ラジオの周波数変更の理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 車での移動中にFMラジオを聞いている時、同じ放送局でも周波数を変えなければならないことがあります。なぜ周波数を変えるのか、その理由を詳しく解説します。
  • FMラジオの周波数を変える理由は、中継局の出力が小さく、広いエリアをカバーできないためです。地域ごとに中継局が設置されているため、周波数を変える必要が生じます。
  • 混線を防ぐためにも、同じ放送局でも周波数を変える必要があります。中継局によってはCMなどの違いはなく、まったく同じ放送をしているものもあります。周波数変更の背景には技術的な問題も関係しているかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

FMラジオの周波数

地方で、車移動の時にラジオを聞いている時に 同じ放送局なのに、周波数を変えなければならない事があります。 電波を発信している中継局の出力が小さく、広大なエリアがカバーできずに 地域ごとに中継局があるのは理解できます。 しかし、なぜ周波数を変えてあるのでしょうか? 同じ周波数にしてくれれば、車移動であっても 周波数を変えなくて済みます。 同じ周波数にすると、混線するというのも分かりますが 同じ番組なら混線しても、問題なく聞けるのでは?と思ってしまいます。 ちなみに、中継局によってCMなどの違いは無く、まったく同じ放送です。 なにか技術的な問題でもあるのでしょうか? ぜひ、詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

No.2、No.3で回答した者です。 説明不足で何度もすみません。 お尋ねのFM放送の場合、同一周波数(かつ同一内容)で複数の送信所からの電波を受信した場合、主にその(経路の違いによる)位相差によってジュルジュルといったようなノイズが発生します。 アナログTVの頃に、山やビルなどで電波が反射されてくると、画面が二重三重になるゴースト現象が出ることがありましたが、これも似たような理由です。(正確な例えではないかもしれませんが)

その他の回答 (3)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

No2で回答した者です。少し補足します。 同期放送であっても完璧に混信(干渉)を防ぐことは難しくて、現状では一般のFM放送では放送法でまだ認められていません(コミュニティFMは例外)。FM放送の場合、音質重視の度合いが強いことや、技術がより難しいことも理由かもしれません。 一方、AM放送で同一周波数でサービスをしている場合でも、別々の送信所からの電波強度がほぼ等しい地域では混信の影響が避けられないため、送信所の場所や出力を慎重に調整して、できるだけ影響の出るエリアを人家の少ないところになるようにしているそうです。 この先、アナログからデジタル放送に変われば同一になる可能性は増すと思いますが、デジタル化の話はあまり聞かないですねえ。

OK-toshikun
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 どうやら、混信に対する私の理解度が低いようです(T_T) お礼の中で質問するのもどうかと思いますが ●混信すると、どのような現象が起きるのでしょうか? 2つの放送が重なる。と言うのは分かります。 でも、同じ放送内容なら、重なっても問題無いのでは無いでしょうか? 何か、雑音や遅延があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

同一周波数での同期放送の技術はすでに開発されていて、一部の放送局ではサービスを始めています。 AM放送では、岡山県の山陽放送が1987年から開始。その後いくつかの他の放送会社でも採用しています。 FM放送では、青森県のコミュニティ放送FM Azurが2007年から開始しています。コミュニティFMでは採用例が結構あるようです。

OK-toshikun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、同期放送というのがあるんですね。 初めて知りました。 ウチの地方でも実施して欲しいものです。 ちなみに、同期放送という技術が無いと、同じ周波数で放送できないのですね。 技術的なことが知識不足で、申し訳ありません。 どうもありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

日本のFM放送電波は、76MHzから90MHzのVHF(超短波)帯域を使ってますが、電波の特性上で地表波(地上波)しか届きません。 そのため、放送局から遠距離地方や山間部などの地方では「中継局」の送信機から電波を届ける必要がありますが、送信機(放送局&中継局)が違うと、同一周波数の場合は互いの電波が干渉して混信しますから「周波数を変換」させる必要があります。 同一周波数&電波形式の送信電波を混信させないことは技術的に困難です。

OK-toshikun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電波関係について、知識不足のため、よく分からないのですが 混信というと、ラジオを聞いているときに トラックの無線電波が入るようなことをイメージしています。 同じ放送内容なら、混信しても問題ないよう思えます。 あえて混信させた方が、周波数を変えずに同じ放送が聴けると思うのですが・・・ 知識不足で申し訳ないですが 混信の弊害を教えて頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • FMトランスミッターの周波数

    現在、宮城県内に住んでおり車でipodnanoの曲をFMトランスミッターを使って聞いています。FMラジオ局などと電波が混線してしまうのをさけたいと思っています。 宮城県内で使う場合は周波数は何がいいでしょうか。 常に使っているので困っています…。

  • 遠距離ラジオ受信する時に合わせる周波数とは?

    ラジオに関して無知なのでつまらない質問ですが、 放送地域でないところのラジオ(遠距離ラジオ)を聞く際、どの周波数に合わせたらいいのですか? 同じラジオ局でも地域によって周波数がいくつか書いてあることがありますが(中継局の周波数)。 具体的な例ですが、広島市内で東海ラジオを聞こうと思えば、東海ラジオ(1332kHz)に合わせたらいいのですか、それとも中継局(下参照)のいずれかに合わせたらいいのか教えてください。 どの周波数に合わせたらいいのか教えてください。 中継局の周波数は以下のように書いてありました。 上野放送局 1557kHz 恵那放送局 801kHz 尾鷲放送局 1062kHz 豊橋放送局 864kHz 高山放送局 1485kHz 熊野放送局 1485kHz 下呂放送局 1485kHz 神岡放送局 1458kHz 新城放送局 1332kHz

  • ラジオのFM周波数について

     https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/973/ 上記のラジオの不可思議な事象について、お分かりの方ご教示ください。  AM・FM2バンドのラジオなのですが、寝室のベッドサイドに置いて就寝時に楽しんであおります。  AMを聴く分には何ら問題はないのですが、FMを聴く際にロッドアンテナではノイズが混じり不便に感じておりました。私の住まい(マンション)には集合アンテナ代わりにJCOMが導入されておりTVを視聴しております(有料契約はしていない)。JCOMではFM電波も(周波数変換されて)TVの電波と混合されアンテナ端子から取り出すことが可能です。別の部屋ではシステムコンポのFMチューナーに同軸ケーブルで接続し楽しんでいるので、寝室でも試してみると可能でした。しかし、暫くすると聴取不能となり???の状態です。システムコンポの方はFMは聴けます。これでJCOM側の問題でないことは明らかです。ラジオの問題ですかね?  ラジオの外部アンテナから同軸ケーブルを外して、さらにビックリしました。AMは聴けるのにFMは聴けません。日本のFM周波数は76.1 - 89.9MHzで割り当てられていますが、私のラジオも受信周波数も76-90MHzとなっていましたが、ダイヤル表示が88-108MHzになっているのです。???  更に不思議なことに、通常のFMが聴けないのにワイドFMのAM放送(3局)が受信できるようになっていました。  私が理解出来るのは、日本以外のFM周波数は76 - 108MHzなのでラジオの基板はこの仕様で作られており、日本向けのラジオには周波数範囲を狭める部品?を追加しているのだろうぐらいです。  何をどのようにしたら、このような状況になるのか? 元に戻す方法はあるのか? ラジオのふたを開けて部品(変換スイッチ)?を触ればよいのだろうか? モヤモヤは消えません。  近い将来、AMは廃止され、ラジオはすべてFMになるようですが、そうしたらこのラジオは使用できなくなります。ラジオなんて安いものだからいいのですが、中途半端なモヤモヤ感だけが残ります。どなたかスッキリさせてくれませんか?

  • FMラジオの周波数

    車についている、ステレオについてお聞きします。 MP3の音楽を聞くためにFMトランスミッターを購入しました。 トランスミッターの周波数はFMの107mhzなんですが車のラジオの周波数が90mhz以上いかないので聞くことが出来ません。 89.95を超えると76.00に戻ってしまいます。 このようなラジオの周波数を107に合わす事は出来るのでしょうか?

  • FMトランスミッターの周波数

    車のオーディオで主にMDを使っていましたが、自宅のコンポが壊れ、現在ではPCと接続してMDへという機種がほとんどなく、同じようなものは7万位しております。 そこで持っているウォークマンなら手軽に曲の入れ替えなども出来るので、FMトランスミッターを使い始めたのですが、 乗っている時間の半分近く、雑音や他の車からかFM局なのかわかりませんが、違う曲を拾ってしまいます。 実際にFMトランスミッターはこんなものでしょうか? それとも周波数の問題でしょうか? ラジオを自動選局すると、かなり細かくストップしていろいろな局の電波を拾うので、76とか89とか設定ぎりぎりの範囲で聞くのですが、どれくらいの周波数がベストなのでしょうか? それとも都度切り替えるのが普通なのでしょうか?

  • 住んでいる所のラジオ局の周波数を調べる

    自分の住んでいるラジオ局の周波数を調べるにはどうすれば良いですか? 同じ県でも市によって違い他の県のラジオ局が聴けます。 今の住所はFMが全く聞けず田舎なのかAMでTBSが聞けます。 韓国放送なのか朝鮮語の放送局も流れますが…。 北朝鮮ではないと思います…。 新聞に載っていないそれぞれの場所の周波数が分かるにはどうしたら良いですか? よろしくお願いします。

  • 小田原のFMラジオの周波数を教えて下さい

    小田原は地方なので、ラジオ局のHPに記載されているとは異なり独特です。 FM横浜 → 80.4MHz TOKYO FM → 94.0MHz 等の形式で、一通りのラジオ局の周波数を教えて下さい。

  • ラジオ放送の中継について教えてください

    ふと疑問に思ったので質問します. ラジオの中継についてなんですが,中継所までの情報(音声)の伝送はどのようにおこなっているのでしょうか. 中継所までケーブルで送信し,そこから電波を発射しているのか.それともアマチュア無線のレピーター局のように中継局が親局の電波を受信して周波数を変えて再送信しているのか. 上の二つを考えたのですが,前者なら同一周波数でいいですよね(実際AM局で中継局も周波数同じの局あります).十分距離あるんで混信の心配は無いと思う. 後者だと親局は中継局に向けて超指向性のアンテナを使わないといけないから電界強度の問題をクリアできないし,第一音質が劣化しますよね. 随分悩んだんですが結局分からなかったので,ご存知の方お暇がありましたらご教授ください.おねがいします.

  • 【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方です

    【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょうか? 基地局は両方近くにあるものとします。 純粋な周波数で音がどちらの方が綺麗に届くのか知りたいです。

  • 地デジの電波方式について御意見を!

    地デジの電波方式について御意見を! 以前アナログVHF方式の電波時は、同地域(同県内)で周波数は同じ周波数だったので、中継局も同周波数で増幅し発信していました。同県内であれば、2CHがNHK教育 9CHがNHK。。。で広範囲までカバーしてました。時代と共にUHF化が進み、特に地方や田舎ではアナログUHF放送が主になりました。同県内(同地区)に於いても、違う周波数で中継所から発信は当たり前の状態でした。素人考えで申し訳ございませんが、「地デジ」放送は「デジタル」化なので、隣接する他県とは周波数を変えても、同地域(同県内)では同じ周波数で発信するものと思ってましたが、実際はアナログ放送と同じで、同県内(地域)に於いても下記の理由で中継所の周波数を変える必要があるそうです。本当に「混信」するのでしょうか?素人考えでは、同じ地域(県内)で同周波数で発信→受信する事で、今まで以上の地域をカバー出来ると思ってたのですが、電波に詳しい方、ご助言願います。下記が総務省の回答です。 回答:異なる中継局から同じ周波数の電波を送信した場合、受信側において複数の電波が混ざり合った状態で受信してしまう混信の原因となります。混信が発生すると、テレビの画像が乱れたり、テレビが映らな くなる等の受信障害が発生してしまいます。 混信を防ぐためには、中継局間で使用する周波数を変える必要があります。これはアナログでもデジタルでも同じです。 なお、地上デジタル放送では技術の進歩により、アナログ放送にはない技術として、一定の条件下(遅延時間等)であれば、異なる中継局間で同じ周波数を使用できる技術が採用されています。しかしながら、中継局間の距離が離れている場合など本技術を活用できないケースもあり、その場合にはアナログ放送同様に中継局間で使用する周波数を変える必要があります。 限られた周波数を有効に活用するためにも、できるだけ同じ周波数を繰り返し利用することが望ましいと考えられますが、受信者の皆様のお宅で出来るだけ混信が発生しないように電波を送信するためには、中継局間で周波数を変える必要もあることをご理解いただければ幸いです。                総務省情報流通行政局放送技術課