学院志望なので、友達の状況ですが) 「SFC生は企業に倦厭される」という噂は確かに私も聞いたことがあります。友達も、就活が始まる前はそれを気にして、かなり不安な様子でした。しかし、ふたを開けてみれば、みんなどんどん有名企業に内定を決めてゆき、今では「いったいあの噂は何だったのだろうねぇ・・・」と笑い話になっています。 アナウンサー、大手広告代理店、外資系証券会社などなど、みんな驚くほど良い所に内定していますよ。 ■授業内容について SFCでは、本当にありとあらゆる分野の勉強ができます。 それを中途半端だという声を聞くこともありますが、 各分野を担う教授陣は第一線でバリバリ活躍されている方が多いので、研究室に入って、教授の下で一生懸命研究に打ち込めば、知識が中途半端になるということはないです。SFCでは教授と生徒の距離が近いため、相談をすれば、多くの教授は親身になって答えてくれます。 それでも、知識面について不安があるのなら、他キャンパスの授業を受けることもできます。卒業単位にも加算されます。 ■学部生のITと英語スキルについて ITに関しては、学部生は入学と同時にノートパソコンを購入し、1年の春学期にはUNIXの基礎をやらされるので、自然にパソコンの基本的な使い方は身につきます。総じて他キャンパスの文系学生に比べてITスキルは高いと感じます。キャンパス内にはIT関連の研究をしている人が多いですが、そうでない人は高度な専門知識までは持ち合わせていないように感じます。 英語に関しては、かなり堪能な人が多いです。もちろん、そうじゃない人もいますが(笑 帰国子女がとても多く、たまにキャンパス内で日本人同士なのに英語で会話してる人がいます。ハイレベルの英語の授業はさながら外国のようになります。 ■卒業生の実績 まだ設立して時期が浅いので、確かに結論を出すには早すぎますが・・・ 敢えて言えば、芸能界には案外SFCの卒業生がいます。 一青窈、ゴスペラーズの北山陽一、KICK THE CAN CREWのKREVA、芸能人じゃないけどテレ朝の前田有紀アナなど。

noname#16307
noname#16307
回答No.9

SFC卒業生です。 当事者なのでかなり現実を知っているつもりです。 SFCを避ける人が多いのは、確かにキャンパスが田舎にあることが大きいでしょう。 でもそれは以前からわかっていたこと。 2000年以降、偏差値が急落したのはインターネットの普及と受験科目の変更が理由だと思います。 SFCができた当初はマスコミでも高い評価を受けていたのですが、90年代後半から批判を受けるようになりました。 批判の主な点は就職率の低さ、会社をすぐにやめること、それほどITができるわけでもない、ことなどです。 ただ、この批判には誤解に基づくものもあります。 就職率の低さは、SFCの学生のうち2割が大学院に進むことが大きいです。 就職を望みながら就職先のない人は一人もいませんでした。 会社をすぐに辞めるというのはあるかもしれません。 SFCで最先端のことを学ぶと日本の会社が古臭く見えてしまうことがあるのです。 ITに関してですが90年代半ばにウインドウズが普及する前はUNIXというOSのコンピュータを勉強していました。 ところがせっかくUNIXを勉強したのにウインドウズが普及してしまい、ほかの大学の出身者と同じように、また一から勉強しなおさなければならなくなりました(私が学生のころはワードやエクセルなんかありませんでした)。 しかもウインドウズはUNIXよりはるかに簡単に操作でき、別にSFCで勉強してこない人でも簡単に使いこなせてしまえます。 そのためSFCを出たからといってほかの大学よりITに強いとは言い切れなくなった面もあります。 このような批判がマスコミでたびたび流されたのですが、インターネットが広まるにつれ、2ちゃんねるなどでこれらの批判がデマも含めて拡大されて流されるようになりました。 ネットで見てこういうのを真に受ける高校生も大勢いるのだと思います。 その結果、SFCを敬遠する受験生が増えたと。 あともうひとつ、受験制度をいじったみたいですね。 以前は英語もしくは数学の1科目と小論文だけだったのですが、英語・数学・小論文というコースができました。 英語と数学の両方を勉強すると当然、偏差値が下がります。 ましてこのコースは小論文の配点が非常に高く、英語と数学が平均点より少し高ければ、あとは小論文だけで入ることができるということです。 いずれにせよ小論文の配点が高ければ高いほど偏差値は下がります。 小論文は科目としてカウントされないので、仮に英語の偏差値が60の学生が小論文で満点近く(偏差値に直せばたとえば75くらい)取ったために合格した場合でも、「偏差値60」の大学と認定されてしまうのです。 ただし私は下の方のように小論文を導入すると学生が馬鹿になるとは思いません。 むしろ多くの私大が取り入れているマークシート方式の試験こそ、学力の低い学生を増やしていると思います。 小論文の勉強は受験が終わった後も非常に役に立ってます。 小論文は相手の言っていることを理解し、それに対し自分の考えを論理的に論じるものなので、就職活動でもかなり使えるスキルです。 慶応の学生が就職率が高いのには受験科目に小論文があることも大きいのではないかと思います。 なおSFCの学生の質ですが、ピンからキリまでです。 私の学年には東大を蹴って来たという人もいたらしく、上のレベルは非常に高いのですが、その一方で海外で生活していて英語がネイティブ並みなので英語でしっかり点を稼ぎ、小論文はギリギリで通過して合格したような人や、三田に行けなくて来たのでは?というような内部進学者もいました。 世間で思われてるほど勉強ばかりしている人は多くないですし。 なお、実績うんぬんはまだ早いでしょう。 1期生ですら30代前半ですから。 もっとも楽天の創業メンバーには元副社長を含めSFC出身者が何人かいます。 ここのOKウェブの副社長だか取締役だかもSFCの卒業生らしいですよ。

回答No.8

数年前から小論文の時間を延ばし、比率を上げ、学科試験よりも小論重視で選考をするようになったらしいのですが、 それは採点が不透明な科目を重視することで実際の学力をごまかして、地方中心のお金持ちの子息を入れやすくして集めるためだという話を聞いたことがあります。 お金持ちを入れることで大学的には寄付金や全国的な政官財界のネットワークを強靭にできるというメリットもありますし、そういう人たちは仮に学力的に低くてもコネがありますから就職もよく、 入学者側については「慶應」というブランドを手に入れることでハクがつきますし、利害が一致するとかなんとか・・・ 学科のレベルが高すぎるとあいつ裏口だとかそういう声が出ますが、 少数科目でそこまで飛びぬけた偏差値でなく、なおかつ小論文という採点基準が不明確な科目を重視することでそういうところもごまかせるから意図的に下げたところでもあるのでは?という話でした。 ただ偏差値が一気に落ちたせいで受験生から敬遠されたのが誤算だったとか。 SFCは電通就職者がやたら多いですがほとんどコネらしいです。 (まあ電通自体コネ入社が非常に多いみたいですが参考URL)

参考URL:
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=154
noname#25320
noname#25320
回答No.7

#6の方の回答で思い出したのですが、大学紹介のパンフレットの中でSFCは何をする、何が出来ると言う事が大変分かりづらいです。何でも出来るようでもあり、何でも中途半端というような感じです。 高校生がSFCに行ってこういったことをしてやろうなんて考えられたもんじゃないと思います。

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.6

家庭教師派遣会社勤務です。特に小論文を予備校で教えていた経験則なども交えて話したいと思います。 下の方が答えているのが一番近い答えじゃないですかね。これも他の大学の例を引き合いに出しますが、あなたがいう2006年度の偏差値で中央大法科がありますが、中大法科も昔は我が明治大学のすぐ近くにあったときは早大政経と肩を並べるぐらいはあったのです。しかし、中大はご存知のように、現在は八王子の凄く不便極まりないところにキャンパスを移転しています。それからというものの、中大の利便性の悪さを敬遠して偏差値が現状のように下がってしまったのです。 それともう一つ、やはり学部の中途半端さも原因しています。『総合政策学部』を設けている大学に一般的に言えることなんですが、どの大学でも総合政策学部の偏差値は他の学部よりも低い傾向があります。 加えて結局高校生・浪人生から見て、『この学部って何をやる学部なんだろう?』というのが不明瞭というのもあると思います。 そして、カリキュラム的に履修によっては法学部・経営学部・情報学部などなどエエとこ取りしてるという利点もあるのですが、逆に言えばやはり『中途半端』にしか学ばずに卒業してしまうところが、企業側にもうすうすバレてしまっている所もあるんだと思います。 あとは駄目押しで『受験科目の少なさ』だと思います。SFCは英語・小論文または英語・数学・小論文の二ないし三科目(小論文は科目に入らないという人も多数いるので、そういう方々からすると、一ないし二科目)受験で済みます。これも前に国公立大学の受験(特に後期日程)でいわれていた議論に似ていますが、どうしても科目数が少なく、勉強が楽な科目(=小論文)があると、「学生が馬鹿になる」とOB達はよく口をそろえていいます。それで今の国公立は科目を増やしたのに、私立は逆に減らしているないし負担を軽減する傾向をやめていないのです。 小論文を教えていた経験上、はっきりいって小論文は書き方のベースとパターン(約10ちょい)暗記と、講談社現代文庫や岩波新書のような本をちょこちょこ読んでいれば、誰でも簡単に偏差値70越えする科目です。 よく随分前に早稲田を卒業したOB・OGの方々は「早稲田一文に小論文入試を導入したから、頭の悪い学生が増えた」と嘆く方が多いです。そういうところなんだと私は思います。

noname#25320
noname#25320
回答No.5

皆さんが仰るように、三田や日吉に無いからでしょう。あの立地は三田や日吉と比べると不便極まりないと思います。それにダイヤモンドに掲載されていたのですが、慶應の学部を文系、理系、SFCの3つに分類すると文系理系は企業に人気があり、SFCは企業によっては敬遠する所があるとか。 慶應高校ではSFCへの進学希望者は、学部が決めている定員を割るといった結果が出ています。内部生からの受けも悪いですし、そんな状況なら外部受験者だって敬遠します。そうなれば、人気が低いから偏差値が落ちたって何ら不思議は無いと思います。

回答No.4

やはり日吉・三田にないからではないですか? 慶應といえば日吉・三田でしょう。 SFCなんて表現しているけれど、湘南藤沢ってことでしょ。中心指向の強い日本的な感覚だと、やはり「本家」指向が強くなるからでは。 学部っていっても、民間企業に就職する上では、「文系学部」ってひとくくりで扱われちゃうしね。

関連するQ&A

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • マスコミ(フジテレビや電通)と慶應義塾大学の関係

    フジテレビや電通といった大手マスコミの社員にはすごく慶應出身者が多いようなのですが何か裏があるのでしょうか? 昔はそんなことなかったような気がするのですが・・・ テレビが最近つまらなくなったとよく言われますが、社員が特定の大学に偏りすぎてるのもなんか関係あるような気がしています。 フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より 10年 慶應9 早稲田4 京大3 阪大3 上智2 法政2 東大1 一橋1 東外1 岡山1 立教1 成蹊1 理科1 立命1 09年 慶應9 早稲田7 明治3 東大2 東工2 日大2 京大1 阪大1 東外1 横国1 上智1 青学1 立教1 法政1他 08年 早稲田10 慶應8 神戸4 日大3 立命3 立教2 東北1 東工1 上智1 明治1 青学1 玉川1 他 07年 慶應12 早稲田8 京大2 明治2 青学2 法政2 東大1 九大1 東工1 上智1 立教1 専修1 学習1 他 06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 他 05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大 04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館 03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社 02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海 01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学 10年計 慶應107 早大68 東大15 京大13 上智12 立教11 日大11 明治10 青学8 東工7 阪大7 法政7・・・ 電通 新卒採用実績校  10年 慶應31 東大24 早稲田21 京大7 青学7 神戸4 日大4 阪大3 立教3・・・ 09年 慶應37 早稲田33 東大16 関学8 京大7 阪大6 立教5 青学4 一橋3・・・ 08年 慶應48 早稲田21 東大11 京大6 一橋6 立教6 上智4 青学4 関学4・・・ 07年 慶應49 早稲田21 東大12 京大8 神戸7 中央7 同志社6 上智5 立教5・・・ 06年 慶應42 早稲田30 東大17 京大6 上智6 立教6 一橋5 東工4 明治4・ 05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・ 04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・ 03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4・・・ 02年 慶應26 早稲田23 東大18 上智8 京大6 阪大6 一橋6 同志社6 立教4・・・ 01年 慶應36 早稲田22 東大13 立教6 上智5 関学5 京大4 一橋4 同志社4・・・ 10年計 慶應362 早稲田232 東大159 京大63 立教50 上智44 同志社32・・・ 大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html 02年~06年 キー局採用各局5名以上 <フジテレビ>   <日本テレビ>   <TBS>     <テレビ朝日> 61名 慶應     34名 慶應     19名 慶應     35名 慶應 34名 早稲田    28名 東大     11名 早稲田    15名 早稲田 10名 東大     21名 早稲田    10名 東大      6名 青学  7名 京大      5名 上智      6名 京大 明治  5名 同志社 日大  6名 日大                   5名 中央  5名 上智 立教 <電通・博報堂採用上位(02~06年) 277名 慶應 163名 早稲田 131名 東大  48名 上智  47名 一橋  46名 京大  32名 立教

  • 早大の英語対策に慶応SFCや経済の問題は有効ですか?

    早大政経・商を受験しますが、英語は慶応のほうが難しいので、慶応経済やSFCの長文を演習することは早大対策になりますか?早大政経では一題1000ワードレベルの長文が出題されますが、慶応と傾向が違うように思います。問題を解いていると、早稲田より語彙レベルは高いようです。

  • 早稲田下位学部と就職

    早稲田の政経、法、商など上位学部は、いわゆる「早大生」として採用試験を受けれるとおもうのですが 社学、人科、スポーツ科学は偏差値的にも上智、立教、同志社等に負けていたりしますがどうなのでしょうか? もしマーチと同じ採用枠で企業サイドにカテゴリーされてるのなら 「お買い得」だとおもって受験するべきではないですよね?

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 国立の偏差値はほとんど変わらないのに私立の偏差値だけ大きく落ちてるのは何故?

    代ゼミ偏差値http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html <国立> 96年 06年 変化 <私立>  96年 06年 変化  東大文I  69 69 なし  慶應総合  71 64 ▼7 東大文II  67 67 ▼1  慶應法律  71 66 ▼5   京大法  68 68 なし  慶應経済  70 65 ▼5  京大経済 67 67 なし  早稲田政治 69 66 ▼3 一橋法  67 66 ▼1  早稲田法  68 65 ▼3 一橋経済 64 64 なし  早稲田経済 68 65 ▼3 阪大法  66 65 ▼1  慶應環境  68 62 ▼6  阪大経済 64 64 なし  上智法律  68 65 ▼3 神戸法  64 63 なし  中央法律  67 63 ▼4 名大経済 62 64 △2  同志社法  67 63 ▼4 名大法  62 62 なし  青学国政  66 60 ▼6 九大法  63 64 △1  関西学院法 65 59 ▼6 九大経済 61 62 △1  立教法    65 62 ▼3 神戸経済 62 61 ▼1  立命館法  65 62 ▼3 東北法  62 63 △1  同志社経  65 60 ▼5 東北経済 60 59 ▼1  明治法    64 61 ▼3 北大経済 60 59 ▼1  上智経済  64 61 ▼3 北大法  60 62 △2  青山学院法 64 59 ▼5 横国経済 61 60 ▼1  関学総合  64 59 ▼5 阪市法  61 62 △1  関学経済  64 57 ▼7 阪市経済 58 58 なし  中央総合  63 58 ▼5 岡山法  60 59 ▼1  法政法律  63 60 ▼3 岡山経済 58 58 なし  関西法律  63 59 ▼4 金沢経済 58 59 △1  関西総合  63 55 ▼7 金沢法  58 60 △2  立命経済  63 58 ▼4 千葉法経 58 59 △1  関西経済  63 56 ▼5 千葉法経 58 57 ▼1  青学経済  63 57 ▼4

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 早大政経と慶應法どちらが上か?

    http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html この資料の私大法、経済、政治の欄をみると早大政経政治学科が一番上です。 慶應法は2科目の偏差値に対し、早稲田は3教科の偏差値。 ランクなどどうでも良いという人は回答しないでください。