• 締切済み

相続・内縁

母Aには内縁の夫Bがおり、Aは店を営んでいましたが店を閉鎖後からはBの給与で生計を共にしておりました。 内縁関係は20年以上も続いておりその間ずっと同所帯で生活しています。 Aには、実子のCとDがおりC・D共に各々家庭をもっております。 Aは病気で入院し治療費はおそらくBがみてたものと思われます。ここ数年は自分の意思を表すことが出来ない状態でした。  Aが治療のかいなく他界してしまい、葬儀全般をBが全て決めてしまった。(C、Dには相談なし) 上記の事を踏まえた上で質問なのですが、 1:Bから治療費をC,Dに請求された場合は? 2:Aの生前にAが加入していた生命保険から給付された入院給付金はどのような扱いになりますか? (治療費より給付金の方が多く、Bが受取っている為) 3:Bが葬儀費用の支払いをCとDに求めていますが、これは有効でしょうか? 4:Aの生保から支給される死亡保険金がDに100%受取り(800万円)があります。しかし、店を閉鎖後からBが保険金を負担してきました。(保険証券の内容は契約者及び、被保険者共にAのまま) 受取金はD固有の財産といことは理解していますが、Bは受取った後に700万よこすように言っております。 Dはそのつもりはありませんが、法的にBに対して払う必要があるのでしょうか? もし支払い義務が発生した場合に、具体的な計算方法などわかれば教えてください。 支払った場合には課税されるのでしょうか? その税金の支払い者は? 法律に基づいて全て処理したいのです。 前回、別のカテゴリーで質問しましたが、話しが具体化してきましたので改めて整理しました。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

実のところ、掲示板では事実関係を正確に把握するのにも限界があるので、 数百万円をどうこうしなければならないかって問題なら、 弁護士に相談したほうがいいと思います。 以下は、あくまで考える手がかりってことで… >1:Bから治療費をC,Dに請求された場合は? これ、もう少し問題をブレイクダウンしたいです。 もともと治療費や入院費の支払債務はAさん本人に発生しており、 Bさんはそれを立て替えてあげていた、ってことですか? あるいは、質問2から推測するに、生命保険の医療特約で給付金が出ていて、 そこから支払っていた、ということですか?(順序の前後はともかく) なんとなく後者のように思うんですが、だとすれば 後述するとおり給付金はAさん本人宛のものですから、 Aさんのお金でAさんの治療費や入院費を払っており、 Bさんは支払の処理をしただけ、って言う気もします。 前者だとすると、たぶんBさんに請求権はないように思います。 というのも、治療費負担義務がBさんにないのなら、 Bさんのやっていたことは民法上の事務管理にあたり、 民法702条による償還請求ができるって話になりますが、 一方で民法752条の夫婦相互扶助義務は内縁にも適用されるって判例があるんで、 治療費負担について「義務なし」といえるかどうかというと…ちと消極。 >2:Aの生前にAが加入していた生命保険から給付された入院給付金はどのような扱いになりますか? >(治療費より給付金の方が多く、Bが受取っている為) いわゆる医療特約の給付金は本人(つまりAさん)が受け取ることになっているはずです。 (特約の契約でそうなっているはず) ですので、Aさんが死亡した場合は相続人、つまりCさん、Dさんに受け取る権利があります。 相続法の関係では内縁は夫婦とは認められないとするのが通説判例です。 >3:Bが葬儀費用の支払いをCとDに求めていますが、これは有効でしょうか? 一般には、葬儀費用は(とりあえず香典を考えないことにすると)相続財産から出すものとされています。 そうすると、原則として相続人であるCさん、Dさんが相続財産の中から出すべきものでしょう。 ただし、あまりにも分不相応に費用のかかった葬式だったのなら、 その「分不相応」な部分は、その葬式を主張した人、つまりBさんの負担となるでしょう。 このあたりは実質判断になるので、掲示板ではこれ以上の答えは書けません。 >4:法的にBに対して払う必要があるのでしょうか? これは上記治療費と同じ考え方で、 Aさんに代わって保険料を払う義務がBさんにあったといえるかどうかでしょう。 義務なくして払っていたのであれば、やはり民法702条に基づく償還請求ができます。 もちろん、700万円という数字は根拠がなく、支払った保険料分のみですが…。 ただ、これも夫婦相互扶助義務の援用ってことを考えると、義務なしって考え方には懐疑的。 (少なくとも自然債務って考えられるんじゃないかな)

big1644
質問者

お礼

ありがとうございました。 色々参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の受け取りについて。

    はじめまして。 母(以後A)が契約者及び被保険者名義の生命保険が2通あります。 1通は死亡受け取り金が500万円、もう1通が300万円になっています。 いずれも受け取りは実子の私(以後B)に100%になっております。 Bには実の兄弟が一人(以後D)います。 諸事情があり、Dが受け取りの生保はありません。 BとDの関係は問題なしで、この受け取りに関しても異議はありません。 Aは離婚後、内縁の夫(以後C)と20年以上生計を共にしており、BとDは独立して生計を立てております。 Aは生保に加入後、保険料の支払いも当然Aが行っておりましたが、数年前より支払いが困難になった為、Cが保険料の支払いを行うようになりました。 その際の保険証券に記載されている名前の変更はありませんが、支払いを行ってきたのは事実です。 Aが死亡した際にBが受け取る合計死亡保険金は800万になりますが、ここで数点教えていただきたい事があります。 1:Bは全額受け取った際に相続税が課税されるのでしょうか? 2:CはAが支払えなくなった時から自分が支払いをしたのだから受け取る権利があると主張していますが、このような場合はどうなるのでしょうか? 3:Aの負債(親族間の賃借)は、BとDが負おうものでしょうか? 4:Aの葬儀に関わる費用の負担割合はどうすべきでしょうか? 以上、4点の疑問がありますのでよろしくお願いします。 自分としては全て法律に基づいて処理をしたいと思っております。 Cの言い分だけで事をすすめてしまう事に不安がありましたので・・・以上、よろしくお願い致します。

  • 内縁の妻と父の治療費

    十数年前に父が家を飛び出し、別の女性と内縁関係を築いておりました。母との離婚は成立しておりませんし、母は父の帰りをずっと信じて待っておりました。ところが昨年、父は内縁関係にある彼女の地元で入院加療中に亡くなったと内縁の女性本人から葬儀後に連絡がありました。 遺骨等を引き取りに行き、彼女とも話し合ったところ葬儀費用は生前の銀行口座から引き落としていたものを充当したとのこと(死亡後にも多少の残金を口座から引き出していたようです)。そして諸々のローンの残債は当方が負担することで話をつけました。これ以上こちらに請求される負債はないと口頭で確認し、関わりたくないこともあいまって早々に引上げてきました。 少し落ち着いたところだったのですが、つい先日、父の入院先の病院より治療費の請求通知書や督促の電話が来るようになりました。感情的なこともあり、高額医療費の返還手続を相手方にしてやらなかったところ、相手方は父の口座から多くを引き落としていったにも関わらず、「金がない」「生活保護」を受けているの一点張りで病院としても先方に請求できないと。そこで法定相続人である私の家に請求してきたそうです。 支払い出来ない額ではないのですが、葬儀後に連絡をよこされ、治療方針も知らないままにいた遺族としては釈然としないものがあるのです。そこでお聞きします。 純粋に法制度的にみればやはり当方で治療費を負担しなければならないのでしょうか?先方には支払義務はないのでしょうか?そもそも内縁関係が継続していた生存中に生じた治療費でも当方負担となるのですか?また、相手方にも治療費を請求できる法的な根拠というものはありますか?

  • 医療費控除と保険金の考え方

    医療費控除の申請を検討しています。いろいろ調べたなかでの疑問です。 支払った医療費から保険等で受け取った給付金は差し引かなければなりませんが、給付金が医療費を上回ったとしても医療費ごとに個別計算となるので、差額を他の医療費から差し引く必要は無い、と認識しています。 去年、身内がガンと診断され治療を受けると共に、ガン保険からの給付も受けています。 去年の治療履歴としては 『(1)検査→ガンと診断→(2)入院→(3)退院(1ヶ月程)→(4)入院→(5)退院』 となり、それに対して給付された保険金は、 A.診断給付金(ガンと診断されただけで給付される) B.入院給付金 C.自宅療養給付金 です。 ここで、このガンに対する全ての医療費(検査費含む)から、ガン保険からの全ての給付金を差し引くことになるのでしょうか? ((1)+(2)+(4))-(A+B+C) それとも項目別に分けて考えてよいのでしょうか? 入院:((2)+(4))-B 自宅療養:((3)+(5))-C  (もちろんこの時には若干の通院以外は出費はありません) そうなると、Aの考え方は? それから(1)の検査費用はガン治療の一環に含まれるのか? (1)の検査の時点ではガンであるかどうかは不明。但し、疑い有りということで医師より検査を受けるよういわれた。 保険金は当然、ガンと診断された以降からの支給になっている 結局のところ、全部一括で考えるより個別で考えた方が控除対象額が多くなるということでして…。 ちょっとガツガツしてる感があってお恥ずかしいですが、疑問を解決したく質問しました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 遺産相続についてアドバイスをお願いします。

    私は2年前に母を交通事故で亡くしました。 私の母と父は離婚しています。 相続人確定の為に戸籍などを調べたところ、異父兄弟が3人いました。 ・母の元ご主人→Aさん ・長男Bさん、次男Cさん、長女Dさん 長女Dさんとは小さい時からの知り合いでしたが、BさんとCさんに関しては母が亡くなってから初めて知りました。 それから、BさんとCさんと連絡を取ろうとしたのですが、連絡する度にAさんが出てきて話しをまともに聞いてもらえない状態がずっと続いていました。 弁護士さんにお願いして調停を立てたのですが、その調停にも出て貰えず調停は終了してしまいました。 母の葬儀費用や、入院時の費用、母の借りていた部屋の片づけなど様々な費用を全て私が立て替えました。領収書も保険会社に全て出しています。 Bさん、Dさんに関しては、入院中お見舞いも来ず、葬儀にも来ていません。私は会った事すらないのです。 このまま話し合いに応じてくれず、法定相続分に従って分割しなくてはいけないのでしょうか? 領収書を出した分(立て替えた分)多く貰う事は出来ないのでしょうか? どなたか良いアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

  • 医療保険の180日制限

    医療保険で同一または関連する病気で2度目以降の入院が直前の退院から180日以内の場合は、1回の入院とみなされます。 約款を見ると、但し書きで疾病給付金が支払われることになった最終の入院の退院の翌日から180日以降は新たな入院とみなすと規定されています。 たとえば60日型で以下の場合、 A入院:50日 退院後100日経過 B入院:30日 100日経過 C入院:30日 100日経過 D入院:30日 の場合、 A入院(50日)とB入院の10日分が給付され、Bの残り20日は給付されず、 C入院は、B入院(給付された最後の入院)の退院から180日たっていないので給付されず。 D入院は、B入院(給付された最後の入院)の退院から230日たっているので給付される。 と考えていいでしょうか? それとも、最後の入院は、180日のリセットがかかるまで、順に繰り下がっていくのでしょうか?

  • 保険の見直し案について

    保険を次のように変更したいと思いますのでアドバイスよろしくお願い致します。別にA社に 固執してるわけではありません(CM代が保険料に上乗せされてるイメージが…)。 もしこれよりももっと良さそうなものがありましたらご紹介頂ければ幸いです。 候補)A社 充実パック・・・(a)+(b)=4259円・月額 (a)保険料:1254円 スーパーガン保険 1口 標準型(上皮内あり) 保険期間・払込共に終身 新手術特約  20万円、特定治療通院特約 5千円、 高度先進医療特約 6-140万円、緩和ケア特約 5千円 (b)保険料::3005円 特約(日帰り通院) 保険期間・払込共に終身 入院給付金 180日 5千円。手術給付金 5・10・20万円 (1)入院経験がありますので、出来れば入院補償に厚いものを希望しています。 (2)短期入院経験がありますので、一泊二日タイプを希望。 (3)死亡保障ははっきりいってゼロでもかまいません どうやら勧められたこの保険は払戻金がありますが(10年後で40%程度)。 払い戻しはいらないから入院補償を厚くしてもらえるように(例えば一日 8千円とか)頼むことは出来るのでしょうか?。 ------------------------------------------------------------------ 現在入っている保険 (c)+(d)=・・・4540円 + 1919円 =6459円・月額 (c)保険料:4540円 スーパーガン保険 2口 標準型(上皮内あり) 保険期間・払込共に終身 入院給付金 3万円、在宅療養給付 40万円 診断給付金 200万円、通院給付金 1万円 死亡保険金(がん) 300万円 死亡保険金(ガン以外)30万円 (b)保険料:1919円 スーパー医療保険(新医療保険)H19年までこの契約 疾病災害給付金額 5千円、死亡(高度障害) 50万円 手術給付金 手術の種類に応じて日額の10、20、40倍。 退院給付金 5万円

  • 内縁の妻の立場では入院給付金や生命保険を受け取れないのですか?

     癌で入院していた母の兄が亡くなり、母が戸籍を入れていない内縁の妻から母の戸籍謄本(抄本だったかも)をとることと、母名義の口座を作ってほしいと頼まれたそうです。通帳カードは先方に渡すみたいですが。  生命保険会社の人から一切説明を受けていないので詳しい事情は分からないのですが、内縁の妻の方がおっしゃるには、入院の給付金を受ける為で(内縁の妻では駄目らしいので)。内縁の妻の立場では妻の口座あてに給付金や生命保険は受け取れないような法律などあるのでしょうか?夫婦同然に同居し30年くらい連れ添っていましたが。  もし万が一(生命保険があったとして)生命保険まで母名義の口座に入金されるようなことになったら(実際母が受け取るわけではない)税金とかどうなるのでしょうか?  保険関係に詳しい方や、実際同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか。よろしくお願いします。

  • 出産(帝王切開)の給付金

    先日妊娠中毒症で入院し、帝王切開にて出産しました。 現在○○ラックに加入していますが給付対象になるか分からないといわれました。 (1)A病院(不妊治療にて服薬、人工授精後に妊娠したが、高血圧症候群と診断されB病院を紹介される)→ (2)B病院(高血圧症候群の治療の為、服薬しながら2週間入院したが、悪化しC病院を紹介される)→ (3)C病院(B病院より緊急搬送され、その後帝王切開にて出産) 以上のような経過で妊娠出産したのですが診断書はB病院とC病院のものを提出しました。すると保険会社よりA病院に確認してからの給付になると言われました。(不妊治療や投薬をした場合入院~出産(帝王切開)まで全てにおいて給付されないかもしれないと言われました。) 保険に加入した時にはまだA病院には通っていなかったので現在の治療、服薬等にはもちろん何も書いていませんでした。 保険加入後の不妊治療になるのですが、今回の入院、手術給付には何か関係があるのでしょうか? 女性疾患にも加入しているのですが、今回の内容で給付されないのであれば、どんな場合に有効なのか不信感さえおぼえますが・・・。 回答をよろしくお願いします。

  • 相続について

    A(祖父)とB(祖母)の間に、実子一人子のC(実父)が生まれ、その後まもなくBが離婚、次にD(義祖母)がAと婚姻、CはE(実母)と婚姻し、F(私長男)とG(長女)が生まれ、Aが他界、次にCが他界、その次にDが他界しました。今回借地に建てていたA名義の建物を処分しなければなりません。AとDの間には、実子はなく、Dの血族は、兄弟がいるらしいですが、生存すら知りません。一応、Dは、葬儀や墓守の費用と少しばかり、貯金を残しております。この場合、誰が相続人となるのでしょうか。

  • 誰か教えてください。(葬儀代請求について)

    先日、叔父がなくなりました。(以下Aとします) Aには実母(以下B・・・Aの実父とは離婚、別に所帯を持っている) 異母姉(以下C・・・Aと生まれた時から、現在まで同居、ここ15年間は大家と店子の関係)がいます。 以下相続に関しての質問です。 Bが叔父が亡くなる3日前に銀行より、預金を引き出しました。 CはAが亡くなった際、Bに頼まれ、葬儀、入院費用の立替をし、葬儀をしました。 しかし、困った事になりました。 Bが立て替えた葬儀の支払を「お金がない」の一点張りで、払ってくれません。 私どもとすれば、Bは相続人であり、当然Aが住んでいた、住居の家賃、部屋の片付けにかかった費用(片付けに関してはBに確認し、了承してもらっています。)を含め、葬儀代、入院費用を支払って欲しいのですが・・・ 1、以上のお金をCがBに対し、請求をするのが妥当か。 2、お金がないと言うが、死亡保険金や、死亡による退職金が出るのはわかっているので、それらから、支払ってもらう事は出来るのか。 3、支払を請求できるのならば、保険金や退職金を差し押さえたりできるのでしょうか。 4、Cは相続放棄書をわざわざ書く必要があるのか。 わかる方、教えてください。

カラー印字が出ない
このQ&Aのポイント
  • EP-880WAを使用していますが、カラー印字ができません。
  • 設定カラーにしても、印字が白黒になってしまいます。
  • EPSON社製品のカラー印字に関する問題です。
回答を見る