• 締切済み

他大(大阪大・薬)への大学院進学について

私は現在某国立大学薬学部4年です。 現在大阪大学薬学部の大学院の推薦入試の受験を考えており、受験したいと思っている研究室への訪問は済ませています。その研究室の行っている研究内容には興味があり、またそのレベル・研究内容ともに申し分がありません(natureにも論文を発表しています)。しかしそのようなレベルの高い研究室は一般的に考えると人気が集中と思うのですが、学生が7人しかいません(ちなみに職員は10数人います)。そのため研究室内の人間関係が悪いなどの問題があるように思えてきて、受験を少しためらっている状況です。 本来ならば研究室訪問をした時にその研究室の学生さんに聞くべきであったのでしょうが、そのような機会がなかったため聞くことができませんでした。皆さんがこれについてどう思うかをできればお聞かせ願いたいと思っています。 併せて大阪大学薬学部の推薦入試がどの程度受かりやすいかも分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

もう○年ほど前に阪大薬学部の学生だったものですが、学生の在籍人数が想像するにおそらくsthummerさんの志望されている研究室は薬学部の建物内にある研究室ではなくて、協力講座と呼ばれる産業科学研究所や遺伝情報実験センター等内にある研究室の1つではないかと想像します。 なぜそのように想像したかというと、私の頃と制度が変わっていなければ、薬学部の建物内にある研究室には最低3人の学部4年生が強制的に割り振られるのですが、協力講座の場合は特にそういった決まりがないからです。 今の事情は良く知りませんが、私が薬学部にいた頃から協力講座に所属したがる学生は少なかったです。 その当時の事情からsthummerさんの希望される研究室の学生数が少ないことについての考えられる理由は以下の通りです。 1.内部学部学生内でその研究室の知名度が低すぎる 薬学部直属研究室の教授、助教授は薬学部2,3年生向けの授業を必ず教えられていて、授業中に自分の研究活動について話されていたりするので、その話からその先生方の研究室配属を希望する学生がかなりいたりするのですが、協力講座の先生方は必ずしも学部生向けの授業を担当されているわけではないので、全くと言っていいほどその先生方の存在自体を学部生は知らない場合が多いです。ですので、よく知らない先生が運営する協力講座の配属を希望する学生は少なかったりしました。 2.就職が心配 薬学部で大学院進学となると製薬会社の研究開発部門への就職を目的をする学生が相当数いると思うのですが、そういったところへの就職に比較的顔が利くのが協力講座の先生ではなく薬学部直属研究室の先生ではないかという認識が学生内ではありました。(実際のところの真偽は何ともいえません。結局就職は本人の実力の有無によるのですけどね。)ですので、協力講座への配属を志望する学生が少なかったのではないかと想像します。 3.トピ主さんが懸念されているのに近い理由 どうでしょうか?私の時代は人間関係が悪すぎるので学生に避けられている研究室は聞いたことがなかった気がします。時間の制約が厳しい研究室とか教授が厳しすぎると思われている研究室は確かに学生数が少なかったですが。(意外とこのような研究室では学生同士の連帯感が生まれてよい人間関係が築けるような気がします。) こういった可能性を考えてみましたが、いかがでしょう? でも真実の理由はやはりその内部の学生しか分からないと思いますので、かなり気にしておられるのなら、思い切って内部の学生に面識がなくてもメール等でさりげなく質問してみるのもいいと思いますね。 推薦入試がどの程度受かりやすいかは何とも表現できませんが、他の推薦入試での受験者が同じ研究室を希望されていなければかなりの確率で合格できることは確かだと思います。 よい大学院選択が出来るとよいですね。

sthummer
質問者

お礼

ありがとうございます。内部にいた方の話はすごく参考になりました。しかもこれほど丁寧に返事をしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。 medicine1976 さんの返事も参考にして考えた結果、やはり大阪大学の方を受験することにしました。不安ももちろんありますが、がんばってみようと思ってます。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

職員のポジションと人数はどうなっていますか?(教授1名、助教授、講師、助手、教務職員、技官、その他事務員何名など)。また、学生は、博士後期課程何名、前期課程、4年生何名など。

sthummer
質問者

補足

回答ありがとうございます。homepageでは職員は教授、助教授、技官が1人ずつ、秘書が2人、知識不足でよく分からないのですけど、Visiting Residents(日本語に直訳すると客員研究員)が6人です。 学生は 博士後期課程  2人  博士前期課程  3人  学部生(4年)  1人    です。 実際に研究室訪問をした時には職員が15人、学生が6人と教授がおっしゃっていたのでhomepageの情報は多少古いかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • 大学院への進学について

     来年度の夏、他大学の大学院を受けようと思っています。1年程前、そこの研究室へおじゃまして先生や先輩方からいろいろと話をきいてきました。過去問もコピーさせてもらいました。そこで質問が二つあります。  まず1つめ。受験の意志を伝えるには研究室に直接出向くべきかどうか、です。前回訪問した際はひょっとしたら受験させてもらうかもしれないので、ということで訪問しました。現在は受験を決意したのですが、まだそれを先生に伝えていません。メールで受験の意志を伝えても失礼ではないですか?地理的に離れているので訪問には経済的な負担がかかってしまいます。生活が厳しいのでできればメールで済ませたいけど・・・でも直接先生に会いたい。と迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。  二つ目。今自分が行っている大学の大学院を第2志望で受験したいと思っています。今までの成績状況からして内部推薦をとる事ができそうなのですが第2志望で推薦枠を狙うというのはやはり研究室の先生に失礼になってしまいますか。正直なところ、推薦で進学は決定させておいて精神的に楽な状態で本命の試験にのぞみたいと思っています。経済的に浪人はできないので。

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 大学院進学について

    私は今大学3年生で、生命科学を専攻しています。 卒業後大学院へ進学しようと思っているのですが、薬学部大学院への進学は可能なのですか? 私は創薬に興味があり、もちろん薬学部でなくても創薬についての研究をしている研究室もあると思います。 ですが、やはり大学院の資料をみていても、やはり薬学部のほうがよりよい研究環境が整っているのではないかと考えてしまいます。 生命科学からの薬学部の院への進学は可能ですか?

  • 大学院

    私は他大学の大学院受験をしようと思い、それぞれ違う大学の研究室を4つ訪問しました。一般入試で受験し合格の大学院が複数ならば研究室でやりたいことが自分にあっているほうに進学しようと思っていました。 しかし、最後に訪問した研究室がとても自分にあっていると思い推薦入試のチャンスがあったので受験し、合格しました。来年この大学院に必ず進学します。 この場合、一般入試で受験予定だった他の研究室の教授に違う大学院に進学することをひとこと言ったほうがよろしいのでしょうか? その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。理系の研究室です。よろしくお願いします。

  • 大学院進学のついて教えてください!!

    こんにちは。 今年の夏、地方国立大学工学部から某旧帝大学薬学部(4年制)の大学院を受験しようと思っている者です。 天然物化学の研究室の希望です。 研究室によるとは思いますが、工学から薬学への進学は学んでる領域が違いすぎますか?(穴を埋めるにしても厳しいでしょうか?) また、工学に比べ研究室の拘束時間はどれほどでしょう? 理学部にも似たような研究室があるので理学部なみなのでしょうか? 先輩に合格している人が居るらしいので、やる気次第でいけるとは思うのですが・・・・ お分かりになる方、回答お願い致します!

  • 大学の薬学部について

    大学の薬学部について 札幌市に住む、18歳(男)です。 将来、薬学の研究、特に新薬の開発などの職に就きたいと思っています。 北海道大学の薬学部を目指していたのですが、今年の春はセンター試験で点数が取れず、富山大学の薬学部・創薬化学科を受験しましたが、合格できませんでした。 現在は某予備校に通っています。 今でも薬学の研究をしたいということに変わりはないのですが、大学案内などを見ても、どの大学がどのような特徴があるのか・進んだ研究ができるのか、楽しい学生生活を送れるのかといったことがよく分かりません。 家計の状況などを考え、国公立大学に進みたいと思っていますが、 札幌に住んでいることもあって、特に本州以南の大学の情報はさっぱりです。 よかったら皆さんがご存知の情報を教えていただけないでしょうか。 ちなみに今知っている情報は、 ・4年制は研究者、6年制は薬剤師(一部研究者)を育てる。 ・北大のキャンパスは広大で、自然にあふれている。また、水産学部以外は札幌キャンパスにあるので、教養の授業の幅が広い。 ・北海道大学の入試制度が変わり、前期は薬学部の入試がない  (前期は総合入試で入学→大学で好成績の人から行きたい学部に振り分け) ・もし製薬会社に就職する場合、関西圏の大学の方が強みがある  (製薬会社は西日本に多いため) ・大阪、神戸の中心部の空気は合わなかった  (空気が悪いのでしょうか?気のせいだといいのですが) ことぐらいです。 どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。

  • 大学院について教えて下さい。

    大学院について教えて下さい。 私立大学薬学部の学生(4年)です。 他大学(国立)に学びたい研究室があり、大学院を受験予定しています。 修士課程を希望ですが、 「他大学からの学生は、修士2年間だけでは研究期間が短いため、  博士まで研究を継続しなければ受験する意味がないよ。」 と、知人から言われました。 やはりそうなのでしょうか? 他大学からの学生は、修士で就職するのは難しいのでしょうか? 将来は、出来れば製薬会社の研究室に就職したいと考えております。 入試も間近なので、悩んでいます。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • 神戸大学から大阪大学大学院への進学

    現在神戸大学の工学部に在籍していて大学受験の時に大阪大学を諦め現在に至ります。端的に言うと大学2回からできるような具体的な対策等を教えていただきたいです。また東工大の大学院入試の事情もできれば知りたいです。詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。わかりにくい質問ですみません。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院進学について…

    以前も同じ質問をしたんですが、以前は化学カテゴリーで質問してしまったんで、もう一度大学院カテゴリーで質問させてください。 今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。