• ベストアンサー

電気の回路方式

直流三線式、直流二線式ってなんですか?分かりや説明やWEBがあれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

直流 2線式は、その名のとおり、2本の電線で直流の電気を送る方式のことです。 直流 3線式とは、3本の電線を使って、2組の直流を送る方式のことです。 たとえば、2個の 1.5V 乾電池 A、Bを直列につなぎます。Aの+極に黒線 Bのマイナス極に赤線をつなげば、赤と黒 2本の電線で3V を取り出すことができます。これが「直流 2線式」です。 一方、もう 1本今度は白い線を用意し、Aと Bの合わせ目につなぎます。すると黒と白の間で 1.5V、白と赤の間でも 1.5Vの電気を取り出すことができます。その上、赤と黒の間では 3Vが取り出せます。これが「直流 3線式」です。

matu0927
質問者

お礼

ものすごい分かりやすい回答でした。今までのなぞが解けました。ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>直流三線式、直流二線式ってなんですか? 通常の電気の用語ではこのような表現は見当たりません。 限られた領域で使われているかも知れません。 どういった領域またはどのような分野や職場で使われている用語かをお書きください。

関連するQ&A

  • 電気方式と電線量(第2種電気工事)

    第2種電気工事の勉強をしています。 電気方式と電線量の比較で参考書には 「100V単相2線式で供給する電力と同一の電力を、  同一の電力損失で同じ距離に同じ材質の電線を用いて  配電した場合」 に次のようになると書かれています。 100V単相2線式 100% 200V単相2線式 25 100/200V単相3線式 37.5 200V三相3線式 18.75 しかし、具体的な数式がわからず 100V単相2線式に比べて 100/200V単相3線式は37.5%の電線量で済むんだな、 という漠然とした理解しかありません。 100V単相2線式を100%とした場合の 200V単相2線式、100/200V単相3線式、200V三相3線式の 電線量はどのような数式によって導き出されたのでしょうか?  ----------------------------------------------------  参考までに自分がどんな風にこの問題を考えて つまづいているのか書いておきます。 仮に100V単相2線式に繋がれた合成抵抗が10Ωなら 線路電流は10A、電力は1000W。 電線の抵抗を二つで1Ω(0.5x2)とするなら 電力損失は10Ax10Ax1Ωで100W。 テキストには同じ電力と書かれているから 200V単相2線式の場合も電力は1000Wにならなくちゃならない。 ってことは1000W=200Vx5A 電力損失も同じだから、5Ax5AxR=100W R=4Ω 同じ電力、電力損失なら 200V単相2線式は4倍の抵抗の電線が使える。 「同じ距離」で4倍の抵抗ということは 断面積は4分の1でいいことことになる。 つまり銅線量は100V単相2線式に比べ25%でいいことになる。 多分、こういう考え方で200V単相2線式は合っているのではないかと 思ってるんですが100/200V単相3線式、200V三相3線式に至っては どんな風に計算していいのか想像すら沸きませんでした。 お力添えをお願いします。 --------------------------------------------------------

  • 電気回路図

    子供に聞かれて困っています。 電気回路図です。直流電源でスイッチが2つ(切り替え式とかではなく単純なやつ)と豆電球1つ、ブザー1つで主のスイッチOFFのときは両方ともきれ、主スイッチがONでスイッチ2がONのときは豆電球がつき、OFFの時はブザーがなるという回路です。いくら考えてもわかりません。誰か教えてください。

  • 電気回路

    RLC並列回路において定常状態の時、電源を直流だとすれば、Lは短絡、Cは開放されるのはなぜでしょうか?

  • 電気回路について質問です。

    電気回路実験のレポートを書いていて、どうしてもわからない箇所があるので質問しました。 今、エミッタ接地トランジスタ増幅器についてのレポートを書いており、下図(信号がないときのエミッタ接地増幅器の図です)からコレクタ電流ICを求め、以下のように動作点を導出しようと考えました。 まず、青線で囲った部分ではVR2=VF+VReより(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×IEとなる。またこの式は、IEとICがほとんど同じなのでなので(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×ICとできる。 ここで、Vcc=15V、R1=100KΩ、R2=20KΩ、RE=2KΩとし、さらにVFはベースとエミッタ間の電圧なのでVF=0.7Vである。よってICの値が導出することができ、その値は0.9×10^-3となった。 トランジスタの静特性のグラフに直流負荷線を引き(これはできています)、Ic=0.9×10^-3の部分との交点(直流負荷線のIc=0.9×10^-3の部分です)が動作点となる。 このように求めたのですが、直流負荷線とIc=0.9×10^-3の部分との交点がどのIB(ベース電流)と直流負荷線の交点にも一致しません。一致しなくてもいいんでしょうか? 最終的にはIC、IB、VREの3波形を作図したいのですが、そのやり方もいまいちわかりません。どなたか解答よろしくお願いします。g

  • 電気電子回路学を教えてください

    P=EI+EI/2(EとIの上に点と線がつきます)を計算するとP=EIcosφになることを証明したいのですが、分かりません。複素電力のところででてくる式を使えばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 電気回路について

    オシロスコープで,R3の抵抗値が最大の時と,最小の時の音の波形を計測する実験で、周波数をあげると、スピーカーから出る音も大きくなるのはなぜですか? 以下の回路図または式を用いて説明していただけないでしょうか

  • 電気回路の問題

    直列共振回路(RLC)で抵抗Rから取り出せ電力Plossの式がR/R^2+(ωL-1/ωC)^2の式に|E|^2/2を掛けてる式になるらしいのですが、なぜこのような形の式になるのか全くわかりません。順を追って説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電気回路です・・・

    今、大学で電気回路について勉強しています。周波数応答(出力)の特性を調べる講義で微積回路について、位相差やGain(電圧利得)を求める式が導出できません。どなたか教えて下さい。説明をつけていただけたら、幸いです。

  • 電気回路

    あるコイルに直流電圧100Vを加えると500Wを消費し、また、50Hz、実効値150Vの交流正弦波電圧を加えると720Wを消費するという。 このコイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。ただし、このコイルは抵抗とインダクタンスの直列接続で表されるものとする。 この解答方法と答を教えてください。