• 締切済み

高校に受かりそうにない子

中3の子供の進路についてです。 勉強らしい勉強もしないし、成績はほんとに悪いし(謙遜とかではありません。私立も危ないくらい、ほんとに話にならない成績なのです) 我が子ながら情けないのですが、正直な話、高校に受かりそうもない子供にどうやって進路を考えさせたらいいのでしょう。 最初から「どうせ(高校には)受からないもん」と言うので「じゃあ、中卒で働くか!」と怒鳴ると、それはしたくないようです。 市外の高校(はっきりいってレベルは低い)になら、かろうじて引っかかる可能性がわずかながらありますが、そこもいまのままでは危ないし、親としてもどう考えていけばいいのか、どう励ませばいいのか、ほとほと困ってしまいます。 第一、よその校区の学校にやらなければいけないくらいならば、子供としても同級生に肩身が狭い思いをするでしょう(同級生はみな、同一市内の高校でしょうから)。 高校に受かりそうにもない子供に、どうモチベーションを持たせるか、あるいは、進路を考えさせればいいのでしょう。

みんなの回答

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.4

学校に受からなければ、住み込みで働くよう言い渡す。 働く先も複数提示する。 どっちを選ぶか10日以内に決めること。決めたらそれに向かって努力すること。努力を怠るならおこずかいは無し。 このままだと、一生スネかじりの出来上がりです。厳しく言ったほうがいいです。 ゲーム関係に進むにしても、中卒はマズいです。プログラミングをすこしかじらせてみるのもいいかもしれませんね。そっち方向に進めるならば、仕事はあります。しかし、頭のいる仕事ですけど…。やってみる価値はあるかも。

poke1
質問者

お礼

>このままだと、一生スネかじりの出来上がりです。厳しく言ったほうがいいです。 ほんとですね、そうかもしれません。私も甘いのかもしれません。 「中卒で働くか」も本心からではなく、なんとか高校に行って欲しいと思っての言葉ですので、本人にはあまり堪えていないのかもしれません。 中卒ではいずれにしろまずいと思うんです。 たとえ、プログラマーにならなくともです。 息子の進路資料を見せてもらったのですが、今は就職を希望する中3に、ハローワークは進学を考えてみませんか、と勧めるのだそうです。それくらい中卒での就職は厳しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自分は、現在高校1年生です。 勉強がいやだけど、高卒はしたいというなら、 単位制(定時制)が良いと思います。 成績が悪くたって、高校に行く意思はあるんだったら、 学校のレベルは関係ないと思います。 自分もそうだったんですが、何かしたいことがあると、いつの間にか机に向かったりします。 もちろん個人差はあるんですが・・・。 将来の目標を決めれるなら、単位制で卒業に3年以上かかっても良いと思うし、 最終的には本人が決めるものなので、 こんなのがあるよ!など、色々なものを進めてみるのも良いと思います。 ただし、自分の思いだけを言うと、子供に負担になったりするので、(自分もそうされていたのでf(^^;)) コミュニケーションをとりながら、 家族の会話の1つとして、負担をかけないように話せばいいと思います。 (文章力がなくてすいませんf(^^;))

poke1
質問者

お礼

やっぱり定時制も視野に入れたほうがいいんですね…。 私、これでも、いろいろ考えたんですよ、息子にも言ってます。 市内の高校はダメでも、市外なら受かるかもしれないって。これだって、言うのはほんとに辛いし情けないです。 言葉をひっくり返せば「おまえはバカだ」と言ってるみたいなものですから。 >成績が悪くたって、高校に行く意思はあるんだったら、 >学校のレベルは関係ないと思います。 そうかもしれません。 しかし日本はまだまだ、学歴社会です。 ただでさえ、高卒での就職率が悪いし、大卒でも芳しくないこのご時世、今のままでは息子が不幸になるのは目に見えてます、まあそれは自業自得だし、そこまで私が考えるべきものでもないかもしれませんが。 ただ。学校のレベルは関係ないとおっしゃるとおり、短大卒の私より、高卒でいつも臨採だった友人が現在確実に幸せなのは間違いありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

私が中学のとき、親がやったのはニンジン作戦でした(笑) その時自分が一番欲しいものを『合格したら買ってやる』と約束するのです。 私の場合は、ステレオコンポでした。とりあえず第2志望に合格できました。 私が欲しいのよりかなりレベルの低いコンポをくれましたが・・・ これでモチベーションが上がるならいいんですが、あまり勉強自体やってなさそうですね。。。 ニンジンに加えて、塾なり家庭教師なり付けて、中1の基礎から少しづつやり直すと いいかもしれません。 基本からやって、知ってること、知らなかったことを認識することから始めた方が いいかもしれませんね。 受験時期にはまだ3年生まで到達してないかもしれませんが、最低レベルのところなら 受かるかと思いますよ。 また、親御さんが何を持って最低レベルと思っているかですが・・・ 比較的、工業高校、商業高校、もしくは定時制高校まで範囲に入れると、かなり 学力が低くても高校に入ることはできますが・・・

poke1
質問者

お礼

高校に受かったら、携帯電話を買ってやるといっています(現在持たせていません)。あと、本当に市内の高校に受かるんだったら、今欲しがってる、え~と名前忘れたんですが(苦笑)浜崎あゆみさんのCMの持ち運びできるようなデジタルの音楽の…とにかくそれを買ってやってもいいくらいです。 でも、いわゆるあまりにレベルの低い高校だったら、携帯で終わりです。 家庭教師は半年つけましたがやめました。 週一だったので仕方なかったかもですが、学校の授業のわからない問題だけ聞いて解き方教わって終わり、でしたので、何の意味もなかったからです。 最低レベルというか、おっしゃるような市内の工業高校や商業高校に受からないレベルです。 定時制も考えないわけではありませんが、それよりは市外の全日制のほうがいいかな、と思ってはいます。 (私があれこれ考えたって仕方ないんですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25702
noname#25702
回答No.1

こんにちは。高1です。自分が将来、どのような職業に就きたいか、何がしたいかと考えると勉強する意欲がわくのではないでしょうか?

poke1
質問者

お礼

現役の高校生の方なのですね、アドバイスありがとうございます。 実は。 途方もないのですが、本人はなれるものならゲームプログラマー、あるいはゲーム関連の仕事につきたいようなのです。(変な話ですが、成績はとてつもなくひどいのに、ゲームはうまいし、詳しい…) それで私が「ゲームプログラマーなんか、最低でも大学出てないと絶対ダメだ!」と言うと「じゃあ(俺は)ダメだな」で終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
着信履歴について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J730のFAXを使用している際に、着信履歴の電話番号が表示されない問題について解説します。
  • MFC-J730のFAXでは、着信履歴に電話番号が表示されない場合があります。その原因と対処法について詳しく説明します。
  • ブラザー製品のMFC-J730のFAXを使用している際に、着信履歴の電話番号が表示されない問題が発生する場合があります。これは設定の問題であり、特定の操作を行うことで解決できます。
回答を見る