• 締切済み

blog探してます

ある個人のblogを探しています。パソコンのデータがすべて消えてしまい、そのウェブアドレスを失っていまいました。 その個人のblogを特定できる情報がないので、その人が使っていたblogの運営会社(yahoo, exite...)でも分かれば幸いです。 あまりはっきりとは覚えてませんが、その運営会社にはキャラクターがあったことを覚えています。緑色をした確か、カエルのようだったと思います。また、yahooやexiteのようニュースがあったり、映画情報があったり、検索機能があったりというのではなく、blogだけを扱っていたと思います。 情報が少なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • quoth
  • ベストアンサー率31% (158/506)
回答No.1

アメーバーブログではないですかね。 http://www.ameblo.jp/ キャラクターは画面左上にでています。 かえるではありませんが。 あとはGoogleなどで、特徴のあるキーワードを検索するのも手です。 その人の使っていたハンドルネームとか、主な内容など。心当たりのある言葉をことごとく検索掛けて、ちょっと下まで見てみると見つかるかも知れません。

参考URL:
http://www.ameblo.jp/
moshimoif
質問者

お礼

どうもありがとうございました。その通りです。アメーバだったんですね。とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブログ転載サービスについての質問です。「AFPBB News ブログ転

    ブログ転載サービスについての質問です。「AFPBB News ブログ転載サービス」株式会社クリエイティヴ・リンクが運営するニュースサイト「AFPBB News」のようにニュースを、提携(例・seesaa Blog,Ameba,yaplog など)ブログサービス内で利用することができる機能というのがありますよね。しかし、私が載せたいのはFC2ブログなのです。ブログ(FC2)に掲載して可能なニュースサイトを教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • ブログシステムとTwitterの連携

    とある会社でBlogシステムを運営するものです。 運営しているBlogシステムの会員様が書いたBlog記事のアクセスアップを目指して、会員様の記事投稿・更新をシステム側で受けて、自動的に弊社のTwitterアカウントの呟きとして、更新情報をフォローしてもらっている方たちにブログの更新情報をお伝えすることは可能でしょうか。

  • なぜ「カエル」?

    どーでもいいことなんですが、このQ&Aコミュニティーのキャラクターがカエルについて。 1.カエルが採用された理由ってどなたかお分かりになりますか?単にサイト運営者の好みの問題?それとも何か深かれ浅かれ意味があってのこと(語呂合わせ・洒落とか)? 2.このカエルの名前は何と言うのでしょうか?もし、まだ名前が決まってないのなら今後公募等の予定はあるのでしょうか? 3.(アンケートカテゴリーかもしれませんが)最近このサイトに限らず、カエルをモチーフとしたキャラクターが増えているのは何故だと思いますか?それとも増えているのは単に私の気のせいでしょうか・・・。 ・・・個人的にカエル好きなんで、この愛嬌あるカエルが定着してくれることを祈るばかりです。

  • ブログを作ったら、私のキャラクターが、「デブ」「ブス」のキャラクターに

    あるところで、ブログを作ったら、私のキャラクターが、「デブ」「ブス」のキャラクターにされてしまいました。キャラクターは、選べるのですが、「デブ」のキャラクターしかありませんでした。顔の方も、「ブス」としか言えないものしか、選べない状態でした。ちょっとそこの会社の運営方針を疑いたくなります。尚他のところでは、きれいなキャラクターが自動的に選ばれています。運営会社が私のことを知っているのかも知れませんが、大いに倫理的に問題と思います。ブログを見た人は、それが、私だと思うからです。 こういう経験ありますか?思うことがあれば、アドバイス下さい。 そのブログをやめるのは、簡単ですが、そういうアドバイス以外で、アドバイスをお願いします。

  • プライバシーについて

    はじめまして。 ブログ(ヤフーブログ)を始めてしばらく経つのですが、 最近気がかりなことがあります。それはプライバシーの問題です。 その気になればIPアドレス(個人を特定できるもの)なども調べられるのですよね? もちろん、個人を特定されてしまうようなことは書かないようにしていますが、ブログを悪用され個人情報が流出してしまうなどということも最悪ある得ることなのでしょうか。 気楽な気持ちでに日々の出来事を書き連ねているのですが、その点不安があります。 有効な対策などありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • ダークウェブによる政治活動について質問です。

    反日左翼や在日特権市民、特定アジアの犯罪や真実を記載する政治活動サイトとヘイト行為として個人情報を曝け出す条例に逃れる方法について質問です。 最近、反日左翼や在日特権市民、特定アジアの犯罪や真実を記載するだけで、ヘイト行為として、そのブログ運営者の個人情報を曝け出す条例が、可決され、真実を伝える政治活動の制限が起きつつある。 特に、私の友人は、真実を記載する政治活動をしている。 そのため、私の友人は、真実のサイトを、理不尽な条例による弾圧を逃れるために、ダークウェブで政治活動に移行したいと思っているそうですが、ダークウェブについての情報を一緒に調べている。 しかし、ダークウェブに関する情報が色々あり過ぎて、わからないことだらけです。 そのため、以下の質問をまとめました。 1.ダークウェブで政治活動することは、違法な行為でしょうか? 2.ダークウェブが接続できるようにするには、専用のソフトウェアが必要ですが、電気屋やパソコン販売店といった店に販売しているのでしょうか? そして、個人で購入するのは違法でしょうか? 3.ダークウェブで接続する際、使用しているパソコンやサーバーにハッキングやウィルス感染を防ぐために、ダークウェブ専用のセキリュティソフトはあるのでしょうか(もしあるなら、教えて下さい。)? 4.ダークウェブは「危険!覗くな!」と言うが、ではダークウェブで政治活動目的のブログを運営しても、危険なのでしょうか? 5.日本国内でダークウェブ専用のソフトウェアを、初心者が入手するなら、どんなソフトウェアがお薦めなのでしょうか? 6.ダークウェブで政治活動しても、個人情報や発信元は、我が国の警察組織でも特定不可能でしょうか? 7.ダークウェブで、政治活動目的のブログを運営する場合、ブログサービスを運営しているのでしょうか? 8.ダークウェブで右翼政治活動するなら、逆に叩かれる可能性があるということなのでしょうか? 9.ダークウェブのダウンロードサイトは、英語ばかりだが、あるサイトでは、日本語版があると書かれていますが、これは事実なのでしょうか? ●『恐怖の闇サイト!ダークウェブの全貌と入り方 - 雑学ミステリー』↓ https://zatsugaku-mystery.com/dark-web/ 10.ダークウェブの都市伝説では、ダークウェブサイトを閲覧したことで、PCのモニターには自分自身の顔画像も表示されるように、遠隔操作でハッキング、時には住所を特定するといったことがあるみたいですが、ではダークウェブでブログを運用する場合、そのハッキング行為が起きる可能性もあるのでしょうか? ●『ディープウェブであった怖い体験談・・・ 都市伝説20XX』↓ https://www.都市伝説.site/deep-web-experiences/ 11.ダークウェブのサイトには、開いただけで、ウイルスに感染したり、詐欺サイトに引っ掛かるといったことがあるそうだが、では見分ける方法はあるのでしょうか? ●『人種差別サイトに利用された「カエルのペペ」の奪還についに成功、ネオナチサイトが画像を全削除 - GIGAZINE』↓ https://gigazine.net/news/20180711-pepe-copyright/

  • 画像引用について

    最近、ブログを運営し始めました。 よく、ニュースなどを載せる事があるのですがその時にやっていいのか悪いのかわからないことがあります。 それは画像の引用です。例えばヤフーのニュースを見てそのことを自分のブログで書く。 その時に、ヤフーで使われている写真を使っていいのでしょうか??もちろん、ヤフーの記事にリンクは張るつもりです。また、使用可能ならサイズの変更などもいいのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • プレスリリースの画像使用と著作権について

    個人でニュースサイト・ブログを運営しております。 企業などが配信するプレスリリースと一緒に配信される画像を、個人ユーザーが使用することができるのかご教授ください。 以下、具体的な内容になります。 フリーランスでメディア等に寄稿するものではなく、個人が運営しているニュースサイト・ブログで、例えば新商品の情報などを掲載する際のことです。 リリース配信サービスで有名なPR TIMESでは、メディア関係者以外にも個人ユーザーとして登録をしてプレスリリースを受信することができます。 PR TIMESではブログやTwitterのなどの情報源として、と説明がされていますが、こういった個人ユーザーでも取得できるリリース内の添付ファイルとして配信されている画像は、個人が運営しているニュースサイト・ブログでも掲載することは(もちろん指示された著作権表示をした上で)できるのでしょうか? 著作権等の侵害があるのか、あるいはリリースの場合には黙示の承諾等により使用しても問題ないのか、ご教授願います。

  • ニュース記事を見つけるきっかけとなったブログを情報元として書くべきですか?

     自分の働いている業界についてのブログを書いています。  業界関連のニュースなども掲載しているのですが、同じ業界について書いている別のブログから、自分のブログでニュースを見つけたならこちらのブログを情報元としてを書いて欲しいというクレームがありました。  私がそのブログでニュース記事を見つけているわけではないのですが、ニッチな業界なので同じニュース記事を取り上げることが多く誤解を受けているようです。  しかしそもそも、あるブログからニュース記事を見つけたからといって、自分がそのニュースをブログに書くときに情報元として書かなくてはいけないものなのでしょうか?  そのブログのコメントや分析が優れていると思った時は喜んで一部引用やリンクをして紹介せて頂きますが、そうではない場合でもニュースを見つけるきっかけとなったブログは書かなければいけないものなのでしょうか?  検索すると以下のページではそうしたほうが良いというニュアンスで書かれています。 http://intermezzo.cool.ne.jp/log/2004/03/11000522.html http://artifact-jp.com/mt/archives/200403/weblogquotation.html http://maname.txt-nifty.com/blog/2007/09/culture.html  個人的にはどうにも腑に落ちないのですが、皆様の意見をお聞かせて下さい。 ※ちなみに大元となるニュース記事は情報元としてきちんと示しております。

  • アクセス解析機能が充実したBlogは?

     @niftyのココログで、「ココログプラス」(月450円)を契約してBlogを運営しているのですが、アクセス解析機能に関する次の点に不満を持っています。 ・各記事へのアクセス記録が、3件以上アクセスがない記事でないと記録されない ・リンク元(どこのページからBlog内の記事に飛んできたか)の記録が、「ブックマーク」か私のBlogのトップページかのどちらかで、その他のページからのリンク情報を知ることができない  その一方で、次の点には満足しています。 ・投稿日時を指定できる(現在/過去/未来の日時での投稿が可能) ・日本語での投稿が可能(以前Blogger.comを利用していた頃は、文字化けの問題があり満足に利用できなかった)  これらの条件が満たされたBlogサービスをどなたかご存知ないでしょうか。  月1,000円以内なら有料でも構わないと思っています。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源が入らず再起動しても「電源をオフにします」と表示されるトラブルが発生しています。お困りの製品はMFJ-J6573CDWです。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリについては特に記載がありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る