• ベストアンサー

父親を扶養にできるか

89歳の老父ですが、恩給と国民年金の収入があり、30万ほど 扶養の範囲を超えています。 現在、要介護3に認定されてケアホームに入っており、医療費が嵩んでいますが、 (1)収入マイナス医療費(又は介護費用)の金額次第で 私の扶養にすることが可能ですか。 (2)私が、父親のために支払った介護費用は、どの範囲まで控除対象になりますか(扶養ではない場合) ・ケアホームの費用(部屋代、介護支援費) ・ケアホームに通うための交通費(自動車の高速代も可能か) (3)母は私の扶養ですが、その場合、上記費用は私の所得から控除可能ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

失礼ながら2点苦言を。 税金と社会保険で「扶養」の意味・基準が違いますが、どちらであるのか書かれていません。 税金であろうと推測できますが、それならば「税金」カテゴリがあります。 (1)できません。あくまでも所得が基準です。 (2)(3) 医療費控除は、「生計を一にする」、小遣い程度ではなく生活費を送金している相手を対象にできます。 交通費に関しては不可。 ケアホームの費用については、煩雑になるので、下のURL(国税庁のタックスアンサー)をご参照下さい。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1125.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 89歳の父親の扶養認定

    50歳のサラリーマンです。よろしくお願いいたします。 89歳の実父は、恩給と年金で188万の所得があり、公的年金等の控除後所得が38万を超えるため、私の扶養にはなっていません。(実母は、年金37万なので私の扶養家族です) (1)父が脳梗塞で倒れて寝たきりになり、医療費の支払いが嵩んでいますが、父は、やはり私の扶養家族にはできないのでしょうか。(母との合算で認定する等) (2)父のためにかかった医療費は、私が医療費の控除を受ける事はできないのでしょうか。

  • 別居の祖父母を扶養家族にできますか?

    祖父母は父母と同居しており、無年金者です。 月数千円の軍人恩給があるようです。介護費用や通院費用が 月に数万かかっているそうです。 同居している父母の年金収入と、月に数万の不動産収入で 4人の生活費および医療費を支払っている状況です。 自分は妻子がおり、祖父母・父母とは別居しており、 自分が祖父母の医療費の一部を負担しようかと考えてるんですが、 このような場合、祖父母を扶養家族にいれることができるのでしょうか? あるいは祖父母の医療費を、自分の医療費控除に含めることなど できるものなのでしょうか? 自分も生活に余裕があるわけではないので、可能であれば税負担が 減る分を祖父母の医療費にあてられたらと考えているところです。

  • 離婚した両親(72歳)の扶養について。

    離婚した両親(72歳)の扶養について。 6年前に両親が離婚して、母親と同居して私の扶養家族にしています。 父は自分名義の分譲公団住宅に弟(私の叔父)と同居していましたが、 今春、入院、寝たきりとなり「要介護4」の認定を受けました。 それまでは叔父のアルバイト収入で生活していたのですが 無職の父は保険、年金等の一切の収入がなく(非課税対象者)、入院費・医療費を私が負担しました。 (入院してから、国民健康保険、介護保健も私が負担) 退院して在宅介護(父の自宅にて)をするにあたり、 税金(医療控除)、保健(国保→社保)等のメリットが あればと思い、自分の扶養にしようと思うのですが、 別居している場合でも認められるでしょうか? 寝たきりのため、介護に必要な費用の一切私が負担することになります。 よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。

  • 扶養に入れたほうがお得でしょうか?

    いつもお世話になっております。 税金上と保険上の扶養について教えて下さい。 私の家族構成は、私(給与所得)、妻(所得無し)、娘(所得無し)、母(遺族年金+駐車場収入/60歳前半)、祖母(遺族年金+軍人恩給/70歳超)といった構成で、母の駐車場収入は収入こそ108万円を超えませんが、費用が固定資産税のみのため、所得が38万を超えている状態となっています。 また、私と妻と娘で1世帯、母で1世帯、祖母で1世帯の合計3世帯となっています。 この状態では税金とかが勿体ないと思い、とりあえず世帯を1つにまとめてしまうつもりなのですが、 (1)母の場合、駐車場収入の所得が38万を超えているので、税法上の扶養控除は駄目でしょうか? (2)遺族年金と軍人恩給は税法上は無視できるものでしょうか?また、祖母の場合は税法上の扶養控除に入れるでしょうか? (3)母も祖母も国民健康保険なのですが、保険上は私の扶養に入り、会社の健康保険を使うことが出来るようになるでしょうか? (4)祖母は70歳を越えていますが、これが保険上で私の扶養に入った場合、高齢者の保険料はどのような負担になるのでしょうか? (5)税法上、或いは保険上、私のような家庭の場合、母と祖母を扶養に入れた場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 確定申告について 扶養控除 医療費控除

    確定申告について 扶養控除 医療費控除 私は主人ありの会社員です。 母の医療費について質問させて頂きます。 父、他界。母は要介護4級の年金受給額は年間15万程です。 母は、2009年3月より9月まで介護療養型医療施設に入りました。 (月額約18万円程でした。) その後2009年9月より現在まで介護老人保健施設に入っています。 現在の介護老人保健施設では月に(介護保険負担限度額認定書を使用し割引され)9万ほど支払っております。 現在、母の様態が悪化しまた新たに介護療養型医療施設にこれから移さなければならなくなりました。 (介護療養型医療施設は月額約30万ほど掛かります。月額30万円はやはりとても厳しい状況でして支払える金額ではございません。) 支払いは全て私が支払っているのですがどうにか少しでも負担を減らしたいのでご相談させて頂きます。 ?母を扶養家族にした方が良いのでしょうか?扶養にして母の医療費を私に合算した方が良いのか? ?また扶養にしない場合でもこの医療費を私が全て合算する事は可能ですか?扶養にしない母の医療費を私に合算できますか? ?また2009年は医療費控除をしていないのですがこれからでも間に合いますか? その際は母を扶養にしなくても医療費控除できますか? 父の他界など相次ぐ不幸が重なり調べる時間がなくどの様なかたちがベストかわからず恥ずかしながらお聞きします。 どなたか詳しい方おりましたらご回答宜しくお願いします。

  • 父親の扶養について

     主人の父親ですが現在74歳、障害者4級認定を受けています。主人の健康保険の扶養に入れようか検討しております。公的年金を受給している場合収入180万円以下が条件となるようですが、障害者4級ということに関しては加味される部分はないのでしょうか? 現在の収入を確認したところ上限ギリギリ位の額になりそうなので無理かなと思いつつ調べて見ましたが、そのあたりのことについては情報が得られませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 扶養範囲について

    はじめまして。 どなたか教えて下さるとありがたいです。 来年より扶養範囲で働く予定ですがその場合の収入は年間103万未満だったかと 思うのですが生命保険に加入している場合はその控除分もプラスして考えて 良いということなのでしょうか? 例えば生命保険控除額が5万だったら年間の収入は108万までOKということ でしょうか?? (無知な質問で申し訳ありません。) ちなみに私は生命保険2社で年間6万強の支払いをしています。 その場合は年間でどの収入までが扶養範囲内になるでしょうか・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自立支援医療受給者証を持っていれば障害者?

    年末調整の時期で、扶養控除等申告書に記入するためにいろいろ調べているのですが、わからないので教えて下さい。 ワタシの父が脳出血で倒れ、現在要介護5の状態で、家で同居し、介護中です。収入はありません。 年齢は65歳です。 自立支援医療受給者証を持っていますが、これは障害者の扱いになりますか? 控除対象扶養親族に記入してもよいでしょうか?

  • 扶養の範囲内で働きますキリッ

    信じてもらえないかもしれませんが、世の中には 『扶養の範囲内で働きますキリッ』って公衆の面前で言っちゃう人がいるらしいです もちろん、怪我、病気、介護、子どもに障碍など予期せぬトラブルで扶養の範囲を超す収入を得られない場合もありますが… また無能なため扶養の範囲内でしか稼げない場合があっても、それを目標にはせず精一杯頑張りますよね 扶養の範囲内で働きますキリッ…っていう人間はどこに欠陥があってそんな非常識な思考回路を垂れ流しちゃうの?

このQ&Aのポイント
  • LGB-EKU3に接続したWD製6TBのHDDが、Lenovo E570のノートパソコンで認識されません。
  • HDDの電源は入り、LEDも点灯していますが、PCで表示されず困っています。
  • ご利用の製品はLGB-EKU3で、問題はLenovo E570のノートパソコンでのみ発生しています。
回答を見る