• ベストアンサー

大学で、教職課程の一環で40分間先生役をするのですが…

初めて質問します。どうかアドバイスお願いします。 私は芸術大学の2回生です。小・中学校の美術教師の資格を目指しています。 今度、(5月下旬)学生が実際に教壇に立って、同じく教員を目指している学生を前に授業をしてみる、という授業があるんです。時間は40分間。 この40分という長い時間、私は何をしゃべればいいのか?と悩みに悩み、ラチがあかないのでここに相談する事にしました。 過去、先輩たちが行なって来た事を聞くと、「歯周病になぜなるのか」「ハロウィンについて」「○○県はこんなとこ!」等あったようです。授業内容は、美術・芸術に関係無い方がいいとの事でした。 ずっと教壇で一方的にしゃべる授業はしたくないので、なにか体験できるような授業内容がいいと考えています。たとえば、折り紙や、プリントを配ってyes noクイズをする、、など。 うう、ちょっとはポワンとアイデアが浮かぶのですが、授業するとなると… イマイチだと思うのです。 もし経験者の方からのアドバイスもあれば心強いのですが、 なにかいい案がありましたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 模擬授業のことですね。40分、話し続けるには倍以上の知識や情報が必要です。一方的な講義形式では受講者も楽しくないので、体験を取り入れる質問者さんのやり方はいいと思いますよ。  ただ、対象者を小学生とするか、中学生とするかでかなり内容が異なると思います。(話すスピードが違いますので。)あと教科を決定して下さい。まあ、総合のように教科を分けずにやってもいいですが。  旅行された経験があれば、その名産地の実物を持ってきて(写真でも可)、それをテーマに詩を書かせて発表させるとか、「自分だけの旅行プランを立ててみよう!」と旅行日程表を考えさせる(時刻表の資料、旅行のパンフレットなど用意しておく。)、その際、旅行に必要な費用について計算させるなど、(海外だとチップも費用にいれなければなりませんよね。)  導入に5分あなたが関心を惹くように話し、作業の仕方の説明、作業に20分、お互いの発表や互いの評価に10分、今日の授業で勉強になった事、感想に5分、あっというまに40分授業の出来上がり。(なんて計画通りにはいきませんが。)引き延ばしたければ、今日の勉強を元に今度はどんな事をしたいかを発表させるとか。他の学生さんの参考にもなるのではないでしょうか?  授業設定の理由、この授業で児童、生徒につけさせたい力などは、授業中に言わなくても考えておく必要があると思います。そして、あなたが話す時間ができるだけ少なく、「わあ、○○さん、ここうまく工夫できてるね。」とか声かけ回数が多ければきっとよい授業になると思いますよ。あと、声の大きさも重要です。内心自信がなくても、自信を持った声で。「40分授業しなければならない。」と構えないで、「一緒に何かを勉強する。」と思えば、逆にアイデアが一杯になって困るくらいになると思いますよ。身の回りはアイデアの宝庫です。ガンバって下さいね。

itouren
質問者

お礼

ふむふむ 旅行の計画などおもしろそうですね。もしかして回答者様はその授業をなさったんでしょうか? 時間配分も考えておいた方がいいのですね!生徒に発表させる事など考えてもなかったです。 参考になりました。回答ありがとうございます^^

その他の回答 (1)

回答No.2

参考としてはこんな番組も使えるかと。 その道の専門家で、教えるのは素人さんですけど。 小学生の興味を引かせるという点では参考になります。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kagaijugyou/
itouren
質問者

お礼

こんな番組があったんですね。放送を見てみたいなぁ、と思います。 回答ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 中学校の美術で・・・

    こんにちは。芸術系大学に通う者です。 叔母がこの春からかけもちで中学校の美術を担当する事になって、 何かアドバイスがあれば欲しいと連絡がありました。 早速なのですが、中学校の美術で「楽しかった」「印象に残った」と思った授業はありますか? 逆に「これはつまらなかったかな」と言う物もあれば教えて頂きたいです。 授業内容に関わらず、中学校の美術に関する事を教えて頂けると幸いです。 些細な事でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • はんにゃの折り紙

    私が学生の時に、和紙で作られた(折られた) “般若(はんにゃ)”の面を、美術の先生が飾っていました。 その時美術の授業で、折り紙の本の中から各自好きなのを選んで、折り紙を作ると言うものでした。 その時の“般若(はんにゃ)”の面が掲載されている、折り紙の本が知りたくて、質問しました。 どなたか心当たりのある方教えてください。

  • 茂木健一郎の美術解剖学について

    茂木健一郎が、数年前まで東京芸大で行っていた「美術解剖学」という授業があり、一般の聴講も大歓迎!ということだったので、何回か芸大に足を運んだのですが、そこで行われていたことは「美術解剖学」とは名前だけで、毎回、各界で活躍している芸術家を呼んでレクチャーを聞いたり、茂木との対談を聞いたり、生徒との質疑応答があったりと、今、NHKでやってる「プロフェッショナル」の芸術家版みたいで、とても楽しく、非常に勉強にもなったのだが、果たして、これが「美術解剖学」の授業だと言われると首を傾げざるを得ない。 登録している学生は当然「美術解剖学」として単位を受け取るわけだし、「美術解剖学」という授業は芸大では他にはないわけだから、どうなのかなと素人目には思えてしまう。 まあ、聴講した側からすれば、無料でこれだけの芸術家の話が生で聞けて、質疑応答まで出来るという、とんでもなく素晴らしい授業だったのですが、芸大の授業としての、学生が単位を取得するアカデミックな「美術解剖学」としては、まったく「美術解剖学」としての意味をなしてなかったように思われる。 それとも、芸大の美術学部って、他の授業でも、こんなものなのでしょうか? 皆様のご意見、宜しくお願い致します。

  • 大学での教職課程について

    中学の教員免許をとるためには 教職に関する科目 32 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 7 高校の教員免許を取るためには 教職に関する科目 26 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 13 となっています。ということは両方の免許を取るためには 教職に関する科目 32 教科に関する科目20 教科または教職に関する科目 13 必要なのでしょうか? また免許取得に必要な日本国憲法などの単位は卒業単位に含めることはできるのでしょうか?

  • 大学で教職課程を取るべきかどうか

    こんにちは。推薦で大学への進学が決まっている高3です。 私は文学部へ進学することになっており、親に言われたということ、また自分でも少し興味があるので教員免許を取ろうとなんとなく考えていました。しかし最近、大学のサークルや部活を調べ始めたときに、応援部のチアリーダーに入りたいと思い始めてしまいました。応援部というと、運動部ですし、非常に忙しく、厳しいというイメージがあります。実際、調べてみても、とても忙しいという意見が多かったです。 そこで、教職課程を取るべきか、応援部を取るべきか迷っています。バイトもできたらしたいと思っています。教職課程とバイト、あるいは応援部とバイトという両立は根性があればできる人もいるかとは思いますが、応援部と教職課程とバイトの3つは欲張りすぎな気がしてしまいます。やはり無謀でしょうか?また、私はどのように取捨選択していくべきでしょうか。 ある意味自分の人生に関わることなので自分で決めるべきですが、第3者の方の意見も参考にしたいと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 大学院か教職課程か

    どうも。国立大の経済学部に進学する予定のものです。 「お前は県外の大学にあたしの反対を押し切っていくわけだから、教職か公務員に絶対に行きなさい」と、母親に強制されていて困っています。 自分は大学の先生になりたいので、大学院にいきたいと考えています。大学院から公務員に行くようなコースも考えられます。 一方教職はいろいろな面で大変なところがあり、正直なりたくありません。 大学卒の時に 公務員試験 大学院入試 教員免許取得 このご時勢にお勧めの仕事ってどれですか。教えてください。

  • 大学院で教職課程

    こんいちは、早速質問させてください。 現在福祉系の4年制大学に通っているものです。 将来中学教師になりたいのですが 私は教職課程をとっていないため 大学院に進学し、教員免許を取得できないかなと思いました。 教科は数学か音楽で、大学院の範囲は 出来れば中部・東海地方が良いです。 何か情報をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の教職課程について

    大学の教職課程について  法政大学社会学部一年生です。履修登録に遅れたために、教職課程を取り始めるのは二年生からになりました。しかし、調べてみるといくつか疑問が出てきたので、ご回答いただければ幸いです。  まず、教職課程は非常に大変だと聞きました。通常の、進級に必要な単位分の講義に加えて、土曜日も返上で教職課程をこなすのが大変で、途中でやめてしまう方もいるそうです。現時点で、多忙を理由に教職課程をやめるなんて考えていませんが、実際のところどれほど大変なのか知りたいです。寝る暇もないほどだとは思いませんが、自分の時間がとりにくくなるくらいなのでしょうか。経験者の方や、知り合いから聞いた話などがあれば、アドバイスをお願いします。  また、私は高校で日本史を教えたいと思うのですが、社会系の門はかなり狭いと聞きます。他科目に比べて2倍ほどの倍率、平均10倍を超えるとか。もちろん都道府県や公立・私立によって差はあると思いますが、やはりいばらの道なのでしょうか。順調にいけば、高校・中学の一種免許を取得できるのですが、当然それだけでは相手と同じ土俵にたてるだけ。それ以外で、在学中にどんなことをしておくべきなのか、どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。  最後に、やはり教職課程の実習をこなしながら、一般企業の就職活動を行うほうがいいのでしょうか。お前の意思はそんなものかといわれても仕方ないですが、就職浪人だけは絶対に避けたいので…。しかし、実習と企業の説明会が5月ごろに重なると聞きます。先輩方はどのような選択をしてきたのか、アドバイスをお願いします。

  • 大学院での教職課程

    大学院で2年で高校地歴公民と中学社会の教員免許が取得可能な大学院はありますか!? 院卒後、教育業界(教材、教育ソフト、塾、予備校)、教員を考えています。 大学では歴史を学び、途中海外ボランティアのため休学してます 将来は、東南アジアで社会科の先生になろうと思っています。 つまり、東南アジアで塾を開こうと思います

  • 大学院での教職課程について

    大学院での教職課程の履修について 4月からとある教育大学の大学院の専門職学位課程へ行きます。 私は、学部で中高の国語の免許を取得する予定ですが、 大学院で新たに社会や英語の免許を取得したいと考えています。 以前、聞いた話によると、同校種の免許を取得する場合は、 教科の科目を受講することにより、免許が取得できるとの ことですが、大学院での新たに他教科の免許を取得できますか。