• ベストアンサー

(ラジオ)高周波チョークとマイクロインダクタって同じものでしょうか

昔、トランジスタラジオを作るために、「高周波チョーク」という部品がよく売られていました。 最近欲しくなって探していましたが見当たらず(地方在住者です)、代わりによく似た「マイクロインダクタ」というものが売られていました。 買ってみたところ、同じように使えたような気がするのですが、「高周波チョーク」とは「マイクロインダクタ」の別名という理解でよいのでしょうか。 また、同じインダクタンスのコイルなら、何でも高周波チョークの代わりに使えるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.1

一般には同じと考えてよいと思います。 チョーク→choke coil(交流を阻止するためのコイル) インダクタ→inductor(誘導器・・・インダクタンスをもつもの) コイル→線輪 目的をいうか、電磁気的な機能をいうか、見かけの構造をいうか、の違いだけです。 ただ「マイクロインダクタ」の中には、極めて微小電流で使うことを前提に作られたものもありますので、電流容量にだけは注意する必要があります。 (形状が大きければ大丈夫です) >同じインダクタンスのコイルなら、何でも高周波チョークの代わりに使えるのでしょうか。 高周波チョークは、帯域(阻止帯域)を広くとるために、Qが小さくなるような構造になっています。 単に「コイル(またはインダクタ)」という場合は、同調回路に使用されるQの大きいものも含まれます。 マイクロインダクタは、ほとんどがチョークとしての用途を考えて、作られていますから、一般にはQは小さいですが、中にはQの大きいものもあります。

pb450imota
質問者

お礼

大変詳しいご説明ありがとうございます。疑問が氷解してすっきりしました。 ちょっと興味が沸きましたので、色々なコイルを用意して試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レフレックス・ラジオの高周波チョークコイルについて

    物理学で質問するには少々大げさかなとも思いましたが、適当なカテゴリーが見つからなかったので・・・ 昔作ったTR式1~2石ラジオ(レフレックス方式)に高周波チョークコイルという部品がありました。2mHや4mHとかいうやつです。 実はあのコイルの巻き方なのですが、コアに対して「たすきがけ」のように網目模様に巻いてありますが特別な意味やメリットがあるのでしょうか? また、あのような巻き方の名称とかはあるのでしょうか? 随分レトロ?な質問ですが、昔から気になっていたのでお分かりの方、ご教示の程宜しくお願いします。

  • ラジオのFM周波数について

     https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/973/ 上記のラジオの不可思議な事象について、お分かりの方ご教示ください。  AM・FM2バンドのラジオなのですが、寝室のベッドサイドに置いて就寝時に楽しんであおります。  AMを聴く分には何ら問題はないのですが、FMを聴く際にロッドアンテナではノイズが混じり不便に感じておりました。私の住まい(マンション)には集合アンテナ代わりにJCOMが導入されておりTVを視聴しております(有料契約はしていない)。JCOMではFM電波も(周波数変換されて)TVの電波と混合されアンテナ端子から取り出すことが可能です。別の部屋ではシステムコンポのFMチューナーに同軸ケーブルで接続し楽しんでいるので、寝室でも試してみると可能でした。しかし、暫くすると聴取不能となり???の状態です。システムコンポの方はFMは聴けます。これでJCOM側の問題でないことは明らかです。ラジオの問題ですかね?  ラジオの外部アンテナから同軸ケーブルを外して、さらにビックリしました。AMは聴けるのにFMは聴けません。日本のFM周波数は76.1 - 89.9MHzで割り当てられていますが、私のラジオも受信周波数も76-90MHzとなっていましたが、ダイヤル表示が88-108MHzになっているのです。???  更に不思議なことに、通常のFMが聴けないのにワイドFMのAM放送(3局)が受信できるようになっていました。  私が理解出来るのは、日本以外のFM周波数は76 - 108MHzなのでラジオの基板はこの仕様で作られており、日本向けのラジオには周波数範囲を狭める部品?を追加しているのだろうぐらいです。  何をどのようにしたら、このような状況になるのか? 元に戻す方法はあるのか? ラジオのふたを開けて部品(変換スイッチ)?を触ればよいのだろうか? モヤモヤは消えません。  近い将来、AMは廃止され、ラジオはすべてFMになるようですが、そうしたらこのラジオは使用できなくなります。ラジオなんて安いものだからいいのですが、中途半端なモヤモヤ感だけが残ります。どなたかスッキリさせてくれませんか?

  • スーパーヘテロダインのラジオの仕組みの初歩

    スーパーヘテロダインのラジオでは、 アンテナで例えば1008kHzを作り出し、(共振回路使用により作り出す。この部分が同調回路ですよね?) アンテナとバリコンを共有した発振回路で、1008kHzより455kHz高い1463kHzを作り出し(共振回路使用により)、 二つの周波数(1008kHzと1463kHz)をトランジスタに送り込み(トランジスタが周波数変換を行う混合器ですよね?)、455kHzを作り出す(共振回路を使用により)。 上記の流れで455kHzを作り出せると理解していたら良いでしょうか? 質問は、 1、トランジスタで455kHzを作り出せるけれど、スーパーヘテロダインでは総じて、トランジスタの後に共振回路があります(よね?)。 トランジスタで455kHzが作りだせているはずなのに、何故、その後に共振回路を用いるのでしょうか? 共振回路の目的は、1、位相を180度ずらす、2、目的の周波数を取り出す、と二つあると理解しておりますが、2、目的の周波数を取り出す、のために使用しているなら、トランジスタの目的(455kHzを取り出す)と重複してしまっていないでしょうか? それとも、トランジスタでは455kHzを作りだす、共振回路では455kHzを取り出す、と目的が微妙に違うのでしょうか? 2、455kHzはラジオの周波数と音声の周波数の中間にあたるので、中間周波数と呼ばれているそうです。 ラジオは色々な周波数があると思いますが、ラジオの大まかな周波数(1000kHz以上?)と、音声信号(こちらが455kHzより低い低周波?)の間を取ったら、455kHzでしたよ、という理解でいいでしょうか? 色々と長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 6石スーパーラジオの中間周波数を455KHzにした理由は?

    6石スーパー(ヘテロダイン)ラジオは今更ながら完成された究極の回路方式だと思います。(受信しようとする信号電波を、ヘテロダイン検波によって中間周波に変換して安定に増幅する回路) 市販のメーカー製ポケットAMトランジスターラジオはほぼ100%この方式です。 そこで質問ですが、中間周波数を455KHz(とは限りませんが)に決めた理由は何故でしょう? また、プロポ等ラジオコントロールの受信機(レシーバー)やトランシーバー(スーパー式)にも、この中間周波の部品(中間周波トランス=IFT)らしきものが見られます。これらの周波数はいくらなのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 4石ラジオを作ったのですが異常音がします

    4石ラジオを作ったのですがなぜか異常音(ピーとかギャー)がします 原因として考えられるものを教えてください 回路自体はあっていると思うんですが MOS-FET(2SK241)で高周波増幅 トランジスタ(2SC1815)のベース・エミッタ間で検波 2石(2SC1815と2SA1015)のダーリントンで低周波増幅しています コイルとバーアンテナは四、五センチははなしています よろしくお願いします

  • コモンモードチョークコイルのインピーダンスについて

    コモンモードチョークコイルのデータシートを見ていて思ったのですが、 コモンモードチョークコイルのインピーダンスが100Ωとか200Ωの時に ノイズを打ち消す効果は得られるのでしょうか? 個人的な感覚では、1kΩ以上無いと効果が得られないような気がするのですが。 また、データシートには共振周波数を超えた後のインピーダンスもグラフに 記載されていますが、その部分でもコモンモードチョークコイルとして 働くのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • FMラジオの周波数

    地方で、車移動の時にラジオを聞いている時に 同じ放送局なのに、周波数を変えなければならない事があります。 電波を発信している中継局の出力が小さく、広大なエリアがカバーできずに 地域ごとに中継局があるのは理解できます。 しかし、なぜ周波数を変えてあるのでしょうか? 同じ周波数にしてくれれば、車移動であっても 周波数を変えなくて済みます。 同じ周波数にすると、混線するというのも分かりますが 同じ番組なら混線しても、問題なく聞けるのでは?と思ってしまいます。 ちなみに、中継局によってCMなどの違いは無く、まったく同じ放送です。 なにか技術的な問題でもあるのでしょうか? ぜひ、詳しい方教えてください。

  • ラジオ製作 電源(電池)の+-の接続

    短波ラジオを作成中です。 電池の赤と黒の線をどっちにつけるのかがわかりません。 回路図には、+-が明記されていませんが、接続先は、高周波チョークコイルとオーディパワーアンプICだと思います。 通常は、黒い線が+で、+はVR(ボリューム)にハンダ付けするのだと理解していますが・・・ この回路図では、IC→VRに電源が流れるようなので、どちらかがわかりません。 「絶対間違えないように」とかかれているので、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • トランジスタ、2SCなのに低周波用?

    トランジスタ(バイポーラ)は2SCときたら高周波用、2SDと来たら低周波用、ということになっていますよね。 ところが、ごくありふれたトランジスタ2SC1815はデータシートとして http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Bipolar_SmallSignal_Transistors/20020131_2SC1815_datasheet.pdf を見ると、 「低周波用」とあります。メーカの分類でも低周波用の中に2SC1815が入っていますので誤植とも思えません。(ちなみに、fTは数10~数100MHzありますから、高周波用と言ってもいいような気もしますが。) 質問は、どうして2SCという分類なのに低周波用となるのか、これでは混乱しないのか?ということなのです。もしかして、昔の技術水準としては十分高周波用なのでそれに基づくと2SCという型名になるのだけど、今時の感覚では高周波用というともっとfTが伸びているべきなので技術者向けデータシートには低周波用と書く、ということなんでしょうか?

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう